【泉南市】信達葛畑(の奥) ボンデン山へ
- 2018/02/26
- 01:41
信達(しんだち)地区で続けます。
三ヶ畑の一つ、葛畑(つづらばた)の集落の奥です。
山の中のひっそりとした集落を抜けて和歌山県との境にあるボンデン山(梵天山)の展望台まで上ります。
葛畑林道という名前かも知れません。オフロード系の方にはよく知られた場所だと思います。
電波塔や展望台もあります。途中から雨が降ってきましたので後半の画像は暗めです。


府道63号線(泉佐野岩出線)を南下しています。
画像の交差点を左に曲がると以前に記事にした堀河ダムや紀泉わいわい村ですが、今回はこのまま府道を真っ直ぐ進みます。

左手の山の上にはこの記事の電波塔が2本見えています。

これはKDDIの童子畑基地局です。

これは辿り着けなかった電波塔です。この電波塔の向こう側が堀河ダムです。

堀河ダムから府道63号線に下っていく道の赤い鉄橋が見えています。

しばらく府道63号線を走ると左手に分かれる道があります。

葛畑(つづらばた)の集落への案内があります。

脇道に入ります。

石取橋を渡ります。この道は府道63号線の旧道区間です。

左手から合流してくる道があります。

左手の道は堀河ダムから赤い鉄橋を渡って下ってくる道です。

ここにあった近畿自然歩道の案内板です。(クリックで拡大)

旧道ですがセンターラインもある普通の道です。右手には新道(バイパス)が走っています。


左手は泉南市コミュニティバスのつづら畑バス停です。
今ではあまり見かけなくなった電話ボックスがあります。

ここが葛畑集落の最寄バス停だということを頭に置いて読み進んでください。

葛畑やボンデン山の案内があります。

ここを右に進むと新道(バイパス)に出てしまいますので左に進みます。

これが葛畑への道です。センターラインはもうありません。


ここは真っ直ぐです。(右に下ると府道63号線です。)

造園会社の倉庫前をぐるっと上っていきます。

左手は水道関係の施設(葛畑ポンプ場)です。

ここからはかなりキツイです。

路面はキレイでそれなりの道幅があります。しばらく民家などはありません。




電柱には「ツズラバタ」と「ツヅラバタ」の表記が混在しています。どちらが正解?


ゆるくうねりながら上っていきます。

右下にはゴミが散乱していました。キタナイです。


ポツポツと民家があります。

まだまだ上りは続きます。


左にぐるっと回っていきます。

古い軽自動車が放置されていました。

キツイ‥
車の無い人はどうしているんでしょうか。府道沿いのバス停から歩き?



右手は民家ではありません。
集落の奥へは普通乗用車では入るのが難しいのでここにガレージを持っているようです。

右に回って上っていきます。道幅が広いのはここまでです。

集落の中に入っていきます。「この先 行きどまり」の看板が立っています。

右手にあった祠です。

集落の中の細い道を上っていきます。

細いです。

ここで道が分かれます。軽自動車ならここまで入ってこれるようですね。

地図では青丸のところです。

左に進みます。

激細です。カーブミラーがあります。まだ車が入れるんでしょうか。

かなりキツイ上りです。

道が分かれます。真っ直ぐ進む道と左へ上っていく道です。
正面の道は民家への道です。(車がありますね)

地図では青丸の分岐点です。真っ直ぐ進む道は別記事でご紹介します。

今回は左に進みます。コンクリート舗装の激坂です。

うわあぁ‥


道が分かれていましたが真っ直ぐ進みました。この辺りで雨が降り出してきました。

地図では青丸のところです。

激坂が続きます。

集落側を振り返ってみました。

何か見えてきました。

水道関係の施設(葛畑配水池)でした。舗装がキレイなのはここまでです。
この辺りで駆け上がってきたオフロードバイクの集団に追い抜かれました。
(集落の中はもっとゆっくりと静かに走ればいいのに‥)

