コメント
No title
こんにちは!
おー!
道の駅巡りでサイクリング中に交差点の名前につられて
意賀美神社の境内にある神於山がから流れる川からの滝を見に寄りました。
行った時、丁度滝の撮影をすました方と入れ違いになり一人で堪能しました。
おー!
道の駅巡りでサイクリング中に交差点の名前につられて
意賀美神社の境内にある神於山がから流れる川からの滝を見に寄りました。
行った時、丁度滝の撮影をすました方と入れ違いになり一人で堪能しました。
Re: No title
KNIGHTさん、こんにちは!
> 道の駅巡りでサイクリング中に交差点の名前につられて
> 意賀美神社の境内にある神於山がから流れる川からの滝を見に寄りました。
神社の中に滝があったんですか。入ってみればよかったです‥(後悔)
神社の雰囲気も良さそうですね。機会があればまた行ってみます。
この林道は走られましたでしょうか。
> 道の駅巡りでサイクリング中に交差点の名前につられて
> 意賀美神社の境内にある神於山がから流れる川からの滝を見に寄りました。
神社の中に滝があったんですか。入ってみればよかったです‥(後悔)
神社の雰囲気も良さそうですね。機会があればまた行ってみます。
この林道は走られましたでしょうか。
林道と電波塔。
こんにちは。
和泉葛城山を離れて最初の記事が、神於山の林道!
gonzoさん、さすが心得ていらっしゃいますね!
岸和田市役所と住民の皆さんが大切にしている山、らしいですね。
岸和田市の林道を探してみて、早い段階で名前を見つけた林道と山。
どんなところなのかなと、気になっていました。
歴史も古く、神社やお寺さんも立派で、いいところみたいですね。
ここも水の神様がメインで、ずっと稲作を見守ってきたのでしょうね。
(でも、このあたりはため池が多いので、縮尺を間違えるとちょっとぞわぞわします…w)。
泉佐野市の大阪府防災行政無線和泉葛城山中継所から。
>> アンテナがみっちりとついた電波塔、現役感ばりばりの中継所って格好いいですね!
> そうですね。行政関係のものとか国土交通省のものとかは携帯電話会社のものとはちょっと違って迫力があります。
> 使われなくなって打ち捨てられた電波塔も味があっていいですが。
ここ神於山にも低山ながら、大阪府と岸和田市の防災行政無線の中継所があって、
現役で活躍中で、ステキですね(塔の迫力はいかがでしたか?)。
現役のも、そうではない「打ち捨てられた電波塔」もお好きだという
gonzoさんってずばり、山の上の電波塔がすべて大好物!ということですよね!
ふふ。これからも、どーん、で出会う電波塔とのご縁を大切になさってくださいね。
>> この場所に大阪の防災行政無線の中継所があるということは、やはり紀の川市の
>> 葛城山上の電波塔群の中に、和歌山県の防災行政無線の中継所がありますよね!
> 葛城山の電波塔群の記事の4本目でしょうか。局舎も立派なのでそうかも知れませんね。
> これだけ電波塔巡り(笑)をしているのにまだ形だけで判断できるようにはなっていません。はっきりと分かるのはNTTぐらいですね。
gonzoさんのご指摘で、改めて見直してみて、確かに4本目のような気がしてきました。
(舗装路と地道に挟まれている立地の電波塔ですよね!)
NTTは黄色い距離標があって分かりやすいですが、電波塔自体は基本
いろいろな形や大きさのものがあるので、銘板がないと判別がむつかしいですよね…。
和泉葛城山を離れて最初の記事が、神於山の林道!
gonzoさん、さすが心得ていらっしゃいますね!
岸和田市役所と住民の皆さんが大切にしている山、らしいですね。
岸和田市の林道を探してみて、早い段階で名前を見つけた林道と山。
どんなところなのかなと、気になっていました。
歴史も古く、神社やお寺さんも立派で、いいところみたいですね。
ここも水の神様がメインで、ずっと稲作を見守ってきたのでしょうね。
(でも、このあたりはため池が多いので、縮尺を間違えるとちょっとぞわぞわします…w)。
泉佐野市の大阪府防災行政無線和泉葛城山中継所から。
>> アンテナがみっちりとついた電波塔、現役感ばりばりの中継所って格好いいですね!
> そうですね。行政関係のものとか国土交通省のものとかは携帯電話会社のものとはちょっと違って迫力があります。
> 使われなくなって打ち捨てられた電波塔も味があっていいですが。
ここ神於山にも低山ながら、大阪府と岸和田市の防災行政無線の中継所があって、
現役で活躍中で、ステキですね(塔の迫力はいかがでしたか?)。
現役のも、そうではない「打ち捨てられた電波塔」もお好きだという
gonzoさんってずばり、山の上の電波塔がすべて大好物!ということですよね!
ふふ。これからも、どーん、で出会う電波塔とのご縁を大切になさってくださいね。
>> この場所に大阪の防災行政無線の中継所があるということは、やはり紀の川市の
>> 葛城山上の電波塔群の中に、和歌山県の防災行政無線の中継所がありますよね!
> 葛城山の電波塔群の記事の4本目でしょうか。局舎も立派なのでそうかも知れませんね。
> これだけ電波塔巡り(笑)をしているのにまだ形だけで判断できるようにはなっていません。はっきりと分かるのはNTTぐらいですね。
gonzoさんのご指摘で、改めて見直してみて、確かに4本目のような気がしてきました。
(舗装路と地道に挟まれている立地の電波塔ですよね!)
NTTは黄色い距離標があって分かりやすいですが、電波塔自体は基本
いろいろな形や大きさのものがあるので、銘板がないと判別がむつかしいですよね…。
Re: 林道と電波塔。
元巫女さん、こんにちは。
> 和泉葛城山を離れて最初の記事が、神於山の林道!
> gonzoさん、さすが心得ていらっしゃいますね!
どう「心得ている」のかよく分かりませんが‥記事的には後になりましたが、実はこの林道がこのエリアで一番最初に走った道です。街中から近かったのでお手軽かなと。電波塔目当てに上ったのですが林道だと分かったのは以前のあの資料を見つけてからになります。
> 岸和田市役所と住民の皆さんが大切にしている山、らしいですね。
低山ですが名前もカッコイイですね。公園的に整備されるまではもっとひっそりとした場所だったのかも知れません。
> gonzoさんってずばり、山の上の電波塔がすべて大好物!ということですよね!
はは。そうかも知れません。このエリアじゃなくて今目をつけている電波塔があるんですが訪問はかなり先になりそうです。
> 和泉葛城山を離れて最初の記事が、神於山の林道!
> gonzoさん、さすが心得ていらっしゃいますね!
どう「心得ている」のかよく分かりませんが‥記事的には後になりましたが、実はこの林道がこのエリアで一番最初に走った道です。街中から近かったのでお手軽かなと。電波塔目当てに上ったのですが林道だと分かったのは以前のあの資料を見つけてからになります。
> 岸和田市役所と住民の皆さんが大切にしている山、らしいですね。
低山ですが名前もカッコイイですね。公園的に整備されるまではもっとひっそりとした場所だったのかも知れません。
> gonzoさんってずばり、山の上の電波塔がすべて大好物!ということですよね!
はは。そうかも知れません。このエリアじゃなくて今目をつけている電波塔があるんですが訪問はかなり先になりそうです。