コメント
いろいろと探索隊(笑)
https://blog-imgs-130.fc2.com/n/e/k/nekotani/_nhotts00020.jpg
林道の無い山の木を伐採して、ワイヤーで吊って運ぶ時の巻取用の機械ですね。
丸太を数本まとめてワイヤーで締めて、空中をロープウェーの如く伐採場から浜?貯木場へ
って感じですね。
地元の山へ入って行くと、所々に林業の会社所有の機械が設置してあります。
間近でみると、結構迫力があります。
https://blog-imgs-130.fc2.com/n/e/k/nekotani/_nhotts00035.jpg
スバル・サンバー バンの 4代目(1982年-1990年)と思います。
https://blog-imgs-130.fc2.com/n/e/k/nekotani/_nhotts00039.jpg
スバル・レックス(2代目)KM1/KM2/KN1/KN2型
多分ですが、これの、レックスコンビ3ドアでしょうね。
今のスバルサンバー等のスバル軽自動車は、2012年2月28日で製造が終了してしまいました。
現在サンバーバンとサンバーはダイハツからのOEM供給で製造されていて、
元々のサンバー等スバルの軽自動車の製造ラインは、トヨタ86とスバルBRZの製造ラインとなってます。
プチネタ。
赤帽の車両は,殆どがスバルでした。
赤帽組合が、色々とメーカーに専用車両の製造を打診しましたが相手にされず
唯一、前向きに検討したのが富士重工業だったそうです。
なので、少し前までの赤帽の車両はスバルが殆どだったということです。
ちなみに、駆動系やエンジン内部部品は特注の赤帽専用部品を使用しています。
林道の無い山の木を伐採して、ワイヤーで吊って運ぶ時の巻取用の機械ですね。
丸太を数本まとめてワイヤーで締めて、空中をロープウェーの如く伐採場から浜?貯木場へ
って感じですね。
地元の山へ入って行くと、所々に林業の会社所有の機械が設置してあります。
間近でみると、結構迫力があります。
https://blog-imgs-130.fc2.com/n/e/k/nekotani/_nhotts00035.jpg
スバル・サンバー バンの 4代目(1982年-1990年)と思います。
https://blog-imgs-130.fc2.com/n/e/k/nekotani/_nhotts00039.jpg
スバル・レックス(2代目)KM1/KM2/KN1/KN2型
多分ですが、これの、レックスコンビ3ドアでしょうね。
今のスバルサンバー等のスバル軽自動車は、2012年2月28日で製造が終了してしまいました。
現在サンバーバンとサンバーはダイハツからのOEM供給で製造されていて、
元々のサンバー等スバルの軽自動車の製造ラインは、トヨタ86とスバルBRZの製造ラインとなってます。
プチネタ。
赤帽の車両は,殆どがスバルでした。
赤帽組合が、色々とメーカーに専用車両の製造を打診しましたが相手にされず
唯一、前向きに検討したのが富士重工業だったそうです。
なので、少し前までの赤帽の車両はスバルが殆どだったということです。
ちなみに、駆動系やエンジン内部部品は特注の赤帽専用部品を使用しています。
Re: いろいろと探索隊(笑)
地元民さん、こんにちは。
> 林道の無い山の木を伐採して、ワイヤーで吊って運ぶ時の巻取用の機械ですね。
エンジン付きなんですね。なんだかカッコいいです。
索道専門の会社があるんですね。
> スバル・サンバー バンの 4代目(1982年-1990年)と思います。
> スバル・レックス(2代目)KM1/KM2/KN1/KN2型
鑑定ありがとうございました。偶然かどうか分かりませんがどちらもスバル車なんですね。
> 今のスバルサンバー等のスバル軽自動車は、2012年2月28日で製造が終了してしまいました。
調べてみると現行のSUBARUの軽やコンパクトカーはすべてダイハツOEMですね。
ダイハツって地味にすごいかも。
> 林道の無い山の木を伐採して、ワイヤーで吊って運ぶ時の巻取用の機械ですね。
エンジン付きなんですね。なんだかカッコいいです。
索道専門の会社があるんですね。
> スバル・サンバー バンの 4代目(1982年-1990年)と思います。
> スバル・レックス(2代目)KM1/KM2/KN1/KN2型
鑑定ありがとうございました。偶然かどうか分かりませんがどちらもスバル車なんですね。
> 今のスバルサンバー等のスバル軽自動車は、2012年2月28日で製造が終了してしまいました。
調べてみると現行のSUBARUの軽やコンパクトカーはすべてダイハツOEMですね。
ダイハツって地味にすごいかも。
営林地へ。
こんにちは。
造林公社営林地の林道、よくまあこんなにぐねぐねと道を引きましたねw。
道の終わりの看板、現役でぴかぴかしている頃を見てみたかったです。
(林業が生き生きとしていて、将来性を感じられた時ではないかと…)。
滋賀県の造林公社さんも、いろいろとたいへんそうですものね…。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shinrinhozen/13776.html
あ、途中の索道会社さんの巻取り機械、格好いいですね!
