コメント
梅林の里。
こんにちは。
梅林の里、例年ちょうど今頃が見頃らしいですね。
泉州最大級の梅林らしいので、今は「ひっそり感」は皆無でしょうねw。
gonzoさんが訪問されたのが去年の12月、2017年探訪の最後の記事でしょうか?
2017年、いろいろあった年でしたが、名実ともに終了した感を憶えます…。
ちょっと、ほっとしましたw。
gonzoさんが復帰してくださって、本当によかったです。ありがとうございます。
河南町の「持尾林道」を知った時に見つけた大阪府の資料で、
府の予算で工事をする予定の泉南市の林道に、「東山林道」と「堀河林道」が
あることを知りました。泉南市の最初の記事の「長谷東山堀河線」のことでしょうか。
大阪府としては、東山線と堀河線って別物扱いみたいですね。
そして、地理院地図では信達金熊寺の読みが「しんだちきんにゅうじ」扱いなのが、
面白いと思いました。読みが複数ある地名、古くから存在する証拠でしょうか?w
梅林の里、例年ちょうど今頃が見頃らしいですね。
泉州最大級の梅林らしいので、今は「ひっそり感」は皆無でしょうねw。
gonzoさんが訪問されたのが去年の12月、2017年探訪の最後の記事でしょうか?
2017年、いろいろあった年でしたが、名実ともに終了した感を憶えます…。
ちょっと、ほっとしましたw。
gonzoさんが復帰してくださって、本当によかったです。ありがとうございます。
河南町の「持尾林道」を知った時に見つけた大阪府の資料で、
府の予算で工事をする予定の泉南市の林道に、「東山林道」と「堀河林道」が
あることを知りました。泉南市の最初の記事の「長谷東山堀河線」のことでしょうか。
大阪府としては、東山線と堀河線って別物扱いみたいですね。
そして、地理院地図では信達金熊寺の読みが「しんだちきんにゅうじ」扱いなのが、
面白いと思いました。読みが複数ある地名、古くから存在する証拠でしょうか?w
Re: 梅林の里。
元巫女さん、こんにちは。
> 泉州最大級の梅林らしいので、今は「ひっそり感」は皆無でしょうねw。
訪問時には季節外れで荒れた感じに見えたのですが今はキレイでしょうね。泉州最大級ですか。
> gonzoさんが復帰してくださって、本当によかったです。ありがとうございます。
一昨年は冬眠したまましばらく出てこなかったですよね(笑)ご心配をおかけしました。
> 大阪府としては、東山線と堀河線って別物扱いみたいですね。
この林道って以前のコメントにも書きましたが予算の出処とかいろいろややこしいようですね。
> そして、地理院地図では信達金熊寺の読みが「しんだちきんにゅうじ」扱いなのが、
> 面白いと思いました。読みが複数ある地名、古くから存在する証拠でしょうか?w
どこかで見かけた道路標識もローマ字表記が「kinnyuji」だったような。
地元の人の発音を聞いてみたいですね。
> 泉州最大級の梅林らしいので、今は「ひっそり感」は皆無でしょうねw。
訪問時には季節外れで荒れた感じに見えたのですが今はキレイでしょうね。泉州最大級ですか。
> gonzoさんが復帰してくださって、本当によかったです。ありがとうございます。
一昨年は冬眠したまましばらく出てこなかったですよね(笑)ご心配をおかけしました。
> 大阪府としては、東山線と堀河線って別物扱いみたいですね。
この林道って以前のコメントにも書きましたが予算の出処とかいろいろややこしいようですね。
> そして、地理院地図では信達金熊寺の読みが「しんだちきんにゅうじ」扱いなのが、
> 面白いと思いました。読みが複数ある地名、古くから存在する証拠でしょうか?w
どこかで見かけた道路標識もローマ字表記が「kinnyuji」だったような。
地元の人の発音を聞いてみたいですね。
No title
因みに、「きんにゅうじ」と言いますね。
でも、私は金熊寺に行ったことがないことが今分かった。
ここの情報も凄いなあ。。
でも、私は金熊寺に行ったことがないことが今分かった。
ここの情報も凄いなあ。。
Re: No title
matayanさん、コメントありがとうございます。
> 因みに、「きんにゅうじ」と言いますね。
確かに途中の電柱にも「キンニュウジ」と書いてありました。地元読みですね。
私は最初「きんくまでら」と読んでいました(笑)
> 因みに、「きんにゅうじ」と言いますね。
確かに途中の電柱にも「キンニュウジ」と書いてありました。地元読みですね。
私は最初「きんくまでら」と読んでいました(笑)