今度は
マイナーダム。
今津町角川(つのかわ)の山の中にある
石田川ダムです。
ダム自体に見どころは特にありませんがその奥には林道が続いています。
次の記事への
前フリです。


国道303号線(若狭街道)を北上しています。
国道367号線と分かれる
保坂(ほうざか)の交差点から少し進んだところです。画像正面の橋は
石田川を渡る
蛭原橋(ひるはらはし)です。
橋の手前で左手の道に入ります。

社会福祉法人のこんな看板が立っているところです。




正面右手に見えているのが社会福祉法人の施設です。


右手にこんな道がありました。奥は林道っぽいですが未確認です。地図には載っていません。

左上に見えているのは
国道303号線の
水坂(みさか)トンネルです。
国道303号線の下をくぐって進んでいきます。
高島市営バスの
角川口バス停です。



左手にあった地蔵堂のような建物です。

地蔵堂の左手奥にこんな細い道がありましたが未確認です。多分墓地がありそうな感じ。

土砂災害避難場所案内図です。
いま走っている道の名前が分かりました。
角川道線です。
この図では町道となっていますが今は市道だと思います

隣にあった六地蔵です。

先に進みます。

右手にあった集会所のような建物です。
角川生活改善センターと書いてありました。
角川(つのかわ)の集落を抜けていきます。


先で何か工事が行われているようです。



右手の川で工事が行われていました。河川改修でしょうか。

名も無い橋で
石田川を渡ります。

左に回って左岸側を進みます。


左手に分かれる道がありました。

奥には
リバーランズ角川という釣り堀・キャンプ場があるようです。

先に進みます。

左手、対岸には
リバーランズ角川の敷地が見えています。
冬季は休業中のようです。

ゆるい上りです。


左手にあった
石田川ダム おまち上警報局です。「おまち」って何でしょう。

進んでいきます。左手一段下にも細い道があります。

左手の細い道が合流してきました。

左手の
石田川の流れです。

川に沿って曲がっていきます。

少しだけ勾配が強くなってきました。


広い河原には木が根付いています。



ダムの増水注意看板です。


川べりにこんな建物がありました。別荘?


ダムが近づいてきました。

名も無い橋を渡ります。

橋の左手にあった細いミニ滝です。

上の水路から流れ落ちている人工的な滝のようです。
石田川ダムへ上っていきます。


右手にこんな道がありましたが未確認です。堤体の下に続いているかも。

堤体の手前をグネグネと上っていきます。ロックフィルダムです。





放水路です。



カーブ左手に道のようなものがありましたが未確認です。

到着です。

管理事務所前は広い駐車スペースになっていますが誰もいません。

堤頂への道です。

案内板です。こじんまりとしたダムです。

堤頂を渡って左岸側にも道が見えています。奥は未確認です。

こんな注意がありました。

ダム下です。

ダム側です。ゲート上の機械室はトンガリ屋根。面白い形です。

右手が管理事務所、左手はトイレです。
奥に道があります。

ここから奥は
林道 角川線(つのかわせん)です。

地図では赤矢印のところです。

この続きは
次の記事で・・
- 関連記事
-