コメント
畑ヶ平林道
こんにちは
記事に関係ないお話ですみません。
GWはお金のかからない遊びをしていますが、昨日はお天気が良かったので、但馬へ滝を見に行ってきました。
美方郡新温泉町の畑ヶ平(はたがばる)林道です。
地図で見るといびつにヘアピンカーブ連続。
乗用車1台で十分の道幅ですが、対向車きますから(笑
実は奥に、兵庫県の滝で一番人気の「猿壺(さるぼ)の滝」があるので、観光客半端ないです。
しかも林道の際、滝だらけです。
残雪あるし、落石あるし、ガードレールはことごとく討ち死にしていました。 自動車ではなく石にやられてるんです。
この林道、1年の半分は通行止めです。豪雪地帯ですから。
そして最近の豪雨や台風で崩落場所も多いし。
スリル満点でした。
お店も民家もトイレもありませんから、お弁当と水筒は必携です。
鳥取県に抜けるそうですが、鳥取側は現在危険なので通行止めです。
記事に関係ないお話ですみません。
GWはお金のかからない遊びをしていますが、昨日はお天気が良かったので、但馬へ滝を見に行ってきました。
美方郡新温泉町の畑ヶ平(はたがばる)林道です。
地図で見るといびつにヘアピンカーブ連続。
乗用車1台で十分の道幅ですが、対向車きますから(笑
実は奥に、兵庫県の滝で一番人気の「猿壺(さるぼ)の滝」があるので、観光客半端ないです。
しかも林道の際、滝だらけです。
残雪あるし、落石あるし、ガードレールはことごとく討ち死にしていました。 自動車ではなく石にやられてるんです。
この林道、1年の半分は通行止めです。豪雪地帯ですから。
そして最近の豪雨や台風で崩落場所も多いし。
スリル満点でした。
お店も民家もトイレもありませんから、お弁当と水筒は必携です。
鳥取県に抜けるそうですが、鳥取側は現在危険なので通行止めです。
植林・・・。
お疲れさまです。
一瞬、ムーミンに出て来るニョロニョロかと(笑)
あれは、えのきたけの親戚みたいに白かったですよね。
獣害対策でネットがしてあるのですね。
幹線道路の路肩などに、緑やオレンジで白い反射材の付いたポール。
トラック運転手の一部では、通称ニョロニョロって呼んでます。
https://www.sekisuijushi.co.jp/products/traffic/product/preservation/img/thum04.jpg
積水樹脂さんの製品
長距離運転手していた時に、センターに緑のニョロニョロが立ってるから
って、道や配送先の説明の時に使っていました。
一瞬、ムーミンに出て来るニョロニョロかと(笑)
あれは、えのきたけの親戚みたいに白かったですよね。
獣害対策でネットがしてあるのですね。
幹線道路の路肩などに、緑やオレンジで白い反射材の付いたポール。
トラック運転手の一部では、通称ニョロニョロって呼んでます。
https://www.sekisuijushi.co.jp/products/traffic/product/preservation/img/thum04.jpg
積水樹脂さんの製品
長距離運転手していた時に、センターに緑のニョロニョロが立ってるから
って、道や配送先の説明の時に使っていました。
インターロック舗装・・・。
さすが防衛省・・・。
資金が潤沢なんでしょうかね。
アスファルト舗装の倍はしますよ。
資金が潤沢なんでしょうかね。
アスファルト舗装の倍はしますよ。
Re: 畑ヶ平林道
Jun さん、こんにちは。
> 美方郡新温泉町の畑ヶ平(はたがばる)林道です。
新温泉町ですか・・遠いですね。
> 地図で見るといびつにヘアピンカーブ連続。
楽しそう・・地図を眺めていましたが山の中、結構長いルート繋がっていますね。
このエリア、自転車だと1日じゃ無理かも。いつか必ず行きます!
> 美方郡新温泉町の畑ヶ平(はたがばる)林道です。
新温泉町ですか・・遠いですね。
> 地図で見るといびつにヘアピンカーブ連続。
楽しそう・・地図を眺めていましたが山の中、結構長いルート繋がっていますね。
このエリア、自転車だと1日じゃ無理かも。いつか必ず行きます!
