コメント
電電公社時代
NTTになる前の公社時代は田舎でも、亀岡市、園部町などの役場のある所には
電電公社亀岡営業所とかそこそこ大きな建物が建っていて、その屋上には
数十メートルの鉄塔が立ち、山頂中継所へ向けてパラボラアンテナが立っていましたが
通信回線も色々と発達して、光ファイバー等を使用し出すと、徐々にアンテナは撤去されて
営業所も閉鎖されてしまって、電話回線を引くにも離れた営業所へいくか、ネット等での申し込み・・・。
番号も5個から好きな番号を一つ選んで・・・。とか、窓口の人と親しくなると
色々と良番を貰えたりしましたけど・・・。
窓口は無くなりましたが、保守点検や地中埋設等の工事や管理をしている
NTT-MEが車庫・事務所・作業所などで使用していますね。
なんと言っても、六甲山の巨大鉄塔とパラボラアンテナが未だに心に残っています(笑)
電電公社亀岡営業所とかそこそこ大きな建物が建っていて、その屋上には
数十メートルの鉄塔が立ち、山頂中継所へ向けてパラボラアンテナが立っていましたが
通信回線も色々と発達して、光ファイバー等を使用し出すと、徐々にアンテナは撤去されて
営業所も閉鎖されてしまって、電話回線を引くにも離れた営業所へいくか、ネット等での申し込み・・・。
番号も5個から好きな番号を一つ選んで・・・。とか、窓口の人と親しくなると
色々と良番を貰えたりしましたけど・・・。
窓口は無くなりましたが、保守点検や地中埋設等の工事や管理をしている
NTT-MEが車庫・事務所・作業所などで使用していますね。
なんと言っても、六甲山の巨大鉄塔とパラボラアンテナが未だに心に残っています(笑)
鳥の目線。
こんにちは。
こっそりと予告されていた、電波塔祭りの始まりですね!
(実は「電波塔祭り」って、今回が初めてだったりしませんか?)
何となく西の方ではとは思っていたのですが、まずは姫路市でしたか。
こんなキレイな専用道を引けるなんて、電電公社さんってお金持ちですね!w
電波塔、この近くだと姫路市内の京●山や広●山、少し遠くなりますが
宍粟市の黒●山や高●もいいですね(まだまだたくさんありそうですけれど…)。
さて。遠方の電波塔です。_HNhk00070.jpgです。
gonzoさんって、目がいいみたいですね!
目視距離ぎりぎりの場所です。姫路市を通り越して、宍粟市のようです。
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.984515/134.547340/
宍粟市の南端とはいえ、直線距離で20キロ弱ある場所です…びっくりしました。
電波塔の左手のもこもこっとした山は、だいぶ手前にある書写山のようです。
書写山のご近所から捜索をスタートしたのですが、まさかの宍粟市とは…。
(電波塔のある山の名前は川戸山というようです)。
ずっと飛ぶ鳥の目線で電波塔を探していたので、見つけた時には
地に足がついていないような気持ちになっていました。
天女の羽衣を得たような心地、というかw。
(目視距離が20キロほど、というのも、今回初めて知りました
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1115676.html)。
こっそりと予告されていた、電波塔祭りの始まりですね!
(実は「電波塔祭り」って、今回が初めてだったりしませんか?)
何となく西の方ではとは思っていたのですが、まずは姫路市でしたか。
こんなキレイな専用道を引けるなんて、電電公社さんってお金持ちですね!w
電波塔、この近くだと姫路市内の京●山や広●山、少し遠くなりますが
宍粟市の黒●山や高●もいいですね(まだまだたくさんありそうですけれど…)。
さて。遠方の電波塔です。_HNhk00070.jpgです。
gonzoさんって、目がいいみたいですね!
