【和泉市/岸和田市】林道 西谷線(とその先)
- 2018/03/28
- 00:18
和泉市でどんどん続けていきます。
今度は和泉市の西側に移動して春木川町(はるきがわちょう)です。
岸和田市との境に続く林道 西谷線です。
行き止まりだと思っていたのですが意外なところまで抜けることが出来ました。


国道170号線(外環状線じゃないほう)で岸和田市から和泉市に入って少し走ったところの春木川出口という交差点です。高速ICの出口みたいな名前ですね。ここを右に進みます。

国道170号線はすぐ左に曲がって富田林方面へ続きます。
今回はここを真っ直ぐ進みます。府道226号線(父鬼和気線、ちちおにわけせん)です。
(余談ですが、この交差点、停止位置がよく分かりません。前方の信号で停まっていたら地元の車は一つ前の交差点から信号関係なく左折していきました。)


谷口橋で松尾川を渡ります。

しばらく道なりに進みます。


右手に何かあります。

皇太子・皇太子妃 両殿下ご成婚記念植樹と書いてありました。、平成五年のものです。


右手の細い橋の奥に祠がありました。

はれとめ地蔵尊との案内がありました。

先に進みます。

左手にあった祠です。


右手に道路改修記念碑が立っていました。

昭和41年のものでした。

左手に上っていく道がありましたが未確認です。地図には載っていません。

右手に花菜(HANANA) というパン工房・カフェがありました。

土上橋(どじょうはし)を渡ります。


右手戻る方向にこんな道がありました。

地図では青丸のところです。ちょっと面白そうな道ですが今回は未確認です。
(この記事の後半に反対側の入口が出てきます。)



