コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
華南さん、お久しぶりです。コメント有難う御座います。
> この橋は歩道は封鎖されていますが車道の自転車通行を禁止する標識等は無いので、
あ、車道側の標識、確認し忘れていました!高架道路なので自転車を含む軽車両通行禁止ではないのでしょうか。
近々行って確認してきますね。
> 堺や泉大津あたりの臨港地域も面白そうです。
確かに面白そうですね。入れないところも多そうですが埋立地のできるだけ海側を走るという企画(?)も楽しそう。
遠くに行けない冬の遊びとしてはいいかも・・
> 伏尾ゴルフ場と能勢電鉄の間の航空写真で多くの道を見つけました。
あ、一の鳥居駅の近くの封鎖されたところですね。
ロードバイクで国道173号線を飽きるほど行き来していたころから気になっていたので調べたことがあります。
ここは舎羅林山開発事業ということでニュータウンが造成される計画だったのですが2度の銀行・業者破綻で長い間放置されていたようです。
ニュータウン内の道路とかはほとんど出来ていたようです。太陽光発電所にでも、ということで業者が買い取っているようですがそれも頓挫しているようです。
新名神の工事用道路としても使われていましたが今はどうなっているんでしょう。山道から入れば潜入できそうですね。
> この橋は歩道は封鎖されていますが車道の自転車通行を禁止する標識等は無いので、
あ、車道側の標識、確認し忘れていました!高架道路なので自転車を含む軽車両通行禁止ではないのでしょうか。
近々行って確認してきますね。
> 堺や泉大津あたりの臨港地域も面白そうです。
確かに面白そうですね。入れないところも多そうですが埋立地のできるだけ海側を走るという企画(?)も楽しそう。
遠くに行けない冬の遊びとしてはいいかも・・
> 伏尾ゴルフ場と能勢電鉄の間の航空写真で多くの道を見つけました。
あ、一の鳥居駅の近くの封鎖されたところですね。
ロードバイクで国道173号線を飽きるほど行き来していたころから気になっていたので調べたことがあります。
ここは舎羅林山開発事業ということでニュータウンが造成される計画だったのですが2度の銀行・業者破綻で長い間放置されていたようです。
ニュータウン内の道路とかはほとんど出来ていたようです。太陽光発電所にでも、ということで業者が買い取っているようですがそれも頓挫しているようです。
新名神の工事用道路としても使われていましたが今はどうなっているんでしょう。山道から入れば潜入できそうですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
すみません。間違えて書き込みを2個とも非表示設定にしてしまいました。管理者さんのほうで公開にしていただけると助かります。
Re: No title
華南さん、こんにちは。
> 間違えて書き込みを2個とも非表示設定にしてしまいました。
> 管理者さんのほうで公開にしていただけると助かります。
せっかくいただいたコメントですがブログの仕様でこちらでも公開に戻せないようです。
よろしければ再投稿お願いします。
> 間違えて書き込みを2個とも非表示設定にしてしまいました。
> 管理者さんのほうで公開にしていただけると助かります。
せっかくいただいたコメントですがブログの仕様でこちらでも公開に戻せないようです。
よろしければ再投稿お願いします。
No title
それは失礼しました。
1つめの書き込みはおおむね返信いただいた内容で、頑張れば自転車で行けるということでした。
2つめは宇治田原の茶畑や西宮名塩の宅地造成された土地がソーラーパネルに転用されている話でした。
どちらも高低差のある土地で日当たりが良いので、太陽光発電に向いているのだと思います。
1つめの書き込みはおおむね返信いただいた内容で、頑張れば自転車で行けるということでした。
2つめは宇治田原の茶畑や西宮名塩の宅地造成された土地がソーラーパネルに転用されている話でした。
どちらも高低差のある土地で日当たりが良いので、太陽光発電に向いているのだと思います。
Re: No title
華南さん、こんにちは。
> 頑張れば自転車で行けるということでした。
気になったので現地確認に行ってきました。確かに車道側には軽車両通行禁止の標識がありませんでした。
橋のどちら側にもありませんでした。ということは側道の手前にある看板は道交法的に禁止ということではなく
できれば止めてね的な看板ですね。記事に加筆しておきます。でも昼間は大型車がばんばん通りますので怖そうでうね。
> 2つめは宇治田原の茶畑や西宮名塩の宅地造成された土地がソーラーパネルに転用されている話でした。
> どちらも高低差のある土地で日当たりが良いので、太陽光発電に向いているのだと思います。