Re: 植林・・・。
地元民さん。こんにちは。
> 幹線道路の路肩などに、緑やオレンジで白い反射材の付いたポール。
> トラック運転手の一部では、通称ニョロニョロって呼んでます。
これ車線分離標/視線誘導標(ポールコーン)って名前なんですね。物の名前が分かるのは楽しい・・
1本、結構高いですね。
> 幹線道路の路肩などに、緑やオレンジで白い反射材の付いたポール。
> トラック運転手の一部では、通称ニョロニョロって呼んでます。
これ車線分離標/視線誘導標(ポールコーン)って名前なんですね。物の名前が分かるのは楽しい・・
1本、結構高いですね。
Re: インターロック舗装・・・。
地元民さん、こんにちは。
> アスファルト舗装の倍はしますよ。
この路面、インターロック舗装っていうんですか。また一つムダ知識が身についてしまいました(笑)
インターロッキングブロック舗装技術協会なんてのもあるんですね。
> アスファルト舗装の倍はしますよ。
この路面、インターロック舗装っていうんですか。また一つムダ知識が身についてしまいました(笑)
インターロッキングブロック舗装技術協会なんてのもあるんですね。
畑ヶ平林道 2
>このエリア、自転車だと1日じゃ無理かも。いつか必ず行きます!
書き忘れたのですが、ツキノワグマ生息地です。
絶対に一人で入らないでください。
滝見の先輩が一人で幻の滝を見に行って、無事に帰ったのですけど、地元の人に「一人で入るな」と叱られたそうです。
書き忘れたのですが、ツキノワグマ生息地です。
絶対に一人で入らないでください。
滝見の先輩が一人で幻の滝を見に行って、無事に帰ったのですけど、地元の人に「一人で入るな」と叱られたそうです。
(笑)
通称ニョロニョロって呼んでるので(笑)
ポールコーンなる商品名があるんですな(笑)メーカーも何社かある見たいですね。
それと、こいつ(ニョロニョロ)も二種類あって、中に芯があるのと無いのとがあり、
無いヤツは、根本からクニャッって曲がりますが、無いヤツは堅くてバイクくらいなら
簡単に転倒するくらいの強度が有りのます。
阪神高速の湾岸からハーバーハイウェー経由でポートアイランドへ行く道路があるのですが
京橋方面へ行くのと、ポーアイへ行く分岐があり、ポート二重橋(二階建ての橋)への渡りの部分に
京橋方面からの合流部分に林立してる(設置)のですが、京都から深夜にポーアイへ行くときに
私の前に、ビッグスクーターがニケツして走っていました。
後に乗っている若者が、足でニョロニョロを蹴ってたのですが・・・。
ご想像の通り、最初は芯無しでラスト数本に芯が入っていました。
右足がヒットしてそのまま後の兄ちゃんは後向けに転倒・・。
その時に、左足が運転していた兄ちゃんに当たってバイクもろとも転倒・・・。
元々、20M程車間を開けていましたが、ニョロニヨロを蹴り出して
やるやろなって思ったので、30M程開けた途端にやってくれましたよ。
ハザード着けて、後続が避けれる様にしてバイクが二次災害が来ない様にして
おい、お兄ちゃん大丈夫か?
あ、たたたたたっ。はっはい大丈夫です!
ケガ無いか?
はい、大丈夫です。すいません。
深夜2時の出来事でした。
それと、私共職人の中では、インターロック舗装って呼んでますが
正式には、インターロッキングって呼びますね。
舗装工事よりも手間が倍以上掛かります。
路盤工も、水平をきちんと出してから下地も丁寧に水平を出してか、一つ一つ配置して目地詰め
の砂を撒いて掃いて詰めて・・・。
細かい珪砂をかなりの量が必要にもなりますし・・・。
動画サイトで、海外のインターロック舗装で一度に1㎡分を敷均してくれる重機があって(笑)
見ていておもしろかったです。
ちなみに、夏のアスファルト舗装ば地獄ですが、冬の舗装は暖かくて汗をかくほど暑いです(笑)
ポールコーンなる商品名があるんですな(笑)メーカーも何社かある見たいですね。
それと、こいつ(ニョロニョロ)も二種類あって、中に芯があるのと無いのとがあり、
無いヤツは、根本からクニャッって曲がりますが、無いヤツは堅くてバイクくらいなら
簡単に転倒するくらいの強度が有りのます。
阪神高速の湾岸からハーバーハイウェー経由でポートアイランドへ行く道路があるのですが
京橋方面へ行くのと、ポーアイへ行く分岐があり、ポート二重橋(二階建ての橋)への渡りの部分に
京橋方面からの合流部分に林立してる(設置)のですが、京都から深夜にポーアイへ行くときに
私の前に、ビッグスクーターがニケツして走っていました。
後に乗っている若者が、足でニョロニョロを蹴ってたのですが・・・。
ご想像の通り、最初は芯無しでラスト数本に芯が入っていました。
右足がヒットしてそのまま後の兄ちゃんは後向けに転倒・・。
その時に、左足が運転していた兄ちゃんに当たってバイクもろとも転倒・・・。
元々、20M程車間を開けていましたが、ニョロニヨロを蹴り出して
やるやろなって思ったので、30M程開けた途端にやってくれましたよ。
ハザード着けて、後続が避けれる様にしてバイクが二次災害が来ない様にして
おい、お兄ちゃん大丈夫か?
