コメント
警察庁 空山無線中継局
警察庁 空山無線中継局の対向局は,長老ヶ岳無線中継局,烏ヶ岳無線中継局および丹波西山無線中継局です。
海上自衛隊 空山中継所
海上自衛隊 空山中継所の対向局は,南西方向にある舞鶴地方総監部なんでしょうね。
球体のアンテナ
球体のアンテナと記載されている物は「レドーム」で,アンテナをその構造をもって保護する物......レーダーとドームの2つの単語のかばん語です。
写真撮影された施設は,海上自衛隊 第23航空隊の空山気象レーダーです。
写真撮影された施設は,海上自衛隊 第23航空隊の空山気象レーダーです。
空山送受信所
総務省の電波監視システムが設置されている場所の局舎,鉄塔,パラボラアンテナは,第八管区海上保安本部の空山送受信所です。
昔,局舎の扉(灰色)の上部に「第八管区海上保安本部 空山受信所」と記載された銘板が取り付けられていたようですが,現在は取り外されているようですね。
昔,局舎の扉(灰色)の上部に「第八管区海上保安本部 空山受信所」と記載された銘板が取り付けられていたようですが,現在は取り外されているようですね。
No title
_mhmsr00140.jpg
多分・・・。
JP3YGY 舞鶴市字観音寺無番地 430MHZ
アマチュア無線レピーター局と思われます。
多分・・・。
JP3YGY 舞鶴市字観音寺無番地 430MHZ
アマチュア無線レピーター局と思われます。
Re: 警察庁 空山無線中継局
藤井さん、こんにちは。
> 警察庁 空山無線中継局の対向局は,長老ヶ岳無線中継局,烏ヶ岳無線中継局および丹波西山無線中継局です。
情報ありがとうございます。記事にも加筆しておきました。
長老ヶ岳、烏ヶ岳は上ったことがありますが、丹波西山ってどこだろうと調べてみると京丹後市なんですね。
場所も確認できましたのでいつか行ってきますね。
> 警察庁 空山無線中継局の対向局は,長老ヶ岳無線中継局,烏ヶ岳無線中継局および丹波西山無線中継局です。
情報ありがとうございます。記事にも加筆しておきました。
長老ヶ岳、烏ヶ岳は上ったことがありますが、丹波西山ってどこだろうと調べてみると京丹後市なんですね。
場所も確認できましたのでいつか行ってきますね。
Re: 海上自衛隊 空山中継所
藤井さん、こんにちは。
> 海上自衛隊 空山中継所の対向局は,南西方向にある舞鶴地方総監部なんでしょうね。
情報ありがとうございました。記事にも加筆しておきました。
舞鶴地方総監部、調べてみたら国道沿いの街なかですね。
> 海上自衛隊 空山中継所の対向局は,南西方向にある舞鶴地方総監部なんでしょうね。
情報ありがとうございました。記事にも加筆しておきました。
舞鶴地方総監部、調べてみたら国道沿いの街なかですね。
Re: 球体のアンテナ
藤井さん、こんにちは。またまた情報ありがとうございます。
> 球体のアンテナと記載されている物は「レドーム」で,
和製英語かと思ったら違うんですね。内部に可動式のアンテナなどが入っているんですね。
> 写真撮影された施設は,海上自衛隊 第23航空隊の空山気象レーダーです。
記事に加筆しておきました。ありがとうございます。
> 球体のアンテナと記載されている物は「レドーム」で,
和製英語かと思ったら違うんですね。内部に可動式のアンテナなどが入っているんですね。
> 写真撮影された施設は,海上自衛隊 第23航空隊の空山気象レーダーです。
記事に加筆しておきました。ありがとうございます。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> アマチュア無線レピーター局と思われます。
すごい。こんなマイナーなアンテナまで特定できるんですね。
記事にも加筆しておきました。
> アマチュア無線レピーター局と思われます。
すごい。こんなマイナーなアンテナまで特定できるんですね。
記事にも加筆しておきました。
Re: 空山送受信所
藤井さん、こんにちは。
> 総務省の電波監視システムが設置されている場所の
情報ありがとうございます。空山送受信所で検索して出てきた画像はまさにこの場所でした。
記事に加筆しておきました。いまは総務省が流用しているのでしょうか・・
> 総務省の電波監視システムが設置されている場所の
情報ありがとうございます。空山送受信所で検索して出てきた画像はまさにこの場所でした。
記事に加筆しておきました。いまは総務省が流用しているのでしょうか・・
空山送受信所は「現役(運用中)」
