一つ前の記事の隣りにある
西おたふく山(
西お多福山)です。電波塔が目当てです。
ちょっとズルです。
前の記事で
芦有ドライブウェイにお金を払ってしまったので、そのまま車で直前までワープしました。


芦有ドライブウェイを
宝殿ICで降りてそのまま
県道16号線(
六甲山上道路)です。
一軒茶屋を通って西に走ったところです。
右手に分かれる道があります。
こんな道です。

案内板です。(クリックで拡大)

これから進む道は
管理車道と書いてあります。

多目的保安林の案内図です。これはどうでもいいですね。
西おたふく山への案内柱です。

ゲートは施錠されていますが自転車も通せる隙間があります。

ゲートを抜けてすぐ左手に道がありました。

こんな道です。
六甲最高峰方面からの
六甲全山縦走路です。

すぐ右手に
六甲全山縦走路の続きがあります。

こんな道です。
六甲全山縦走路には現在通行止区間があるようですが、今回の道にはまったく関係ありません。もっと北側の
有馬温泉近くの話です。

右手の道は
ガーデンテラス方面、これから進む道は
住吉台方面です。

進んでいきます。平坦でキレイな車道が続いています。

ここだけ路面に雪がありました。


左手に
六甲最高峰の電波塔が見えています。

電波塔が見えてきました。


専用道の黄色い杭がありました。どこからの距離でしょうか。

木々に隠れて分かりにくいですが正面右と左に
2本の電波塔があります。

右手に上っていく車道がありました。

車道の更に右手にはハイキング道の入口がありました。

ハイキングコース案内図です。(クリックで拡大)
針葉樹の森へとの案内がありました。

右手の車道に入ってみます。

ゲートがありますので入れません。見えているのは右側の電波塔です。

近くまで行けませんがNTTっぽいですね。

ゲート前には建設省(現国土交通省)の
六甲無線中継所との銘板がありました。

左側の電波塔も同じ敷地内にあるようです。

元の道に戻ってもう少し進んでみます。

左手の景色です。

振り返ると
六甲最高峰の電波塔が見えています。


右手に敷地の左側にあった電波塔が大きく見えています。
こちらが
国土交通省のものですね。

ぐるっと右に下っていきます。

支柱がありますがチェーンは掛かっていません。




この辺りの路面です。

左手に分かれる道がありました。
五助堰堤への案内がありました。

車道ではありません。

更に奥へと進みます。


変な場所に出ました。奥は丸く石垣で囲まれています。

地図ではここです。

左手の景色です。

ちょっと天候が残念でした。
- 関連記事
-