あ、たたたたたっ。はっはい大丈夫です!
ケガ無いか?
はい、大丈夫です。すいません。
深夜2時の出来事でした。
それと、私共職人の中では、インターロック舗装って呼んでますが
正式には、インターロッキングって呼びますね。
舗装工事よりも手間が倍以上掛かります。
路盤工も、水平をきちんと出してから下地も丁寧に水平を出してか、一つ一つ配置して目地詰め
の砂を撒いて掃いて詰めて・・・。
細かい珪砂をかなりの量が必要にもなりますし・・・。
動画サイトで、海外のインターロック舗装で一度に1㎡分を敷均してくれる重機があって(笑)
見ていておもしろかったです。
ちなみに、夏のアスファルト舗装ば地獄ですが、冬の舗装は暖かくて汗をかくほど暑いです(笑)
Re: 畑ヶ平林道 2
Junさん、こんにちは。
> 書き忘れたのですが、ツキノワグマ生息地です。
> 絶対に一人で入らないでください。
警告ありがとうございます。
これからの季節は活動期ですので更に危険ですね。近々行こうかなと思っていましたがちょっと考えます。
> 書き忘れたのですが、ツキノワグマ生息地です。
> 絶対に一人で入らないでください。
警告ありがとうございます。
これからの季節は活動期ですので更に危険ですね。近々行こうかなと思っていましたがちょっと考えます。
Re: (笑)
地元民さん、こんにちは。
> ご想像の通り、最初は芯無しでラスト数本に芯が入っていました。
これは面白いというかなんというか・・
> 動画サイトで、海外のインターロック舗装で一度に1㎡分を敷均してくれる重機があって(笑)
同じ動画かどうか分かりませんが似たようなものを見ました。
さすが海外というか、なんだか適当な感じですね。施工直後はよくてもあとで段差だらけになりそう・・
> ご想像の通り、最初は芯無しでラスト数本に芯が入っていました。
これは面白いというかなんというか・・
> 動画サイトで、海外のインターロック舗装で一度に1㎡分を敷均してくれる重機があって(笑)
同じ動画かどうか分かりませんが似たようなものを見ました。
さすが海外というか、なんだか適当な感じですね。施工直後はよくてもあとで段差だらけになりそう・・
(笑)
下地をしっかりと作っていれば、少々の事では凸凹にはならないと・・・。
と、隙間にぎっしりと珪砂を詰めると左右のズレは無くなりますし、砕石路盤してコンクリートで下地を作って
砂かパサ(水無しで砂とセメントを混ぜた物)を敷いて転圧してからの、インターロック板を敷いていくと、車が
通ってもびくともしませんよ。
一度敷いてあるインターロックを剥がして、再利用しても下地がしっかりしていれば、綺麗に敷設出来るので・・・。
と、隙間にぎっしりと珪砂を詰めると左右のズレは無くなりますし、砕石路盤してコンクリートで下地を作って
砂かパサ(水無しで砂とセメントを混ぜた物)を敷いて転圧してからの、インターロック板を敷いていくと、車が
通ってもびくともしませんよ。
一度敷いてあるインターロックを剥がして、再利用しても下地がしっかりしていれば、綺麗に敷設出来るので・・・。
Re: (笑)
地元民さん、こんにちは。
> 下地をしっかりと作っていれば、少々の事では凸凹にはならないと・・・。
あ、海外動画の巨大重機での話です。
日本の施工動画とかも見ましたが職人さんが1枚1枚丁寧に作業されているのとあまりに違いすぎて・・
確かに手間がかかる舗装ですね。
> 下地をしっかりと作っていれば、少々の事では凸凹にはならないと・・・。
あ、海外動画の巨大重機での話です。
日本の施工動画とかも見ましたが職人さんが1枚1枚丁寧に作業されているのとあまりに違いすぎて・・
確かに手間がかかる舗装ですね。
お疲れ様です。
でも、日本の職人さんでも下手な人も居てますよ(笑)
某所で、綺麗にインターロックを剥がして一枚も無くさずに保管しておいたのですが
復旧して行くと、なぜか足らないと言う事態に・・・。(笑)
カットした部材などは、テープで記録して写真まで撮ってしておいたのに・・・。
なぜか足らない。
不思議です。
某所で、綺麗にインターロックを剥がして一枚も無くさずに保管しておいたのですが
復旧して行くと、なぜか足らないと言う事態に・・・。(笑)
カットした部材などは、テープで記録して写真まで撮ってしておいたのに・・・。
なぜか足らない。
不思議です。
Re: お疲れ様です。
地元民さん、こんにちは。
> 復旧して行くと、なぜか足らないと言う事態に・・・。(笑)
あ、こんなパズルありますよね。長方形をバラしていくと1枚余るとか足りないとか。
> 復旧して行くと、なぜか足らないと言う事態に・・・。(笑)
あ、こんなパズルありますよね。長方形をバラしていくと1枚余るとか足りないとか。
(笑)
趣味が高じて、バラバラにするのが好きな私なのですが。。。
高校生の頃に、無線の免許を取得しましたが・・・。
色々と改造するのが好きなので、雑誌を見ながら受信改造をしていました。
大小沢山のビスを無くさないように、缶に入れて行きながらの作業。
半田コテで・・・。抵抗を・・・。ダイオードを・・・。
青い線をカット・・・。
さて、組立直していくと・・。
なぜか、一つ残っている。
???