ここからはかなり道が細くなります。まだ舗装路です。

道の脇にR-1ヨーグルトの空容器が沢山差してありました。どんな意味があるんでしょうか。

どんどん上っていきます。

ちょっとボケましたが道の脇にあった石仏です。

キツイです‥

押しています‥

グネグネと上っていきます。


左手に分かれる道がありました。

左手の道はこんな感じ。

地図では青丸のところです。今回はパス。

道なりに進みました。激坂が続きます。

無理、無理‥

ずっとコンクリート舗装ですが路面は傷んでいます。

右に回っていきます。



ここから先はもう舗装されていません。


ちょっとだけ舗装されていましたがすぐに終わりました。

右手は竹林です。やっと勾配が落ち着きました。

左手に道のようなものがありましたが未確認です。

上っていきます。勾配は楽になっています。


左手にあった道のようなものです。オフロードバイクが遊んでそうな感じ。パスです。

地図では青丸の辺りにいます。

先に進みます。また勾配が強くなってきました。



舗装されていたような痕跡もあります。

勾配が落ち着きました。

あれ?車の轍がありますね。
途中かなり細かったですが、こんなところまで入ってこれるのでしょうか。


ゆるい下りになりました。


この辺りはほぼ平坦です。

尾根道に入ったようです。

快適です。

左手にポツンとお墓のようなものがありました。

画像ボケましたが左手に下っていく道がありました。

地図では青丸のところです。一応車道のようですがパスです。

どんどん進んでいきます。脇の木々がいい感じです。

電柱があります。ムセンと書いてありますのでこの先に電波塔があるようです。

画像では分かりにくいですが右手から合流してくる道がありました。

振り返ってみました。右手戻る方向に下っています。

地図では青丸の分岐点です。
この道は帰りに下りました。この記事のオマケでご紹介します。

先に進みます。

まだ電柱があります。


ポイント「せん-2」です。


雨がかなり強くなってきましたが脇の木々が守ってくれるのでほとんど濡れません。

上り始めました。勾配はゆるめです。


低い切り通しを抜けて上っていきます。


下りになりました。

快適です。



ポイント「せん-3」です。






右手遠くに電波塔の頭が見えています。

NTTっぽいですね。

上っていきます。

強めに上っていきます。

舗装されているように見えますが岩盤です。雨で濡れているので滑ります。

どんどん上っていきます。



右上に電波塔が見えてきました。


左手に山道がありました。

ハイキングルートのようですが通行不能のようです。(未確認)

通行不能で無ければ紀泉わいわい村まで下っていけるようです。

少し進むと舗装路に合流しました。

角にあった案内板です。(クリックで拡大)
合流した舗装路は岩出市側から土仏峠(つちぼとけとうげ)を越えて上ってくる道でした。

合流地点から左です。

合流地点から右です。電波塔はここにありました。

見上げてみました。

NTTドコモの信達南(大阪)です。「南」って何の南でしょうか。

裏側です。

岩出市側の道はまたいつか走ってみることにして今回は左に進みます。
案内図では梵天山展望台と書いてあった方向です。

強めに上っていきます。



勾配が落ち着きました。

左にぐるっと回ります。

カーブの右手にハイキングルートがあるようです。

角にあった案内板です。

先に進みます。

広場に到着です。

東屋がありました。

右手には展望台がありました。

地図ではここです。展望台の位置に電波塔記号がありますが今はもうないようです。
ボンデン山の山頂はもう少し南です。

展望台に上ってみました。天気が良くないのが残念です。

遠く関西空港が見えています。

手前にあったNTTドコモの電波塔も見えています。


雨は上がってきましたが寒いので撤収です。
三ヶ畑の一つ、葛畑(つづらばた)の集落の奥です。
山の中のひっそりとした集落を抜けて和歌山県との境にあるボンデン山(梵天山)の展望台まで上ります。
葛畑林道という名前かも知れません。オフロード系の方にはよく知られた場所だと思います。
電波塔や展望台もあります。途中から雨が降ってきましたので後半の画像は暗めです。

府道63号線(泉佐野岩出線)を南下しています。
画像の交差点を左に曲がると以前に記事にした堀河ダムや紀泉わいわい村ですが、今回はこのまま府道を真っ直ぐ進みます。

左手の山の上にはこの記事の電波塔が2本見えています。

これはKDDIの童子畑基地局です。

これは辿り着けなかった電波塔です。この電波塔の向こう側が堀河ダムです。

堀河ダムから府道63号線に下っていく道の赤い鉄橋が見えています。

しばらく府道63号線を走ると左手に分かれる道があります。

葛畑(つづらばた)の集落への案内があります。

脇道に入ります。

石取橋を渡ります。この道は府道63号線の旧道区間です。

左手から合流してくる道があります。

左手の道は堀河ダムから赤い鉄橋を渡って下ってくる道です。

ここにあった近畿自然歩道の案内板です。(クリックで拡大)

