コメント
旧線跡と電波塔。
こんにちは。
南海高野線の旧線跡。高低差も穏やかな、歩行者にも自転車にも
気持ちよさそうな道ですね。単線って、こんなにも幅狭く作れるのだと感心しましたw。
この辺りが開通したのは大正の頃で、当時は高野登山鉄道という名前だったとか。
「登山鉄道」…、とても魅力的でステキな名前です。
確かにgonzoさんのご指摘どおり、大通りの南河内グリーンロードを
横切る場所に、せめて押しボタン式の信号があればもっと使いやすそうです。
途中の_amjhsd00059.jpgで見える送電鉄塔と電波塔ですが、探してみたところ
小山の向こう側の美加の台7丁目辺りから道があるみたいですね。
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.421215/135.585660/
ただ、入り口にゲートが見えるので、入るのはむつかしいかもです。
ネコ、可愛いですね。きっと今頃は暑さで、どこかで伸びているのでしょうねw。
そして、道の途中から見える天見小学校のプールって、なんて丸見え…。
高槻市の小学校とは真逆のスタイルですね。
前回の、旧高野街道で紀見峠へからです。
> ここは自転車的にはもう少し有名になってもいい場所じゃないかと。
> 最大勾配は結構ありますね。(もちろん押していたので偉そうなことは言えませんが)
上りもたいへんそうですが、下りも急で怖そうですね。
これを機に、利用する自転車の方が増えるといいですね!
> 週末だけだと通うのはキツイですね。かといって単発ではもったいないし・・
> どこかで1泊というのもいいかも知れませんね。
一日の終わりにはまず、体の汗や埃を流したいですよね!
どこかに拠点を持てると、土曜夜~日曜朝の時間の使い方が変わりそうですね。
南海高野線の旧線跡。高低差も穏やかな、歩行者にも自転車にも
気持ちよさそうな道ですね。単線って、こんなにも幅狭く作れるのだと感心しましたw。
この辺りが開通したのは大正の頃で、当時は高野登山鉄道という名前だったとか。
「登山鉄道」…、とても魅力的でステキな名前です。
確かにgonzoさんのご指摘どおり、大通りの南河内グリーンロードを
横切る場所に、せめて押しボタン式の信号があればもっと使いやすそうです。
途中の_amjhsd00059.jpgで見える送電鉄塔と電波塔ですが、探してみたところ
小山の向こう側の美加の台7丁目辺りから道があるみたいですね。
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.421215/135.585660/
ただ、入り口にゲートが見えるので、入るのはむつかしいかもです。
ネコ、可愛いですね。きっと今頃は暑さで、どこかで伸びているのでしょうねw。
そして、道の途中から見える天見小学校のプールって、なんて丸見え…。
高槻市の小学校とは真逆のスタイルですね。
前回の、旧高野街道で紀見峠へからです。
> ここは自転車的にはもう少し有名になってもいい場所じゃないかと。
> 最大勾配は結構ありますね。(もちろん押していたので偉そうなことは言えませんが)
上りもたいへんそうですが、下りも急で怖そうですね。
これを機に、利用する自転車の方が増えるといいですね!
> 週末だけだと通うのはキツイですね。かといって単発ではもったいないし・・
> どこかで1泊というのもいいかも知れませんね。
一日の終わりにはまず、体の汗や埃を流したいですよね!
