コメント
ごろごろ林道。
こんにちは。
林道の旧道、そして現道で分断されたために上と下とで二分割された道。
命名した人の几帳面さが分かるのと同時に、ユニークな来歴の旧道…ですが
上の旧道は、もうあまり車両では走りたくないような道ですね。
岩がごろごろしすぎなのと、道の幅員が狭すぎです…。
(途中ってほぼ、徒歩道状態ですよね…)。
そばを流れる津田川の景色がよいだけに、ちょっともったいない道ですね。
そういえば、gonzoさん!
冒頭のルートラボの表示が…!
(あのルートでは、_kqhtns00081.jpgと00083.jpgの範囲だけですよね)。
お手数ですが、ルートを作り直してくださいますよう、お願いいたします。
下旧本谷線(葛城峰道)から。
> 昔はこの道しかなかったんでしょうね。今昔マップ(http://ktgis.net/kjmapw/index.html)ではこの道も元は山道ですね。
面白い地図ですね! 初めて見ました。
やはりついつい見てしまうのが、実家や今住んでいるところなど、
実際に住んだことのある地点の、昔から今への変化ですね。
山だったり農地だったりと、実のところ全然面白くなかったのですがw、
今はない地名が書いてあったりして、古い地図記号とともに楽しみました。
対応の精度がかなり高い様子ですが、もともとため池だったところを埋め立てて
今は住宅地になっている場所もかなりあるようで、地震の時は揺れがすごいだろうなと…。
>> カッタウェイ処理の説明を読んだら、闘牛に見えてきました(少し勇ましくなりましたw)。
> 少し詳しくなりましたね。エレキギターって電気で増幅しているだけのように思えますが
> それぞれ個性があるんですよ。あ、ギターの話はまたの機会で(笑)
まだまだ少しだけですw。
(「電気で増幅」云々は、読むまでまるで気づきませんでしたw)。
ジミヘンは伝説的なギタリストとして聞いたことがあったように思いますが、
アンガスヤングは、どうして知っていたのだろうと、ちょっとナゾで…。
あれこれ調べてみて、ようやく分かったのが「NHKのおとなの基礎英語の
去年放送分のシーズン5で、取り上げられていたから」という、驚きの事実でしたw。
「アンガスヤング おとなの基礎英語」で画像検索をすると分かると思いますが
ドラマパートに登場する日本人の女の子が、アンガスヤングの大ファンで
オーストラリアを旅行中にずっと、彼のコスプレをして話が進んでいたのですよね。
彼の名前をずっと耳で聞いていたため、名前の途中に区切りをつけずに憶えていたと…。
(その時は興味がなかったので、ギタリストであることはまるで憶えていませんでしたw)。
やっとナゾが解けて、すっきりしました。
落ち着きましたので、ギターの話はまた機会があればその時にでも…。
林道の旧道、そして現道で分断されたために上と下とで二分割された道。
命名した人の几帳面さが分かるのと同時に、ユニークな来歴の旧道…ですが
上の旧道は、もうあまり車両では走りたくないような道ですね。
岩がごろごろしすぎなのと、道の幅員が狭すぎです…。
(途中ってほぼ、徒歩道状態ですよね…)。
そばを流れる津田川の景色がよいだけに、ちょっともったいない道ですね。
そういえば、gonzoさん!
冒頭のルートラボの表示が…!