第八管区海上保安本部の空山送受信所は現役(運用中)で,総務省の電波監視システムが間借りされている,ということです。
局舎内には,第八管区海上保安本部のAIS(船舶自動識別装置,Automatic Identification Systemの略)陸上局装置などが設置されているようです。
局舎内には,第八管区海上保安本部のAIS(船舶自動識別装置,Automatic Identification Systemの略)陸上局装置などが設置されているようです。
誤植(丹波西山)
gonzoさん,失礼しました。
警察庁の無線中継局ですが,「丹波西山」ではなく,「丹後西山」でした。 記事を一部修正いただければ幸いです。
警察庁の無線中継局ですが,「丹波西山」ではなく,「丹後西山」でした。 記事を一部修正いただければ幸いです。
No title
警察庁の中継所は昭和30年頃に設置され、空山の中でも最初かあるいは最も古い部類です。もともと、舞鶴市空山旧海軍警備隊の場所を使ったものです。砲台の基礎らしいものも古い写真には見られます。警察通信の人員は海軍からの人が多かったのですが、その関係があるのやらないのやらは不明。昭和30年代は有人中継局でした。
置局 第一号
国土地理院の航空写真(昭和36年~44年)を見ると,gonzoさんが「左下には何かの建物がありました。先程分かれた左の道のところです。」の箇所に,1局のみ建物が確認できます。
警察庁 空山無線中継局は,現在の場所の少し西側に置局されていたのかもしれませんね。
警察庁 空山無線中継局は,現在の場所の少し西側に置局されていたのかもしれませんね。
Re: 空山送受信所は「現役(運用中)」
藤井さん、こんにちは。
> 第八管区海上保安本部の空山送受信所は現役(運用中)で,
補足ありがとうございました。加筆箇所を訂正いたしました。
> 第八管区海上保安本部の空山送受信所は現役(運用中)で,
補足ありがとうございました。加筆箇所を訂正いたしました。
Re: 誤植(丹波西山)
藤井さん、こんにちは。
> 「丹波西山」ではなく,「丹後西山」でした。
訂正ありがとうございました。加筆箇所も修正いたしました。
> 「丹波西山」ではなく,「丹後西山」でした。
訂正ありがとうございました。加筆箇所も修正いたしました。
Re: No title
通りすがりさん、こんにちは。
> 警察庁の中継所は昭和30年頃に設置され、
興味深い情報ありがとうございました。旧海軍警備隊->警察庁の流れって他にもあるのでしょうか。
> 警察庁の中継所は昭和30年頃に設置され、
興味深い情報ありがとうございました。旧海軍警備隊->警察庁の流れって他にもあるのでしょうか。
Re: 置局 第一号
藤井さん、こんにちは。
> 国土地理院の航空写真(昭和36年~44年)を見ると
昔は電波塔が立っていたんですね。平べったい建物でしたので何かなと思っていました。いまも何かの施設があって地下で繋がっているのかも知れませんね。
> 国土地理院の航空写真(昭和36年~44年)を見ると
昔は電波塔が立っていたんですね。平べったい建物でしたので何かなと思っていました。いまも何かの施設があって地下で繋がっているのかも知れませんね。
No title
藤井さん、gonzoさん、
>警察庁 空山無線中継局は,現在の場所の少し西側に置局されていたのかもしれませんね。
そうですね。同じ敷地内の西側 (西北西) に旧局舎がありました。そのすぐ西隣に円形の構造物が確認できますが、トーチカなのではないかと推察しています。
1963/04/27(昭38)
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=395316
1976/04/10(昭51)
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=969529
>警察庁 空山無線中継局は,現在の場所の少し西側に置局されていたのかもしれませんね。
そうですね。同じ敷地内の西側 (西北西) に旧局舎がありました。そのすぐ西隣に円形の構造物が確認できますが、トーチカなのではないかと推察しています。
1963/04/27(昭38)
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=395316
1976/04/10(昭51)
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=969529