【甲賀市】林道 角チ線(とその先)
- 2018/11/16
- 23:03
一つ前の記事で入れなかった林道 角チ線、林道 取谷線側から下ってみました。
「角チ」の「チ」ってなんでしょう。なぜカタカナなのか興味深いですね。
調べてみると林道 取谷線とこの林道 角チ線は大戸川ダム水源地域整備計画の一環でかなり前に開設されたようです。
林道自体は短いですが、その先に地図に無い道が続いていました。


林道 取谷線の途中です。
右手に分かれる道がありました。

こんな道です。

ここが林道 角チ線の起点です。
この林道標識、ちょっと違和感が・・林道安全協会形式ですがこれまで見てきたものよりも文字が細くて書体も違います。

地図ではここです。

ゆるく下っていきます。道幅は広くガードレールもあります。





ちょっと路面が荒れているところもありました。


どんどん下っていきます。




軽い倒木です。

ゆるめの下りです。

右手が開けました。

左手にあったミニ滝です。


舗装が始まりました。

地図では赤矢印のところです。
川の対岸には一つ前の記事の道がありますがこの辺りからはまったく見えません。

舗装が終わりました。急勾配でもないのに何故一部だけ舗装されていたのでしょうか。

右手、川の対岸にちらっと一つ前の記事の道が見えています。

大きな岩が転がっていました。

対岸です。

ちょっと広めの場所です。

ここが林道 角チ線の終点でした。

地図ではここです。

まだ奥に道は続いています。

車道ですね。ここから先は地図に載っていません。



一つ前の記事の道が対岸に見えていますが渡れません。

ここにも岩が転がっていました。

対岸の産廃処理場のところです。橋はありません。

まだ続いています。

荒れてきました。

川沿いを進んでいきます。


右手の砂防ダムです。

ここから先はかなりワイルドな感じになります。

強めに上ります。

車は入っていない感じです。






法面が流れていました。

今この辺りです。赤線が地図にない区間のGPS軌跡です。
右手の県道からは走行音が聞こえています。




右手に防水シートで覆われたため池がありました。水は溜まっていません。



地図ではこの辺りです。これからどう進むのか全く見当が付きません。



上りです。

かなりキツイです。


この辺り、オフローダーさんが好きそう・・



切り通しをぐるっと抜けていきます。



グネグネとした下りです。


新名神高速道路の高架が見えてきました。走行音も聞こえています。


近江大鳥橋です。



舗装が始まりました。


ゆるく上っていきます。

いまこの辺りです。
地図では右手に県道につながる道があるようになっていますがどこにもありませんでした。


新名神高速道路の高架をくぐります。これは出れないパターンじゃないでしょうか・・

上り線の真下です。

続いて下り線の高架をくぐります。

道が分かれていました。

左手の道は橋脚の下で行き止まりのようです。

地図では赤矢印方向です。

右手にもこんな道がありましたが未確認です。

地図では赤矢印方向です。

真っ直ぐ進みました。

戻る方向にぐるっと回っていきます。また新名神高速道路をくぐるようです。



地図ではこの辺りです。変な感じに道がついていますね・・


広い高規格な道です。


左手遠くに見えている電波塔は阿星山ですね。



新名神高速道路と同じ高さになりました。

振り返ってみました。

先に進みます。高速道路と並走区間です。

地図ではこの辺りにいます。

下っています。
このまま進んでも県道の付替工事で県道16号線には出れない可能性が非常に高いです。
林道 取谷線の記事の最後に出てきた付替道路に繋がっているような気もしますがとりあえずここまでにします。

「角チ」の「チ」ってなんでしょう。なぜカタカナなのか興味深いですね。
調べてみると林道 取谷線とこの林道 角チ線は大戸川ダム水源地域整備計画の一環でかなり前に開設されたようです。
林道自体は短いですが、その先に地図に無い道が続いていました。

林道 取谷線の途中です。
右手に分かれる道がありました。

こんな道です。

ここが林道 角チ線の起点です。
この林道標識、ちょっと違和感が・・林道安全協会形式ですがこれまで見てきたものよりも文字が細くて書体も違います。

地図ではここです。

ゆるく下っていきます。道幅は広くガードレールもあります。





ちょっと路面が荒れているところもありました。


どんどん下っていきます。




軽い倒木です。

ゆるめの下りです。

右手が開けました。

左手にあったミニ滝です。


舗装が始まりました。

地図では赤矢印のところです。
川の対岸には一つ前の記事の道がありますがこの辺りからはまったく見えません。

舗装が終わりました。急勾配でもないのに何故一部だけ舗装されていたのでしょうか。

右手、川の対岸にちらっと一つ前の記事の道が見えています。

大きな岩が転がっていました。

対岸です。

ちょっと広めの場所です。

ここが林道 角チ線の終点でした。

地図ではここです。

まだ奥に道は続いています。

車道ですね。ここから先は地図に載っていません。



一つ前の記事の道が対岸に見えていますが渡れません。

ここにも岩が転がっていました。

対岸の産廃処理場のところです。橋はありません。

まだ続いています。

荒れてきました。

川沿いを進んでいきます。


右手の砂防ダムです。

ここから先はかなりワイルドな感じになります。

強めに上ります。

車は入っていない感じです。






法面が流れていました。

今この辺りです。赤線が地図にない区間のGPS軌跡です。
右手の県道からは走行音が聞こえています。




右手に防水シートで覆われたため池がありました。水は溜まっていません。



地図ではこの辺りです。これからどう進むのか全く見当が付きません。



上りです。

かなりキツイです。


この辺り、オフローダーさんが好きそう・・



切り通しをぐるっと抜けていきます。



グネグネとした下りです。


新名神高速道路の高架が見えてきました。走行音も聞こえています。


近江大鳥橋です。



舗装が始まりました。


ゆるく上っていきます。

いまこの辺りです。
地図では右手に県道につながる道があるようになっていますがどこにもありませんでした。


新名神高速道路の高架をくぐります。これは出れないパターンじゃないでしょうか・・

上り線の真下です。

続いて下り線の高架をくぐります。

道が分かれていました。

左手の道は橋脚の下で行き止まりのようです。

地図では赤矢印方向です。

右手にもこんな道がありましたが未確認です。

地図では赤矢印方向です。

真っ直ぐ進みました。

戻る方向にぐるっと回っていきます。また新名神高速道路をくぐるようです。



地図ではこの辺りです。変な感じに道がついていますね・・


広い高規格な道です。


左手遠くに見えている電波塔は阿星山ですね。



新名神高速道路と同じ高さになりました。

振り返ってみました。

先に進みます。高速道路と並走区間です。

地図ではこの辺りにいます。

下っています。
このまま進んでも県道の付替工事で県道16号線には出れない可能性が非常に高いです。
林道 取谷線の記事の最後に出てきた付替道路に繋がっているような気もしますがとりあえずここまでにします。

- 関連記事
-
-
【甲賀市】林道 神大滝線(滋賀県側) 2018/11/18
-
【甲賀市】林道 取谷線の北側の道 2018/11/17
-
【甲賀市】林道 角チ線(とその先) 2018/11/16
-
【甲賀市】林道 角チ線(じゃなかった) 2018/11/16
-
【甲賀市】林道 取谷線 2018/11/10
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0