(あのルートでは、_kqhtns00081.jpgと00083.jpgの範囲だけですよね)。
お手数ですが、ルートを作り直してくださいますよう、お願いいたします。
下旧本谷線(葛城峰道)から。
> 昔はこの道しかなかったんでしょうね。今昔マップ(http://ktgis.net/kjmapw/index.html)ではこの道も元は山道ですね。
面白い地図ですね! 初めて見ました。
やはりついつい見てしまうのが、実家や今住んでいるところなど、
実際に住んだことのある地点の、昔から今への変化ですね。
山だったり農地だったりと、実のところ全然面白くなかったのですがw、
今はない地名が書いてあったりして、古い地図記号とともに楽しみました。
対応の精度がかなり高い様子ですが、もともとため池だったところを埋め立てて
今は住宅地になっている場所もかなりあるようで、地震の時は揺れがすごいだろうなと…。
>> カッタウェイ処理の説明を読んだら、闘牛に見えてきました(少し勇ましくなりましたw)。
> 少し詳しくなりましたね。エレキギターって電気で増幅しているだけのように思えますが
> それぞれ個性があるんですよ。あ、ギターの話はまたの機会で(笑)
まだまだ少しだけですw。
(「電気で増幅」云々は、読むまでまるで気づきませんでしたw)。
ジミヘンは伝説的なギタリストとして聞いたことがあったように思いますが、
アンガスヤングは、どうして知っていたのだろうと、ちょっとナゾで…。
あれこれ調べてみて、ようやく分かったのが「NHKのおとなの基礎英語の
去年放送分のシーズン5で、取り上げられていたから」という、驚きの事実でしたw。
「アンガスヤング おとなの基礎英語」で画像検索をすると分かると思いますが
ドラマパートに登場する日本人の女の子が、アンガスヤングの大ファンで
オーストラリアを旅行中にずっと、彼のコスプレをして話が進んでいたのですよね。
彼の名前をずっと耳で聞いていたため、名前の途中に区切りをつけずに憶えていたと…。
(その時は興味がなかったので、ギタリストであることはまるで憶えていませんでしたw)。
やっとナゾが解けて、すっきりしました。
落ち着きましたので、ギターの話はまた機会があればその時にでも…。
Re: ごろごろ林道。
元巫女さん、こんにちは。
先週末の台風、ひどかったですね。走りに行けなかったのはもちろんですが、いろんなところで被害が。今記事にしている大阪南部も。
ニュースにならないだけで山奥の林道はあちこちが崩壊しているのではないでしょうか。
> 林道の旧道、そして現道で分断されたために上と下とで二分割された道。
> 命名した人の几帳面さが分かるのと同時に、ユニークな来歴の旧道…ですが
私が勝手に旧道だと思っているだけで本当は違うのかもしれませんが、名前の付け方からして絶対そうですよね。
> 上の旧道は、もうあまり車両では走りたくないような道ですね。
車は絶対無理‥林道としては死んでいます。途中の落石区間、右手の岩肌がいまにも崩れてきそうで
ちょっと恐怖感を感じました。
> 冒頭のルートラボの表示が…!
あああ、これから直します!
> > 昔はこの道しかなかったんでしょうね。今昔マップ(http://ktgis.net/kjmapw/index.html)ではこの道も元は山道ですね。
> 面白い地図ですね! 初めて見ました。
今昔マップは以前に確かゲバゲバさんのサイトで教えていただきました。全年代の地図が揃っているわけではないのですが
時々眺めると面白いですね。すばらしいアイデアのサイトだと思います。
先週末の台風、ひどかったですね。走りに行けなかったのはもちろんですが、いろんなところで被害が。今記事にしている大阪南部も。
ニュースにならないだけで山奥の林道はあちこちが崩壊しているのではないでしょうか。
> 林道の旧道、そして現道で分断されたために上と下とで二分割された道。
> 命名した人の几帳面さが分かるのと同時に、ユニークな来歴の旧道…ですが
私が勝手に旧道だと思っているだけで本当は違うのかもしれませんが、名前の付け方からして絶対そうですよね。
> 上の旧道は、もうあまり車両では走りたくないような道ですね。
車は絶対無理‥林道としては死んでいます。途中の落石区間、右手の岩肌がいまにも崩れてきそうで
ちょっと恐怖感を感じました。
> 冒頭のルートラボの表示が…!
あああ、これから直します!
> > 昔はこの道しかなかったんでしょうね。今昔マップ(http://ktgis.net/kjmapw/index.html)ではこの道も元は山道ですね。
> 面白い地図ですね! 初めて見ました。
今昔マップは以前に確かゲバゲバさんのサイトで教えていただきました。全年代の地図が揃っているわけではないのですが
時々眺めると面白いですね。すばらしいアイデアのサイトだと思います。