右手は墓地です。


南海バスの西谷口バス停です。

パス亭のすぐそば、右手にこんな道があります。ここが入口です。

少し入ったところに林道標識がありました。林道 西谷線です。

小さな橋を渡ると一旦舗装が途切れます。


また舗装が始まりました。コンクリート舗装です。

ゆるく上っていきます。この谷の名前が西谷だと思います。

左手にあった砂防ダムです。川の名前は分かりません。

ちょっとだけ舗装が途切れます。

左は砂防ダムの河原に降りる道です。真っ直ぐ上っていきます。またコンクリート舗装が始まりました。

左手に分かれる道がありました。

地図では青丸のところです。

左手の道は橋を渡って続いています。この道は次の記事でご紹介します。

先に進みます。

左手の砂防ダムです。

勾配が落ち着き舗装も終わりました。


あまり車は入っていないようです。

夏場は入りたくない道です。



道は死んでいますがガードレールが続いています。

ガードレールが終わりました。もう道に見えませんが‥

まだ続いています。

舗装されていますがボロボロです。小さな石も散乱しています。

勾配が強くなってきました。


一応車道です。かなり細いですが軽トラレベルなら走れそう。

左にぐるっと回って上っていきます。

舗装面はボロボロです。



右手は竹林です。

倒れている竹はカラカラに乾いています。パキパキと折りながら進んでいきます。

まだ舗装されています。弱そうな路肩です。

この辺りは舗装されていませんでした。


また舗装が始まりました。勾配も強くなります。


道の端には乗らないほうがよさそう。

道が終わったように見えましたが‥

右にぐるっと折り返して続いていました。

竹林の中の峠のような場所です。

ちょうど和泉市と岸和田市の境です。

ここからは下りです。行政区が変わりましたのでもう林道 西谷線ではないと思います。

左手にあった作業小屋です。

どよーんとしたため池もありました。

竹林の中を下っていきます。

左手に分かれる道がありました。

地図では青丸のところです。

とりあえず真っ直ぐ進んでみます。


ゴミだらけ‥

下りです。

もう車道じゃないですね。

地図ではこんなところにいます。戻ります。

分岐点まで戻ってきました。今度は左に進んでみます。

左手はため池です。

竹林の中に道が続いています。上っていきます。



ゴルフボールが転がっていました。
岸和田カントリー倶楽部が近いですがこんなところまで飛んでくるものでしょうか。

どんどん進んでいきます。


進んでいるのは竹林の中の作業道ですね。


またゴルフボールが転がっていました。

強めに下っていきます。

道が左右に分かれていました。

左手はこんな感じ。上っています。

右はこんな感じです。先が明るいのでこちらに進みました。

左手からはゴルフの打音や人の声が聞こえています。


岸和田カントリー倶楽部が見えています。

強めの下りです。


グリーンのすぐ脇です。ここは何番ホールでしょうか。


どんどん下っていきます。


道がはっきりとしなくなってきました。

埋められていたパイプが露出していました。

かなり荒れています。

ここは道なんでしょうか。

先が明るくなってきました。


いきなり広場のようなところに出てきました。ここは何でしょう。
オフロードバイクの遊び場的な場所です。

広場の左手に道がありました。

ここはダメですね。止めておきます。

広場の正面にも道がありました。

地図では青丸のところです。今まで抜けてきた道とは直接繋がっていません。

ゆるく下っています。

舗装が始まりました。

路面です。

法面が崩れたようですがいまは通れるようになっていました。

振り返るとミニ滝がありました。

土砂が流れていました。

下っていきます。

これは日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)のコーステープですね。
何か競技があったのでしょうか。

もう舗装されていません。ゆるやかな下りです。


右手に分かれる道がありました。

右手の道は橋を渡って続いています。

地図では青丸のところです。未確認ですが和泉市側の府道226号線に繋がっています。

先に進みます。

舗装が始まりました。


小さな橋を渡って‥

山の中を抜けました。

農道のような道を進んでいきます。



右手にため池がありました。

国道170号線に出てきました。

合流地点から右です。もうすぐ和泉市に入るところです。

合流地点から左です。阪和自動車道の高架が見えています。

出てきた道を振り返ってみました。

地図では青丸のところです。

岸和田市に入ってからの道の名前は不明です。
岸和田市の林道は昨年秋に全クリアしているはずですので林道では無さそうです。
もしこちら側から入ったならば途中の広場的なところで引き返していたと思います。
今度は和泉市の西側に移動して春木川町(はるきがわちょう)です。
岸和田市との境に続く林道 西谷線です。
行き止まりだと思っていたのですが意外なところまで抜けることが出来ました。

国道170号線(外環状線じゃないほう)で岸和田市から和泉市に入って少し走ったところの春木川出口という交差点です。高速ICの出口みたいな名前ですね。ここを右に進みます。

国道170号線はすぐ左に曲がって富田林方面へ続きます。
今回はここを真っ直ぐ進みます。府道226号線(父鬼和気線、ちちおにわけせん)です。
(余談ですが、この交差点、停止位置がよく分かりません。前方の信号で停まっていたら地元の車は一つ前の交差点から信号関係なく左折していきました。)


谷口橋で松尾川を渡ります。

しばらく道なりに進みます。


右手に何かあります。

皇太子・皇太子妃 両殿下ご成婚記念植樹と書いてありました。、平成五年のものです。


右手の細い橋の奥に祠がありました。

はれとめ地蔵尊との案内がありました。

先に進みます。

左手にあった祠です。


右手に道路改修記念碑が立っていました。

昭和41年のものでした。

左手に上っていく道がありましたが未確認です。地図には載っていません。

右手に花菜(HANANA) というパン工房・カフェがありました。

土上橋(どじょうはし)を渡ります。


右手戻る方向にこんな道がありました。

地図では青丸のところです。ちょっと面白そうな道ですが今回は未確認です。
(この記事の後半に反対側の入口が出てきます。)