旧道ですがセンターラインもある普通の道です。右手には新道(バイパス)が走っています。


左手は泉南市コミュニティバスのつづら畑バス停です。
今ではあまり見かけなくなった電話ボックスがあります。

ここが葛畑集落の最寄バス停だということを頭に置いて読み進んでください。

葛畑やボンデン山の案内があります。

ここを右に進むと新道(バイパス)に出てしまいますので左に進みます。

これが葛畑への道です。センターラインはもうありません。


ここは真っ直ぐです。(右に下ると府道63号線です。)

造園会社の倉庫前をぐるっと上っていきます。

左手は水道関係の施設(葛畑ポンプ場)です。

ここからはかなりキツイです。

路面はキレイでそれなりの道幅があります。しばらく民家などはありません。




電柱には「ツズラバタ」と「ツヅラバタ」の表記が混在しています。どちらが正解?


ゆるくうねりながら上っていきます。

右下にはゴミが散乱していました。キタナイです。


ポツポツと民家があります。

まだまだ上りは続きます。


左にぐるっと回っていきます。

古い軽自動車が放置されていました。

キツイ‥
車の無い人はどうしているんでしょうか。府道沿いのバス停から歩き?



右手は民家ではありません。
集落の奥へは普通乗用車では入るのが難しいのでここにガレージを持っているようです。

右に回って上っていきます。道幅が広いのはここまでです。

集落の中に入っていきます。「この先 行きどまり」の看板が立っています。

右手にあった祠です。

集落の中の細い道を上っていきます。

細いです。

ここで道が分かれます。軽自動車ならここまで入ってこれるようですね。

地図では青丸のところです。

左に進みます。

激細です。カーブミラーがあります。まだ車が入れるんでしょうか。

かなりキツイ上りです。

道が分かれます。真っ直ぐ進む道と左へ上っていく道です。
正面の道は民家への道です。(車がありますね)

地図では青丸の分岐点です。真っ直ぐ進む道は別記事でご紹介します。

今回は左に進みます。コンクリート舗装の激坂です。

うわあぁ‥


道が分かれていましたが真っ直ぐ進みました。この辺りで雨が降り出してきました。

地図では青丸のところです。

激坂が続きます。

集落側を振り返ってみました。

何か見えてきました。

水道関係の施設(葛畑配水池)でした。舗装がキレイなのはここまでです。
この辺りで駆け上がってきたオフロードバイクの集団に追い抜かれました。
(集落の中はもっとゆっくりと静かに走ればいいのに‥)

