コメント
抜け道林道。
こんにちは。
造林公社と県営の林道。ゆったりとした、よい抜け道林道ですね。
やはり33号線って未来永劫、未開通のままなのでしょうねw。
この林道の先、集落の田地の先の365号線との合流地点。
ふと「飛び出し坊や」がいないことが、ちょっと不思議に思えてしまいましたw。
飛び出し坊や、最近はファングッズも増えているようで、
グッズの坊やと目が合うと、つい買いたくなってしまうので困りものですw。
あ、記事と関係ないですが、365号線を少し南下したところにある中之郷駅跡、
道の端に何気なくある駅の跡に、とてもノスタルジーを感じます。
当時は名実ともに、人の流れと町の中心だったのでしょうね。
前回までの。
>> 久しぶりの未開通区間の記事ですね!
> 楽しかったです。最終的に林道に抜けられたので自転車を連れて行った意味がありましたし。
県道33号線未開通区間(余呉町側)からです。
連れて行った自転車をちゃんと有効活用できるのって、すごく満足感を得られそうですね!
> 横置きの道標も珍しいですよね。
林道 梅原雨谷線(ちょっとだけ)からです。
最初、石柱が横倒しになって、そのまま放置されているのかと思いましたw。
>> この道の再訪も、こっそりと楽しみにしていますね!
> 忘れてしまいそうなので再度地図に目立つマーク付けておきました。
目立つマーク…どれくらい目立つのか、ちょっと気になってしまいましたw。
(gonzoさんご指定の、わたしのマークも相変わらず気になっていますよ…!)
造林公社と県営の林道。ゆったりとした、よい抜け道林道ですね。
やはり33号線って未来永劫、未開通のままなのでしょうねw。
この林道の先、集落の田地の先の365号線との合流地点。
ふと「飛び出し坊や」がいないことが、ちょっと不思議に思えてしまいましたw。
飛び出し坊や、最近はファングッズも増えているようで、
グッズの坊やと目が合うと、つい買いたくなってしまうので困りものですw。
あ、記事と関係ないですが、365号線を少し南下したところにある中之郷駅跡、
道の端に何気なくある駅の跡に、とてもノスタルジーを感じます。
当時は名実ともに、人の流れと町の中心だったのでしょうね。
前回までの。
>> 久しぶりの未開通区間の記事ですね!
> 楽しかったです。最終的に林道に抜けられたので自転車を連れて行った意味がありましたし。
県道33号線未開通区間(余呉町側)からです。
連れて行った自転車をちゃんと有効活用できるのって、すごく満足感を得られそうですね!
> 横置きの道標も珍しいですよね。
林道 梅原雨谷線(ちょっとだけ)からです。
最初、石柱が横倒しになって、そのまま放置されているのかと思いましたw。
>> この道の再訪も、こっそりと楽しみにしていますね!
> 忘れてしまいそうなので再度地図に目立つマーク付けておきました。
目立つマーク…どれくらい目立つのか、ちょっと気になってしまいましたw。
(gonzoさんご指定の、わたしのマークも相変わらず気になっていますよ…!)
Re: 抜け道林道。
元巫女さん、こんにちは。
> 造林公社と県営の林道。ゆったりとした、よい抜け道林道ですね。
地図で見るとこのあたりで東西を結ぶ道ってこれしかないですよね。グネグネしていてスピードは出せないと思いますので大幅に時間短縮はできないでしょうけど地元の方は抜け道として使ってそうです。
> ふと「飛び出し坊や」がいないことが、ちょっと不思議に思えてしまいましたw。
あ、そういえばキャクター化されているデザインのものは滋賀県発祥なんですよね。意匠登録もされているんでしょうか。
飛び出し注意の看板、地元の小学校やPTAなどが作った手作りのものも味があっていいですよね。
著作権完全無視のやつとか・・
> あ、記事と関係ないですが、365号線を少し南下したところにある中之郷駅跡、
旧北陸本線の遺構、いいみたいですね。辿る旅というのも面白そう。
> 目立つマーク…どれくらい目立つのか、ちょっと気になってしまいましたw。
> (gonzoさんご指定の、わたしのマークも相変わらず気になっていますよ…!)
大きくて目立つやつです。いま使っている地図アプリの画面、走った道、未走の道、電波塔、未開通区間などなど、マークだらけでスゴイことになっています。このデータが飛んだら泣きそう・・
> 造林公社と県営の林道。ゆったりとした、よい抜け道林道ですね。
地図で見るとこのあたりで東西を結ぶ道ってこれしかないですよね。グネグネしていてスピードは出せないと思いますので大幅に時間短縮はできないでしょうけど地元の方は抜け道として使ってそうです。
> ふと「飛び出し坊や」がいないことが、ちょっと不思議に思えてしまいましたw。
あ、そういえばキャクター化されているデザインのものは滋賀県発祥なんですよね。意匠登録もされているんでしょうか。
飛び出し注意の看板、地元の小学校やPTAなどが作った手作りのものも味があっていいですよね。
著作権完全無視のやつとか・・
> あ、記事と関係ないですが、365号線を少し南下したところにある中之郷駅跡、
旧北陸本線の遺構、いいみたいですね。辿る旅というのも面白そう。
> 目立つマーク…どれくらい目立つのか、ちょっと気になってしまいましたw。
> (gonzoさんご指定の、わたしのマークも相変わらず気になっていますよ…!)
大きくて目立つやつです。いま使っている地図アプリの画面、走った道、未走の道、電波塔、未開通区間などなど、マークだらけでスゴイことになっています。このデータが飛んだら泣きそう・・