右手は墓地です。


南海バスの西谷口バス停です。

パス亭のすぐそば、右手にこんな道があります。ここが入口です。

少し入ったところに林道標識がありました。林道 西谷線です。

小さな橋を渡ると一旦舗装が途切れます。


また舗装が始まりました。コンクリート舗装です。

ゆるく上っていきます。この谷の名前が西谷だと思います。

左手にあった砂防ダムです。川の名前は分かりません。

ちょっとだけ舗装が途切れます。

左は砂防ダムの河原に降りる道です。真っ直ぐ上っていきます。またコンクリート舗装が始まりました。

左手に分かれる道がありました。

地図では青丸のところです。

左手の道は橋を渡って続いています。この道は次の記事でご紹介します。

先に進みます。

左手の砂防ダムです。

勾配が落ち着き舗装も終わりました。


あまり車は入っていないようです。

夏場は入りたくない道です。



道は死んでいますがガードレールが続いています。

ガードレールが終わりました。もう道に見えませんが‥

まだ続いています。

舗装されていますがボロボロです。小さな石も散乱しています。

勾配が強くなってきました。


一応車道です。かなり細いですが軽トラレベルなら走れそう。

左にぐるっと回って上っていきます。

舗装面はボロボロです。



右手は竹林です。

倒れている竹はカラカラに乾いています。パキパキと折りながら進んでいきます。

まだ舗装されています。弱そうな路肩です。

この辺りは舗装されていませんでした。


また舗装が始まりました。勾配も強くなります。


道の端には乗らないほうがよさそう。

道が終わったように見えましたが‥

右にぐるっと折り返して続いていました。

竹林の中の峠のような場所です。

ちょうど和泉市と岸和田市の境です。

ここからは下りです。行政区が変わりましたのでもう林道 西谷線ではないと思います。

左手にあった作業小屋です。

どよーんとしたため池もありました。

竹林の中を下っていきます。

左手に分かれる道がありました。

地図では青丸のところです。

とりあえず真っ直ぐ進んでみます。


ゴミだらけ‥

下りです。

もう車道じゃないですね。

地図ではこんなところにいます。戻ります。

分岐点まで戻ってきました。今度は左に進んでみます。

左手はため池です。

竹林の中に道が続いています。上っていきます。



ゴルフボールが転がっていました。
岸和田カントリー倶楽部が近いですがこんなところまで飛んでくるものでしょうか。

どんどん進んでいきます。


進んでいるのは竹林の中の作業道ですね。


またゴルフボールが転がっていました。

強めに下っていきます。

道が左右に分かれていました。

左手はこんな感じ。上っています。

右はこんな感じです。先が明るいのでこちらに進みました。

左手からはゴルフの打音や人の声が聞こえています。


岸和田カントリー倶楽部が見えています。

強めの下りです。


グリーンのすぐ脇です。ここは何番ホールでしょうか。


どんどん下っていきます。


道がはっきりとしなくなってきました。

埋められていたパイプが露出していました。

かなり荒れています。

ここは道なんでしょうか。

先が明るくなってきました。


いきなり広場のようなところに出てきました。ここは何でしょう。
オフロードバイクの遊び場的な場所です。

広場の左手に道がありました。

ここはダメですね。止めておきます。

広場の正面にも道がありました。

地図では青丸のところです。今まで抜けてきた道とは直接繋がっていません。

ゆるく下っています。

舗装が始まりました。

路面です。

法面が崩れたようですがいまは通れるようになっていました。

振り返るとミニ滝がありました。

土砂が流れていました。

下っていきます。

これは日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)のコーステープですね。
何か競技があったのでしょうか。

もう舗装されていません。ゆるやかな下りです。


右手に分かれる道がありました。

右手の道は橋を渡って続いています。

地図では青丸のところです。未確認ですが和泉市側の府道226号線に繋がっています。

先に進みます。

舗装が始まりました。


小さな橋を渡って‥

山の中を抜けました。

農道のような道を進んでいきます。



右手にため池がありました。

国道170号線に出てきました。

合流地点から右です。もうすぐ和泉市に入るところです。

合流地点から左です。阪和自動車道の高架が見えています。

出てきた道を振り返ってみました。

地図では青丸のところです。

岸和田市に入ってからの道の名前は不明です。
岸和田市の林道は昨年秋に全クリアしているはずですので林道では無さそうです。
もしこちら側から入ったならば途中の広場的なところで引き返していたと思います。
- 関連記事
-
-
【和泉市】林道 中谷線 2018/03/29
-
【和泉市】林道 西谷支線(仮称) 2018/03/29
-
【和泉市/岸和田市】林道 西谷線(とその先) 2018/03/28
-
【和泉市】林道 岩屋谷線(とその奥) 2018/03/26
-
【和泉市】林道 根来谷線 2018/03/21
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0