コメント
舞鶴システム通信隊 槇山無線中継所
防衛省の無線施設に銘板が掲げられている箇所は本当に珍しいです。 初めて見ました。
NHKの局舎とケーブルで繋がっていた鉄塔
NHKの局舎とケーブルで繋がっていた鉄塔はFMで,NHKとFM京都共用アンテナです。
フェンス内にあったこんなもの
「フェンス内にこんなものもありました。何でしょうか。」は,FM受信アンテナではないでしょうか。
FM受信は,2社個別の5素子八木で福知山中継局受けかなと。
FM受信は,2社個別の5素子八木で福知山中継局受けかなと。
民放
民放のパラボラアンテナは,3mが大阪民放4社の粟鹿山固定局TTL受け,2mがKBSの榎固定局TTL受けです。
要塞跡。
こんにちは。
日没前後とは思えないような、明るい写真ばかりで驚きました。
本当にこの辺りって、日当たりがいいのですね。
最後の電波塔に行くのには、この下って上るルートが正解なのですよね。
もっとちゃんとした道を伸ばしてあげてもよかったのに…w。
gonzoさん、今回ばかりは電波塔以上に要塞跡に心をつかまれたようですねw。
日が落ちた後の砲台跡、おそらく夜の闇に沈んで静かなだけだと思いますよ。
ここもさっぱり、すっきりしてますものね。日当たりがよくて、風通しがよくて…。
肝試しの場所にはなっていないようですが、どうしても見てみたいのなら
お盆かお彼岸の頃くらいしかお目にかかれないと思います。
あちらも、忙しくしているでしょうから、特に気にされないと思いますが…。
でも邪魔でもしたら、「ぼやぼやしてるな、ヒマなら手伝え」と引っ張られるかも…。
記事の最初の支道って、軍道だったのですね!
森に還ろうとしているようですが、それでもきちんと道すじは通っているのでしょうね。
いつかの再訪を楽しみにしています。
広い範囲での電波塔祭り(初回)、お疲れさまでした!
日没前後とは思えないような、明るい写真ばかりで驚きました。
本当にこの辺りって、日当たりがいいのですね。
最後の電波塔に行くのには、この下って上るルートが正解なのですよね。
もっとちゃんとした道を伸ばしてあげてもよかったのに…w。
gonzoさん、今回ばかりは電波塔以上に要塞跡に心をつかまれたようですねw。
日が落ちた後の砲台跡、おそらく夜の闇に沈んで静かなだけだと思いますよ。
ここもさっぱり、すっきりしてますものね。日当たりがよくて、風通しがよくて…。
肝試しの場所にはなっていないようですが、どうしても見てみたいのなら
お盆かお彼岸の頃くらいしかお目にかかれないと思います。
あちらも、忙しくしているでしょうから、特に気にされないと思いますが…。
でも邪魔でもしたら、「ぼやぼやしてるな、ヒマなら手伝え」と引っ張られるかも…。
記事の最初の支道って、軍道だったのですね!
森に還ろうとしているようですが、それでもきちんと道すじは通っているのでしょうね。
いつかの再訪を楽しみにしています。
広い範囲での電波塔祭り(初回)、お疲れさまでした!
Re: 舞鶴システム通信隊 槇山無線中継所
藤井さん、こんにちは。
> 防衛省の無線施設に銘板が掲げられている箇所は本当に珍しいです。 初めて見ました。
喜んで(?)いただけて嬉しいです。
局舎やアンテナが薄緑色なのも珍しいのでしょうか。アンテナ部分も色がついていました。
> 防衛省の無線施設に銘板が掲げられている箇所は本当に珍しいです。 初めて見ました。
喜んで(?)いただけて嬉しいです。
局舎やアンテナが薄緑色なのも珍しいのでしょうか。アンテナ部分も色がついていました。
Re: NHKの局舎とケーブルで繋がっていた鉄塔
藤井さん、こんにちは。
> NHKの局舎とケーブルで繋がっていた鉄塔はFMで,NHKとFM京都共用アンテナです。
情報ありがとうございます。記事にも加筆いたしました。
> NHKの局舎とケーブルで繋がっていた鉄塔はFMで,NHKとFM京都共用アンテナです。
情報ありがとうございます。記事にも加筆いたしました。
Re: フェンス内にあったこんなもの
藤井さん、こんにちは。
> 「フェンス内にこんなものもありました。何でしょうか。」は,FM受信アンテナではないでしょうか。
> FM受信は,2社個別の5素子八木で福知山中継局受けかなと。
情報ありがとうございます。福知山中継局は烏ヶ岳ですよね。
> 「フェンス内にこんなものもありました。何でしょうか。」は,FM受信アンテナではないでしょうか。
> FM受信は,2社個別の5素子八木で福知山中継局受けかなと。
情報ありがとうございます。福知山中継局は烏ヶ岳ですよね。
Re: 民放
藤井さん、こんにちは。
> 民放のパラボラアンテナは,3mが大阪民放4社の粟鹿山固定局TTL受け,2mがKBSの榎固定局TTL受けです。
3mとか2mって何だろうと思ったのですがアンテナの大きさですね。TTLという用語も調べてちょっと分かりました。
KBSの榎固定局、この記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-596.html)で走った榎峠の近くにあったんですね。