もう一度、バラして行きます。戻します。
あれ、ビスは・・・。
無い・・・。
そんな事が何回もありました。
他の局の無線機も改造を施してましたが、なぜかビスは余らずに・・・。
ちなみに、インターロック復旧は私でなくブロック屋さんの仕事です。
高校生の頃に、無線の免許を取得しましたが・・・。
色々と改造するのが好きなので、雑誌を見ながら受信改造をしていました。
大小沢山のビスを無くさないように、缶に入れて行きながらの作業。
半田コテで・・・。抵抗を・・・。ダイオードを・・・。
青い線をカット・・・。
さて、組立直していくと・・。
なぜか、一つ残っている。
???
もう一度、バラして行きます。戻します。
あれ、ビスは・・・。
無い・・・。
そんな事が何回もありました。
他の局の無線機も改造を施してましたが、なぜかビスは余らずに・・・。
ちなみに、インターロック復旧は私でなくブロック屋さんの仕事です。
陸上自衛隊 榊山無線中継所
陸上自衛隊 榊山無線中継所の対向局は,広峰無線中継所と岡山県備前市内の無線中継所(緯度・経度:34.77803, 134.27896)です。
警察庁 榊無線中継局
警察庁 榊無線中継局の対向局は,篠ケ峰無線中継局,高山無線中継局,大撫山無線中継局,暁晴山無線中継局と思われます。
残り1方向は,どこ向けなんでしょうか。
残り1方向は,どこ向けなんでしょうか。
No title
警察庁の残りは岡山市北東10kmにある高倉山無線中継所。かつては反射板2枚構成の無給電中継所だったのですが、2000年前後に現在の中継所が反射板設置場所のすぐ北側に建設されました。50km以上もある線路なので反射板中継ではちょっと不安点だったのでは。SD (Space Diversity) 構成への変更も影響したのかもしれません。
榊山無線中継所は昭和50年代後半に建てられたものです。かつては天下台山に中継所があったのですが経路変更により榊山に変更になりました。
榊山無線中継所は昭和50年代後半に建てられたものです。かつては天下台山に中継所があったのですが経路変更により榊山に変更になりました。
とおりすがりさんへ
警察庁に係る情報提供,ありがとうございます。
榊無線中継局のSDは,本宮高倉山無線中継局向けでしたか。
実は,今年の3月中旬,本宮高倉山に置局している会社の高倉山無線中継所を見るため,JR玉柏駅から登ってみたのですが,警察庁 本宮高倉山無線中継局の裏側から下山した際,東北東方向にパラボラアンテナが2面,取り付けられているのを確認しました。
対向局が50km弱先の榊無線中継局だとは推察できませんでした。
榊無線中継局のSDは,本宮高倉山無線中継局向けでしたか。
実は,今年の3月中旬,本宮高倉山に置局している会社の高倉山無線中継所を見るため,JR玉柏駅から登ってみたのですが,警察庁 本宮高倉山無線中継局の裏側から下山した際,東北東方向にパラボラアンテナが2面,取り付けられているのを確認しました。
対向局が50km弱先の榊無線中継局だとは推察できませんでした。
とおりすがりさんへ(その2)
防衛省も,警察庁も,基本的に回線品質重視で,反射板を挿入しないよう設計されていますよね。
私が住んでいます広島周辺でも,山口県警察本部〜西鳳翩山無線中継局間の周慶寺反射板くらいです。
北海道では,北見方面に数箇所,反射板がありますが。
私が住んでいます広島周辺でも,山口県警察本部〜西鳳翩山無線中継局間の周慶寺反射板くらいです。
北海道では,北見方面に数箇所,反射板がありますが。
Re: No title
とおりすがりさん、こんにちは。
> 警察庁の残りは岡山市北東10kmにある高倉山無線中継所。
補足情報ありがとうございます。記事にも加筆しておきました。
高倉山、別の電波塔もあるようですのでいつか行ってきます。ちょっと遠いですが・・
> SD (Space Diversity) 構成への変更も影響したのかもしれません。
また知らない単語がでてきました。調べても分かったような分からないような・・