山の中でしかお目にかかれないような、武骨な感じがステキです。
すごく馬力があるのでしょうね…!
(以前にちらりと書いていた、林業機械の本は購入済みです。
でもまだ読めていないので、この夏にゆっくり読みたいですね…。
付属のDVDは要らないのでw、お値段をもっと手頃にしてほしいところです)。
長浜市周辺の続き、またいつかの機会を期待しています。
楽しみに待っていますね!
前回の、池原・小谷線からです。
> このブログを始める前は地名とかの読みにはまったく興味もなかったのですが今は読みが分からないとちょっとモヤッとしてしまいます。
ふふ。分かります。
ちょっとしたことですけれど、その「ちょっと」が大きな違いに感じるのですよねw。
> 余呉湖周辺、またいつか行ってきますね、少なくとも「余呉町主要林道マップ」に載っている道は全部潰さないと・・
「林道マップ」コンプリート、楽しみにしています!
造林公社営林地の林道、よくまあこんなにぐねぐねと道を引きましたねw。
道の終わりの看板、現役でぴかぴかしている頃を見てみたかったです。
(林業が生き生きとしていて、将来性を感じられた時ではないかと…)。
滋賀県の造林公社さんも、いろいろとたいへんそうですものね…。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shinrinhozen/13776.html
あ、途中の索道会社さんの巻取り機械、格好いいですね!
山の中でしかお目にかかれないような、武骨な感じがステキです。
すごく馬力があるのでしょうね…!
(以前にちらりと書いていた、林業機械の本は購入済みです。
でもまだ読めていないので、この夏にゆっくり読みたいですね…。
付属のDVDは要らないのでw、お値段をもっと手頃にしてほしいところです)。
長浜市周辺の続き、またいつかの機会を期待しています。
楽しみに待っていますね!
前回の、池原・小谷線からです。
> このブログを始める前は地名とかの読みにはまったく興味もなかったのですが今は読みが分からないとちょっとモヤッとしてしまいます。
ふふ。分かります。
ちょっとしたことですけれど、その「ちょっと」が大きな違いに感じるのですよねw。
> 余呉湖周辺、またいつか行ってきますね、少なくとも「余呉町主要林道マップ」に載っている道は全部潰さないと・・
「林道マップ」コンプリート、楽しみにしています!
Re: 営林地へ。
元巫女さん、こんにちは。
> 滋賀県の造林公社さんも、いろいろとたいへんそうですものね…。
うーん。難しい問題ですね。どこ(誰)が悪いとは一概には言えないかも。木材価格の下落や人件費の高騰など設立当初には予想できなかったんでしょうね。環境が変わってビジネスモデルが破綻していくのが分かっていながらズルズルと延命を図ろうとしたという感じでしょうか。
> あ、途中の索道会社さんの巻取り機械、格好いいですね!
この機械、正回転と逆回転とそのスピード調整ぐらいの単機能なんでしょうね。無骨というか潔いというか・・
専業の会社があることにも驚きました。
> (以前にちらりと書いていた、林業機械の本は購入済みです。
私はちょっと興味を惹かれることがあってもネットで検索して満足してしまうのですが、専門書まで購入してしまうなんて・・
多分これからの人生には全く役に立たないでしょうけど(笑)知識は人生を豊かにしますよね。
> 「林道マップ」コンプリート、楽しみにしています!
場所もはっきりと分かっているので意外と早く終わるかも。その気になればの話ですが。
でも実際に行ってみると、ここも気になる、あ、ここも、という感じかも知れません。
> 滋賀県の造林公社さんも、いろいろとたいへんそうですものね…。
うーん。難しい問題ですね。どこ(誰)が悪いとは一概には言えないかも。木材価格の下落や人件費の高騰など設立当初には予想できなかったんでしょうね。環境が変わってビジネスモデルが破綻していくのが分かっていながらズルズルと延命を図ろうとしたという感じでしょうか。
> あ、途中の索道会社さんの巻取り機械、格好いいですね!
この機械、正回転と逆回転とそのスピード調整ぐらいの単機能なんでしょうね。無骨というか潔いというか・・
専業の会社があることにも驚きました。
> (以前にちらりと書いていた、林業機械の本は購入済みです。
私はちょっと興味を惹かれることがあってもネットで検索して満足してしまうのですが、専門書まで購入してしまうなんて・・
多分これからの人生には全く役に立たないでしょうけど(笑)知識は人生を豊かにしますよね。
> 「林道マップ」コンプリート、楽しみにしています!
場所もはっきりと分かっているので意外と早く終わるかも。その気になればの話ですが。
でも実際に行ってみると、ここも気になる、あ、ここも、という感じかも知れません。