どこかに拠点を持てると、土曜夜~日曜朝の時間の使い方が変わりそうですね。
Re: 旧線跡と電波塔。
元巫女さん、こんにちは。
> 南海高野線の旧線跡。高低差も穏やかな、歩行者にも自転車にも
> 気持ちよさそうな道ですね。単線って、こんなにも幅狭く作れるのだと感心しましたw。
切れ切れになっているのがちょっと残念ですが自転車的にはいい迂回ルートですね。
> この辺りが開通したのは大正の頃で、当時は高野登山鉄道という名前だったとか。
調べてみると南海電鉄って結構歴史があるんですね。
あ、いまリアルではよく似た(似てないかも)名前の単線の電車が走っているところを回っています。
記事にするのはかなり先になりそうですが。
> 確かにgonzoさんのご指摘どおり、大通りの南河内グリーンロードを
> 横切る場所に、せめて押しボタン式の信号があればもっと使いやすそうです。
グリーンロードが一般道じゃないので手続的にやややこしいのかも知れませんね。
> 途中の_amjhsd00059.jpgで見える送電鉄塔と電波塔ですが、探してみたところ
ありがとうございます。航空写真で確認できました。確かに自転車で上るのは無理そうですね。
> 南海高野線の旧線跡。高低差も穏やかな、歩行者にも自転車にも
> 気持ちよさそうな道ですね。単線って、こんなにも幅狭く作れるのだと感心しましたw。
切れ切れになっているのがちょっと残念ですが自転車的にはいい迂回ルートですね。
> この辺りが開通したのは大正の頃で、当時は高野登山鉄道という名前だったとか。
調べてみると南海電鉄って結構歴史があるんですね。
あ、いまリアルではよく似た(似てないかも)名前の単線の電車が走っているところを回っています。
記事にするのはかなり先になりそうですが。
> 確かにgonzoさんのご指摘どおり、大通りの南河内グリーンロードを
> 横切る場所に、せめて押しボタン式の信号があればもっと使いやすそうです。
グリーンロードが一般道じゃないので手続的にやややこしいのかも知れませんね。
> 途中の_amjhsd00059.jpgで見える送電鉄塔と電波塔ですが、探してみたところ
ありがとうございます。航空写真で確認できました。確かに自転車で上るのは無理そうですね。
No title
いつもルート作成の参考にさせていただいています。
初めて投稿します。
この道は地元ではトトロ街道と呼ばれている、自転車乗りには知る人ぞ知る道ですね。木々が生い茂っているのが映画トトロのワンシーンに似ていることから誰知れず名づけられたとか。
私は大阪市在住ですが、河内長野市街から紀見峠を抜けるのに、車の多い国道をエスケープするルートとして利用しています。早朝走行したときは、犬の散歩をした人たちとよくすれ違いました。
これからもたくさんのレポートを期待しています。
初めて投稿します。
この道は地元ではトトロ街道と呼ばれている、自転車乗りには知る人ぞ知る道ですね。木々が生い茂っているのが映画トトロのワンシーンに似ていることから誰知れず名づけられたとか。
私は大阪市在住ですが、河内長野市街から紀見峠を抜けるのに、車の多い国道をエスケープするルートとして利用しています。早朝走行したときは、犬の散歩をした人たちとよくすれ違いました。
これからもたくさんのレポートを期待しています。
Re: No title
kubotaさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
> この道は地元ではトトロ街道と呼ばれている、自転車乗りには知る人ぞ知る道ですね。
あ、この道がそうだったんですか。この辺りの自転車乗りの方のブログで見かけてどこだろうと思っていました。
> 木々が生い茂っているのが映画トトロのワンシーンに似ていることから誰知れず名づけられたとか。
トトロっぽい区間は残念ながら短いですよね。真夏だと雰囲気が似ているかも。
> 河内長野市街から紀見峠を抜けるのに、車の多い国道をエスケープするルートとして利用しています。
確かに国道371号線、車が多くて気をつかうし危ないですね。
このルートは初見殺しというか、知らないと絶対走らない道ですね。
> これからもたくさんのレポートを期待しています。
励みになります!ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
> この道は地元ではトトロ街道と呼ばれている、自転車乗りには知る人ぞ知る道ですね。
あ、この道がそうだったんですか。この辺りの自転車乗りの方のブログで見かけてどこだろうと思っていました。
> 木々が生い茂っているのが映画トトロのワンシーンに似ていることから誰知れず名づけられたとか。
トトロっぽい区間は残念ながら短いですよね。真夏だと雰囲気が似ているかも。
> 河内長野市街から紀見峠を抜けるのに、車の多い国道をエスケープするルートとして利用しています。
確かに国道371号線、車が多くて気をつかうし危ないですね。
このルートは初見殺しというか、知らないと絶対走らない道ですね。
> これからもたくさんのレポートを期待しています。
励みになります!ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。