コメント
草ヒロ
https://blog-imgs-108.fc2.com/n/e/k/nekotani/_kmotk00264.jpg
ホンダ TN-7
排気音が独特で、笛を付けたような音?
ブルブルブルブルブルブルブルブルに、ピュルピュルピュルピュルピュル音が混じった音。
2ストでも無い4ストでもない・・・。
この軽トラオンリーの様な排気音でしたね。
https://blog-imgs-108.fc2.com/n/e/k/nekotani/_kmotk00306.jpg
多分、モトクロスバイクの為に付けたとおもいますよぉ。
でも、ごく一部の輩が
何とかさん、鈴鹿峠からの神大滝線の門
横にアングルで入れなくしてありましたよぉ。
ホンマか?。そんなん簡単に外せるさかい・・。ガハハハハっ。。。
こんな会話から、壊していくのでしょうね。
ホンダ TN-7
排気音が独特で、笛を付けたような音?
ブルブルブルブルブルブルブルブルに、ピュルピュルピュルピュルピュル音が混じった音。
2ストでも無い4ストでもない・・・。
この軽トラオンリーの様な排気音でしたね。
https://blog-imgs-108.fc2.com/n/e/k/nekotani/_kmotk00306.jpg
多分、モトクロスバイクの為に付けたとおもいますよぉ。
でも、ごく一部の輩が
何とかさん、鈴鹿峠からの神大滝線の門
横にアングルで入れなくしてありましたよぉ。
ホンマか?。そんなん簡単に外せるさかい・・。ガハハハハっ。。。
こんな会話から、壊していくのでしょうね。
No title
峠以外は片付いていますが、路面の汚れ具合や川の荒れようからして最近土石流とかあったのではないですか?
峠は手のつけようがないので放置された?
滋賀県と三重県で費用の折り合いがつかない?
色々問題を抱えていそうな道ですね。
峠は手のつけようがないので放置された?
滋賀県と三重県で費用の折り合いがつかない?
色々問題を抱えていそうな道ですね。
No title
15年くらい前にバイクで走ったことあります。
ゲートも無く普通に通行できましたけど、当時から
峠付近は荒れ荒れでした。
工事もしにくい地質なのかな?
ゲートも無く普通に通行できましたけど、当時から
峠付近は荒れ荒れでした。
工事もしにくい地質なのかな?
No title
地質というか土質というか・・・。
ザラメ状の砂と大きな巨石などで地固め的な事が難しいのだろうか?
junさんの言うとおり、予算的な事などもあるのかもしれないですね。
ザラメ状の砂と大きな巨石などで地固め的な事が難しいのだろうか?
junさんの言うとおり、予算的な事などもあるのかもしれないですね。
Re: 草ヒロ
地元民さん、こんにちは。
> ホンダ TN-7
車種名で画像検索したら出てきました。縦目の4灯が特徴なんですね。
今度どこかで見かけたら得意げに車種名書きますね(笑)
> 多分、モトクロスバイクの為に付けたとおもいますよぉ。
これは高さが絶妙ですので多分そうですね。
> ホンダ TN-7
車種名で画像検索したら出てきました。縦目の4灯が特徴なんですね。
今度どこかで見かけたら得意げに車種名書きますね(笑)
> 多分、モトクロスバイクの為に付けたとおもいますよぉ。
これは高さが絶妙ですので多分そうですね。
Re: No title
Jun さん、こんにちは。
> 峠以外は片付いていますが、路面の汚れ具合や川の荒れようからして最近土石流とかあったのではないですか?
多分そうだと思います。
> 峠は手のつけようがないので放置された?
> 滋賀県と三重県で費用の折り合いがつかない?
> 色々問題を抱えていそうな道ですね。
荒れている峠付近は元々林道としては指定されていないのではないかと思います。
(両県とも舗装されているところまでが林道)
県を跨ぐのに広域林道として扱われていない理由もこれじゃないでしょうか。
> 峠以外は片付いていますが、路面の汚れ具合や川の荒れようからして最近土石流とかあったのではないですか?
多分そうだと思います。
> 峠は手のつけようがないので放置された?
> 滋賀県と三重県で費用の折り合いがつかない?
> 色々問題を抱えていそうな道ですね。
荒れている峠付近は元々林道としては指定されていないのではないかと思います。
(両県とも舗装されているところまでが林道)
県を跨ぐのに広域林道として扱われていない理由もこれじゃないでしょうか。
Re: No title
aquila1250さん、こんにちは。
> 15年くらい前にバイクで走ったことあります。
昔は普通に抜けられたんですね・・
> 当時から峠付近は荒れ荒れでした。
その頃は途中までの道も舗装されていなかったのでしょうか。
> 工事もしにくい地質なのかな?
確かに崩れやすそうなところですね。
もし通れるようにするなら少し手前からトンネル掘っちゃった方がいいかも知れませんね。
> 15年くらい前にバイクで走ったことあります。
昔は普通に抜けられたんですね・・
> 当時から峠付近は荒れ荒れでした。
その頃は途中までの道も舗装されていなかったのでしょうか。
> 工事もしにくい地質なのかな?
確かに崩れやすそうなところですね。
もし通れるようにするなら少し手前からトンネル掘っちゃった方がいいかも知れませんね。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> ザラメ状の砂と大きな巨石などで地固め的な事が難しいのだろうか?
Junさんのコメントにも書きましたが、ここをもし再整備するなら
峠を迂回して少し手前からトンネルを掘っちゃった方が最終的には安上がりかもしれないですね。
> ザラメ状の砂と大きな巨石などで地固め的な事が難しいのだろうか?
Junさんのコメントにも書きましたが、ここをもし再整備するなら
峠を迂回して少し手前からトンネルを掘っちゃった方が最終的には安上がりかもしれないですね。
No title
ちなみに昔(2002年)の神大滝線はこんなでした。
http://www.machclub.net/osaka/deeeeep/kai16.htm
http://www.machclub.net/osaka/deeeeep/kai16.htm
Re: No title
aquila1250さん、早速のご返信ありがとうございます!
> ちなみに昔(2002年)の神大滝線はこんなでした。
> http://www.machclub.net/osaka/deeeeep/kai16.htm
まったく雰囲気が違いますね。別の道のようです。
> ちなみに昔(2002年)の神大滝線はこんなでした。
> http://www.machclub.net/osaka/deeeeep/kai16.htm
まったく雰囲気が違いますね。別の道のようです。