目視距離ぎりぎりの場所です。姫路市を通り越して、宍粟市のようです。
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.984515/134.547340/
宍粟市の南端とはいえ、直線距離で20キロ弱ある場所です…びっくりしました。
電波塔の左手のもこもこっとした山は、だいぶ手前にある書写山のようです。
書写山のご近所から捜索をスタートしたのですが、まさかの宍粟市とは…。
(電波塔のある山の名前は川戸山というようです)。
ずっと飛ぶ鳥の目線で電波塔を探していたので、見つけた時には
地に足がついていないような気持ちになっていました。
天女の羽衣を得たような心地、というかw。
(目視距離が20キロほど、というのも、今回初めて知りました
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1115676.html)。
小原無線中継所
関西電力の小原無線中継所は運用中の無線局です。
対向局は,新加古川変電所,柏原変電所および新山崎開閉所です。
中継所の銘板がマスキングされていたのは,法的分離(分社化)に伴い,関西電力の社名表示ができなくなるためです。 これは,「行為規制」と言います。
2020年4月に関西電力から一般送配電事業を承継した時点で,銘板のマスキングが外され,関西電力送配電株式会社という社名が現れるのではないかと思います。
対向局は,新加古川変電所,柏原変電所および新山崎開閉所です。
中継所の銘板がマスキングされていたのは,法的分離(分社化)に伴い,関西電力の社名表示ができなくなるためです。 これは,「行為規制」と言います。
2020年4月に関西電力から一般送配電事業を承継した時点で,銘板のマスキングが外され,関西電力送配電株式会社という社名が現れるのではないかと思います。
Re: 電電公社時代
地元民さん、こんにちは。
> 数十メートルの鉄塔が立ち、山頂中継所へ向けてパラボラアンテナが立っていましたが
昔は巨大な鉄塔やアンテナが必要だったんですね。
> 数十メートルの鉄塔が立ち、山頂中継所へ向けてパラボラアンテナが立っていましたが
昔は巨大な鉄塔やアンテナが必要だったんですね。
Re: 鳥の目線。
元巫女さん、こんにちは。
> (実は「電波塔祭り」って、今回が初めてだったりしませんか?)
そうなんです。エリア限定じゃなくて電波塔だけを目的にあちこち移動してみました。
初めてのエリアもありますが林道や未開通・未整備県道などは今回はすべてパスしています。
> 電波塔、この近くだと姫路市内の京●山や広●山、少し遠くなりますが
> 宍粟市の黒●山や高●もいいですね(まだまだたくさんありそうですけれど…)。
フライング禁止です(笑)行った行ってないとかはノーコメントで。
とりあえず今日の記事ではビューンと移動してみました。
> https://maps.gsi.go.jp/#17/34.984515/134.547340/
> 宍粟市の南端とはいえ、直線距離で20キロ弱ある場所です…びっくりしました。
え、こんなに遠くなんですか。どうやって画像だけで特定できたのか不思議です。
ここは地図にマークだけしてありました。
> (実は「電波塔祭り」って、今回が初めてだったりしませんか?)
そうなんです。エリア限定じゃなくて電波塔だけを目的にあちこち移動してみました。
初めてのエリアもありますが林道や未開通・未整備県道などは今回はすべてパスしています。
> 電波塔、この近くだと姫路市内の京●山や広●山、少し遠くなりますが
> 宍粟市の黒●山や高●もいいですね(まだまだたくさんありそうですけれど…)。
フライング禁止です(笑)行った行ってないとかはノーコメントで。
とりあえず今日の記事ではビューンと移動してみました。
> https://maps.gsi.go.jp/#17/34.984515/134.547340/
> 宍粟市の南端とはいえ、直線距離で20キロ弱ある場所です…びっくりしました。
え、こんなに遠くなんですか。どうやって画像だけで特定できたのか不思議です。
ここは地図にマークだけしてありました。
Re: 小原無線中継所
藤井さん、こんにちは。
> 2020年4月に関西電力から一般送配電事業を承継した時点で,銘板のマスキングが外され,
> 関西電力送配電株式会社という社名が現れるのではないかと思います。
おお・・さすがお詳しいですね。ためになります。
現役感のある電波塔なのに銘板が隠されていたのはそんな理由とは。分社化の準備を進めているということですね。
> 2020年4月に関西電力から一般送配電事業を承継した時点で,銘板のマスキングが外され,
> 関西電力送配電株式会社という社名が現れるのではないかと思います。
おお・・さすがお詳しいですね。ためになります。
現役感のある電波塔なのに銘板が隠されていたのはそんな理由とは。分社化の準備を進めているということですね。