ここからはかなり道が細くなります。まだ舗装路です。

道の脇にR-1ヨーグルトの空容器が沢山差してありました。どんな意味があるんでしょうか。

どんどん上っていきます。

ちょっとボケましたが道の脇にあった石仏です。

キツイです‥

押しています‥

グネグネと上っていきます。


左手に分かれる道がありました。

左手の道はこんな感じ。

地図では青丸のところです。今回はパス。

道なりに進みました。激坂が続きます。

無理、無理‥

ずっとコンクリート舗装ですが路面は傷んでいます。

右に回っていきます。



ここから先はもう舗装されていません。


ちょっとだけ舗装されていましたがすぐに終わりました。

右手は竹林です。やっと勾配が落ち着きました。

左手に道のようなものがありましたが未確認です。

上っていきます。勾配は楽になっています。


左手にあった道のようなものです。オフロードバイクが遊んでそうな感じ。パスです。

地図では青丸の辺りにいます。

先に進みます。また勾配が強くなってきました。



舗装されていたような痕跡もあります。

勾配が落ち着きました。

あれ?車の轍がありますね。
途中かなり細かったですが、こんなところまで入ってこれるのでしょうか。


ゆるい下りになりました。


この辺りはほぼ平坦です。

尾根道に入ったようです。

快適です。

左手にポツンとお墓のようなものがありました。

画像ボケましたが左手に下っていく道がありました。

地図では青丸のところです。一応車道のようですがパスです。

どんどん進んでいきます。脇の木々がいい感じです。

電柱があります。ムセンと書いてありますのでこの先に電波塔があるようです。

画像では分かりにくいですが右手から合流してくる道がありました。

振り返ってみました。右手戻る方向に下っています。

地図では青丸の分岐点です。
この道は帰りに下りました。この記事のオマケでご紹介します。

先に進みます。

まだ電柱があります。


ポイント「せん-2」です。


雨がかなり強くなってきましたが脇の木々が守ってくれるのでほとんど濡れません。

上り始めました。勾配はゆるめです。


低い切り通しを抜けて上っていきます。


下りになりました。

快適です。



ポイント「せん-3」です。






右手遠くに電波塔の頭が見えています。

NTTっぽいですね。

上っていきます。

強めに上っていきます。

舗装されているように見えますが岩盤です。雨で濡れているので滑ります。

どんどん上っていきます。



右上に電波塔が見えてきました。


左手に山道がありました。

ハイキングルートのようですが通行不能のようです。(未確認)

通行不能で無ければ紀泉わいわい村まで下っていけるようです。

少し進むと舗装路に合流しました。

角にあった案内板です。(クリックで拡大)
合流した舗装路は岩出市側から土仏峠(つちぼとけとうげ)を越えて上ってくる道でした。

合流地点から左です。

合流地点から右です。電波塔はここにありました。

見上げてみました。

NTTドコモの信達南(大阪)です。「南」って何の南でしょうか。

裏側です。

岩出市側の道はまたいつか走ってみることにして今回は左に進みます。
案内図では梵天山展望台と書いてあった方向です。

強めに上っていきます。



勾配が落ち着きました。

左にぐるっと回ります。

カーブの右手にハイキングルートがあるようです。

角にあった案内板です。

先に進みます。

広場に到着です。

東屋がありました。

右手には展望台がありました。

地図ではここです。展望台の位置に電波塔記号がありますが今はもうないようです。
ボンデン山の山頂はもう少し南です。

展望台に上ってみました。天気が良くないのが残念です。

遠く関西空港が見えています。

手前にあったNTTドコモの電波塔も見えています。


雨は上がってきましたが寒いので撤収です。

オマケです。
帰りは途中にあった分岐点から下ってみました。
地図では青丸のところです。

画像左手の道を下ります。

ここにあった案内です。

下っていきます。

薄暗いです。

舗装が始まりました。

右手に上っていく道がありましたが未確認です。多分私有地です。

下っていきます。

道の脇にはゴミが散乱しています。

なんでこんなに薄暗いんでしょう。かなり急な下りです。

舗装されていないと思っていましたが泥が乗っているだけでした。

暗い‥





舗装されていないように見えますが舗装路です。


画像では分かりにくいですが左手に道があります。

振り返ってみました。左が下ってきた道です。

地図では青丸のところです。
この道は別の日に再度確認してきましたので次の記事でご紹介します。

帰りは途中にあった分岐点から下ってみました。
地図では青丸のところです。

画像左手の道を下ります。

ここにあった案内です。

下っていきます。

薄暗いです。

舗装が始まりました。

右手に上っていく道がありましたが未確認です。多分私有地です。

下っていきます。

道の脇にはゴミが散乱しています。

なんでこんなに薄暗いんでしょう。かなり急な下りです。

舗装されていないと思っていましたが泥が乗っているだけでした。

暗い‥





舗装されていないように見えますが舗装路です。


画像では分かりにくいですが左手に道があります。

振り返ってみました。左が下ってきた道です。

地図では青丸のところです。
この道は別の日に再度確認してきましたので次の記事でご紹介します。

- 関連記事
-
-
【泉南市】金熊寺周辺 2018/02/28
-
【泉南市】信達葛畑(の奥) 集落の南側 2018/02/27
-
【泉南市】信達葛畑(の奥) ボンデン山へ 2018/02/26
-
【泉南市】信達楠畑(の奥) 2018/02/22
-
【泉南市】林道 畦の谷線(畦の谷地蔵尊) 2018/02/21
-