ゴルフ場跡地もよく太陽光発電所に転用されていますね。
> 頑張れば自転車で行けるということでした。
気になったので現地確認に行ってきました。確かに車道側には軽車両通行禁止の標識がありませんでした。
橋のどちら側にもありませんでした。ということは側道の手前にある看板は道交法的に禁止ということではなく
できれば止めてね的な看板ですね。記事に加筆しておきます。でも昼間は大型車がばんばん通りますので怖そうでうね。
> 2つめは宇治田原の茶畑や西宮名塩の宅地造成された土地がソーラーパネルに転用されている話でした。
> どちらも高低差のある土地で日当たりが良いので、太陽光発電に向いているのだと思います。
ゴルフ場跡地もよく太陽光発電所に転用されていますね。
No title
https://blog-imgs-108.fc2.com/n/e/k/nekotani/_ymsm00150.jpg
フローティングユンボ って言う重機みたいですね。
通常のユンボ(バックホー)のキャタ下に下駄を履かせる様にして
水中作業をしやすくしてあるみたいですね。
本来なら、地面から1m弱の水深までしか入れないのが、下駄を履くのでその分水深を下げれる
様になって、浮力が発生するのでプカプカ浮いて作業も出来る見たいです。
それと、キャビンは移動?上下するタイプで機体は水中で操作部分のキャビンは水上に位置して
遠隔操作ができるようなたいぷも有るみたいですね。
フローティングユンボでググると色々と出てきました。
フローティングユンボ って言う重機みたいですね。
通常のユンボ(バックホー)のキャタ下に下駄を履かせる様にして
水中作業をしやすくしてあるみたいですね。
本来なら、地面から1m弱の水深までしか入れないのが、下駄を履くのでその分水深を下げれる
様になって、浮力が発生するのでプカプカ浮いて作業も出来る見たいです。
それと、キャビンは移動?上下するタイプで機体は水中で操作部分のキャビンは水上に位置して
遠隔操作ができるようなたいぷも有るみたいですね。
フローティングユンボでググると色々と出てきました。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> フローティングユンボ って言う重機みたいですね。
へえ・・浮くんですね。川底とか埋立地とか軟弱な場所で使われるようですね。
「ユンボ」自体の語源も知らなかったので色々検索してしまいました・・
> フローティングユンボ って言う重機みたいですね。
へえ・・浮くんですね。川底とか埋立地とか軟弱な場所で使われるようですね。
「ユンボ」自体の語源も知らなかったので色々検索してしまいました・・
こうして見るとまさに負の遺産そのもので、万博誘致に成功して良かったなと思いますね。
20年以上前にY洲にマウンテンバイクを乗りに行ったことがあります。
ちょっとしたコースもどきのものでしたが、それが現在のスポーツアイランドの一角だったのか。
どちらかでクリテリウムも時々行われていたり、練習に日々集まるローディーも多いようですね。
20年以上前にY洲にマウンテンバイクを乗りに行ったことがあります。
ちょっとしたコースもどきのものでしたが、それが現在のスポーツアイランドの一角だったのか。
どちらかでクリテリウムも時々行われていたり、練習に日々集まるローディーも多いようですね。
Re: タイトルなし
苦楽園4号さん、こんにちは。
> こうして見るとまさに負の遺産そのもので、万博誘致に成功して良かったなと思いますね。
分譲(?)済みの区画とまったく手付かずの区画がキレイに分かれているのもピッタリだったのかも知れませんね。
万博は開催が終わったらそれまでですがIRのほうは期待できるかも知れませんね。
USJも出来た当初はどうなるかと思っていましたが民間経営になってからはうまく行っていますし。
> どちらかでクリテリウムも時々行われていたり、練習に日々集まるローディーも多いようですね。
ロードバイクが流行りだした頃はM洲は自転車乗りでいっぱいでしたね。
Y洲もそのころは普通に渡れたんですよね。
> こうして見るとまさに負の遺産そのもので、万博誘致に成功して良かったなと思いますね。
分譲(?)済みの区画とまったく手付かずの区画がキレイに分かれているのもピッタリだったのかも知れませんね。
万博は開催が終わったらそれまでですがIRのほうは期待できるかも知れませんね。
USJも出来た当初はどうなるかと思っていましたが民間経営になってからはうまく行っていますし。
> どちらかでクリテリウムも時々行われていたり、練習に日々集まるローディーも多いようですね。
ロードバイクが流行りだした頃はM洲は自転車乗りでいっぱいでしたね。
Y洲もそのころは普通に渡れたんですよね。