春の電波塔祭り、
太子町でもう一箇所。
一つ前の記事のすぐ近く、
城山(しろやま)という低山にあるNTTの電波塔と地デジの中継所です。
どちらも地図に電波塔記号は載っていません。楯岩城(たていわじょう)という山城があった山のようです。ハイカーさんのブログによればもう1本、兵庫県の
城山中継所があるようですが残念ながら未確認です。

一つ前の記事のスタート地点、
国道179号線の
原(はら)という交差点です。
左手には
上之池というため池があります。
今回はこのまま真っ直ぐ進みます。

左手は
山陽新幹線、右手はガソリンスタンド
うかいやです。
余談ですが
うかいやってこの辺りに沢山ありますね。ガソリンスタンドだけじゃなくて食堂とかも経営している
太子町本社の会社です。

画像の交差点で
右の道に入ります。
原西(はらにし)という交差点です。


角には
大開ゴルフというゴルフ練習場の看板が立っています。

しばらく真っ直ぐ進んでいきます。


右手にこんな道がありましたが未確認です。
コメント欄で車種特定していただきました。
マツダボンゴ BA2型 キャブオーバートラック後期タイプでしょう。
ヘッドライトが、丸目でなく角目なので。。

左手の竹やぶの中に何かあります。

桜井乃水と書いてありました。

奥はこんな感じです。

対面は墓地です。

もう少し進むと・・
城山楯岩城址という案内板が立っています。

右に曲がります。

地図では赤矢印方向の道です。

道が分かれます。左はゴルフ練習場への道ですので
右に進みます。
ゆるく上っていきます。


道が分かれますが
ここは右です。
ひっそりとしてきました・・

勾配が強くなってきました。
この辺りは
国有林のようです。
急坂注意・・


左手にこんな道がありました。
秀吉コースと書いてあります。ここはパスです。

道が分かれていました。

右手の道にはチェーンが掛かっていました。
立入禁止の看板も立っています。
画像には映っていませんが
監視カメラもありました。ここはパスです。

地図では赤矢印方向の道です。

左に進みました。


勾配強めで上っていきます。



ところどころにこんな注意看板が立っています。
少年消防クラブ・・どんな活動なんでしょう。

どんどん上っていきます。路面はキレイです。



道の脇にはいろいろと捨てられています。


右手の景色です。
一つ前の記事の
NTT白毛無線中継所が見えています。



路肩が緩んでいるようです。

右手奥に電波塔が見えています。この道から行けるんでしょうか・・



右手に配水池がありました。

配水池の上は展望台のようになっていますがフェンスで入れません。
奥には
一つ前の記事の
NTT白毛無線中継所が見えています。

何か書いてありましたが読めません。

道が分かれていました。

右手の道は封鎖されています。

地図ではこの分岐点です。老人ホームの地図記号がありますね。
なぜ封鎖されているのでしょうか・・

気になるのでちょっと入ってみます。ゆるく下りです。

右手は更地です。

電波塔がありました。

奥の山に見えているのは
一つ前の記事の
NTT白毛無線中継所です。

右手です。特養老人ホームがあったようですが完全な更地になっています。

敷地の一部は太陽光発電所になっていました。

電波塔を確認しておきます。

見慣れない形です。

上部写真です。
NTTドコモの
太子山田(兵庫)でした。

分岐点まで戻ってきました。
今度は左に進みます。
チェーンが掛かっていました。

城山への案内がありました。山頂方面の道です。

路面です。舗装されているようないないような・・

ゆるく上っていきます。


ゴミだらけ・・

右手奥は道っぽいですが未確認です。


左手にこんな階段がありました。山頂への徒歩ルートだと思います。

車道を進みます。

不法投棄だらけです。

汚すぎ・・

ゆるくうねりながら上っていきます。




勾配はゆるめ。ほぼ平坦です。



強めの上りになりました。



ここも汚い・・





ここもヒドイ状態です。

勾配がゆるくなりました。


道沿いにはずっと電柱が立っています。




左右は道ではありません。

かなりキツイです。大きめの石も散らばっています。
見えてきました・・
この辺りが
楯岩城跡のようです。
NHKの
太子デジタルテレビ中継放送所でした。小さな局舎です。

小さめのアンテナが付いているだけです。
- 関連記事
-