いまだったら見つけられていたかも知れません。またいつか行ってきます。
> 民放のパラボラアンテナは,3mが大阪民放4社の粟鹿山固定局TTL受け,2mがKBSの榎固定局TTL受けです。
3mとか2mって何だろうと思ったのですがアンテナの大きさですね。TTLという用語も調べてちょっと分かりました。
KBSの榎固定局、この記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-596.html)で走った榎峠の近くにあったんですね。
いまだったら見つけられていたかも知れません。またいつか行ってきます。
Re: 要塞跡。
元巫女さん、こんにちは。
> 日没前後とは思えないような、明るい写真ばかりで驚きました。
確かにこの辺り、明るいですね。
日没も遅くなって探索にはいい季節になりました。これから虫とかニョロニョロが・・
> 最後の電波塔に行くのには、この下って上るルートが正解なのですよね。
> もっとちゃんとした道を伸ばしてあげてもよかったのに…w。
草が茂ってなければ階段状の道がはっきりしているんだと思います。
日没前じゃなければきっと行っていました。
> gonzoさん、今回ばかりは電波塔以上に要塞跡に心をつかまれたようですねw。
瀬崎にあった葦谷砲台跡のほうがひっそり感が強くてよかったです。入らなかった軍道の先にあるはずの金岬砲台跡はもっとスゴイらしいですね。いつかまた行ってきますね。
> ここもさっぱり、すっきりしてますものね。日当たりがよくて、風通しがよくて…。
確かに。長い年月ですっかり「抜けてしまった」感じです。ここで直接戦闘があったわけでもないですし。
> 広い範囲での電波塔祭り(初回)、お疲れさまでした!
初回・・次回はあるのでしょうか(笑)
> 日没前後とは思えないような、明るい写真ばかりで驚きました。
確かにこの辺り、明るいですね。
日没も遅くなって探索にはいい季節になりました。これから虫とかニョロニョロが・・
> 最後の電波塔に行くのには、この下って上るルートが正解なのですよね。
> もっとちゃんとした道を伸ばしてあげてもよかったのに…w。
草が茂ってなければ階段状の道がはっきりしているんだと思います。
日没前じゃなければきっと行っていました。
> gonzoさん、今回ばかりは電波塔以上に要塞跡に心をつかまれたようですねw。
瀬崎にあった葦谷砲台跡のほうがひっそり感が強くてよかったです。入らなかった軍道の先にあるはずの金岬砲台跡はもっとスゴイらしいですね。いつかまた行ってきますね。
> ここもさっぱり、すっきりしてますものね。日当たりがよくて、風通しがよくて…。
確かに。長い年月ですっかり「抜けてしまった」感じです。ここで直接戦闘があったわけでもないですし。
> 広い範囲での電波塔祭り(初回)、お疲れさまでした!
初回・・次回はあるのでしょうか(笑)
KBSの榎固定局
gonzoさん,おっしゃるとおり,KBSの榎固定局は,榎峠の近く(国道173号線〔通称:綾部街道〕のみずほトンネル上)ですね。
福知山中継局
gonzoさん,おっしゃるとおり,福知山中継局の置局場所は烏ヶ岳です。
Re: KBSの榎固定局
藤井さん、こんにちは。
>KBSの榎固定局は,榎峠の近く(国道173号線〔通称:綾部街道〕のみずほトンネル上)ですね。
ありがとうございます。ここはアクセスもいいのでいつか行ってきますね。
>KBSの榎固定局は,榎峠の近く(国道173号線〔通称:綾部街道〕のみずほトンネル上)ですね。
ありがとうございます。ここはアクセスもいいのでいつか行ってきますね。
お疲れ様です。
https://blog-imgs-126-origin.fc2.com/n/e/k/nekotani/_mkymA00138.jpg
ですが、アマチュア無線様のクランクアップタワーだと思います。
参考 http://www.lusotower.com/BIG-51XX.html
こんな感じで・・・。
でも、下の小屋も気になる存在です。
もしや、以前播州エリアでの中継装置(レピーター局)の残骸なのかしれませんね。
ですが、アマチュア無線様のクランクアップタワーだと思います。
参考 http://www.lusotower.com/BIG-51XX.html
こんな感じで・・・。
でも、下の小屋も気になる存在です。
もしや、以前播州エリアでの中継装置(レピーター局)の残骸なのかしれませんね。
Re: お疲れ様です。
地元民さん、こんにちは。
> ですが、アマチュア無線様のクランクアップタワーだと思います。
クランクアップタワー・・また知らない単語が(笑)上げ下げできるんですね。
でもこれは違うかも知れません。あまりにも草で埋もれていましたのでパスしたのですが局舎の周りとかもう少し見ておけばよかったですね。
> ですが、アマチュア無線様のクランクアップタワーだと思います。
クランクアップタワー・・また知らない単語が(笑)上げ下げできるんですね。
でもこれは違うかも知れません。あまりにも草で埋もれていましたのでパスしたのですが局舎の周りとかもう少し見ておけばよかったですね。