> 警察庁の残りは岡山市北東10kmにある高倉山無線中継所。
補足情報ありがとうございます。記事にも加筆しておきました。
高倉山、別の電波塔もあるようですのでいつか行ってきます。ちょっと遠いですが・・
> SD (Space Diversity) 構成への変更も影響したのかもしれません。
また知らない単語がでてきました。調べても分かったような分からないような・・
本宮高倉山
gonzoさん,本宮高倉山に置局されているのは,山頂手前の警察庁 本宮高倉山無線中継局,山頂に中国電力 高倉山無線中継所,ソフトバンク IMT赤磐西中局,国土交通省 高倉山無線中継所(鉄塔ではなく,パンザーマスト),岡山気象観測局(局舎と雨量計,風速計のみ)です。
SD
gonzoさん,SD(Space Diversity)は,垂直または水平に一定の間隔をとって取り付けた複数のパラボラアンテナで受信し,それぞれの受信信号を合成したり,強い方を選択して,受信波の改善を図る,と言った感じでしょうか。
榊無線中継局〜本宮高倉山無線中継局間は,上下に2面,パラボラアンテナが設置されています。
榊無線中継局〜本宮高倉山無線中継局間は,上下に2面,パラボラアンテナが設置されています。
No title
藤井さんへ
普通にはまずわからない「周慶寺」の固有名詞をご存じとは。。。相当のお方とお見受けしました。恐るべし。。。 いつも楽しく読ませていただいています。ありがたや。
普通にはまずわからない「周慶寺」の固有名詞をご存じとは。。。相当のお方とお見受けしました。恐るべし。。。 いつも楽しく読ませていただいています。ありがたや。
とおりすがりさんへ(その3)
私は,超ローカルの電力会社勤務です。
とおりすがりさんは,もしや管区警察??
とおりすがりさんは,もしや管区警察??
No title
藤井さんへ
あ、わたしは本当に単なるマイクロ回線好きの素人です。
公務員は守秘義務がありますから、こんなところに出没しているとお縄になりますしね。素人ならではの、気ままな楽しみをしています。プロの方の話は参考になります。
あ、わたしは本当に単なるマイクロ回線好きの素人です。
公務員は守秘義務がありますから、こんなところに出没しているとお縄になりますしね。素人ならではの、気ままな楽しみをしています。プロの方の話は参考になります。
Re: 本宮高倉山
藤井さん、こんにちは。
> 本宮高倉山に置局されているのは,
情報ありがとうございます。ちょっと遠いですがいつかは行くと思いますので参考にさせていただきます。
> 本宮高倉山に置局されているのは,
情報ありがとうございます。ちょっと遠いですがいつかは行くと思いますので参考にさせていただきます。
Re: SD
藤井さん、こんにちは。
> SD(Space Diversity)は,垂直または水平に一定の間隔を
なるほど。同じ大きさで同じ方向を向いているパラボラアンテナが複数あればSD構成ということですね。
> SD(Space Diversity)は,垂直または水平に一定の間隔を
なるほど。同じ大きさで同じ方向を向いているパラボラアンテナが複数あればSD構成ということですね。
Re: No title
とおりすがりさん、藤井さん、
私は電波塔そのものの知識はほとんどなく、お二人の深い知識にはとてもついて行けないですが、
電波塔に至るまでの道には興味があります。これからもよろしくお願いします。
私は電波塔そのものの知識はほとんどなく、お二人の深い知識にはとてもついて行けないですが、
電波塔に至るまでの道には興味があります。これからもよろしくお願いします。
お疲れ様です。
gonzoさん
藤井さんといい、とおりすがりさんといい(笑)凄い知識の持ち主さんの登場で・・・。
私なんか足下にも及びませんです。
でも、こうしてマニアックな事が判るのもおもしろいですね。
藤井さんといい、とおりすがりさんといい(笑)凄い知識の持ち主さんの登場で・・・。
私なんか足下にも及びませんです。
でも、こうしてマニアックな事が判るのもおもしろいですね。