コメント
府道の未整備区間?
こんにちは。
岸和田市南部で東西方向に伸びる林道って貴重ですよね!
そして、この塔原線とその先のシガ谷線って、塔原町と大沢町の間の
40号線の未整備区間だったりするのでしょうか?
(追伸:タイトル間違っていました、大阪府道!ですよね。なぜ県道にしたのか…?)
起点の林道標識、林道名と管理者名が手書きで、格好いいと思いました。
重機があったり、作業が行われていたりと、活気のある林道でいいですね!
周回ルートの「塔原ループ」も、ネーミングすら格好よくてステキです。
ワラブキ谷線から。
>> 人の気配がない道の途中で、マムシも落ち着くのでしょうか…w。
> 音を立てたり小枝を投げてみたりしても中々動いてくれませんでした。本当はもう少し奥まで行きたかったのですが。
ここってやっぱり、このマムシのホームグラウンドなのでしょうねw。
>> 小さい頃から、百葉箱的なものって好きだったりします。
>> 川の水位観測所も、最近こっそりと好きですw。
> あ、これまでスルーしていたかも。これから見かけたら写真撮りますね。
ありがとうございます!
風景的には、すごく地味な存在なのですけれどねw。
でも、休みなく働く「縁の下の力持ち」的な存在に、心惹かれるのです…。
太鼓丸線から。
> クモの名前は分からないのですがこの辺りにいるやつって巨大ですね。白い糸じゃなくて金色っぽい太い糸の巣もありました。
「金色っぽい太い糸」、巣の持ち主はジョロウグモでしょうか?
大きなクモも、調べてみるといろいろな外見の子がいるのですね…。
> あ、クモ以外にも嫌なものが。名前は知らないのですが大量にくっつく草です。気が付くと等間隔にびっしり。
> 自転車ウェアとの相性バッチリですね(笑)
ひっつき虫!
(正式名称、ひっつき草かと思っていたのですが、「ひっつき虫」でいいみたいですね)。
何となく「センダングサ」が思い浮かんだのですが、他にもいろいろとあるみたいですね…!
https://matsue-hana.com/yasou/hittukimusi.html
最後に、ワラブキ谷線に戻って。
>> 林道標識の紹介文での「vintageの6120」って、エレキギターのことですよね?
> アタリです。退色したオレンジ色があまりにもそっくりだったので。林道名の部分がピックガード、標識を囲んでいる枠線がバインディングの雰囲気で。
>> gonzoさんは、そちらの方面にも詳しかったりするのでしょうか?
> 詳しいかどうかは別としてギターはたくさん持っています。最近はあまり弾かなくなりましたが。
> そのうちの何本かは自転車に化けました(笑)
おお、gonzoさんってギタリストさん…!!
おそらくスポーツ自転車や林道探索よりも、長くプレイされているのですよね?
わあ、すごい! 初めて知りました。
(ピックガードやバインディングも、今回画像を見て初めて理解しました…)。
以前、表側に見えないところで曲のURLを貼っていたこともありましたが、
gonzoさんとわたしとで、全然違う聞き方をしていたのだろうなと、今さらながら…w。
個人のパフォーマンスが分かるギタリストさんって、マーティ・フリードマンさんとか
B'zの松本孝弘さんとかしか、とっさに思いつかないわたしは、勉強の余地がありすぎますねw。
(「3大ギタリスト」という方々の名前を見ても、まったく分からないのですよね…)。
どなたか、gonzoさんの、初心者へのオススメってありますか?
そして、「自転車に化けたギターたち」…w。
物に化けてくれると、その自転車を見るたびに、ギターのことも思い出せていいですね。
今もまた、別のギター好きさんに可愛がってもらっているのでしょうか。
岸和田市南部で東西方向に伸びる林道って貴重ですよね!
そして、この塔原線とその先のシガ谷線って、塔原町と大沢町の間の
40号線の未整備区間だったりするのでしょうか?
(追伸:タイトル間違っていました、大阪府道!ですよね。なぜ県道にしたのか…?)
起点の林道標識、林道名と管理者名が手書きで、格好いいと思いました。
重機があったり、作業が行われていたりと、活気のある林道でいいですね!
周回ルートの「塔原ループ」も、ネーミングすら格好よくてステキです。
ワラブキ谷線から。
>> 人の気配がない道の途中で、マムシも落ち着くのでしょうか…w。
> 音を立てたり小枝を投げてみたりしても中々動いてくれませんでした。本当はもう少し奥まで行きたかったのですが。
ここってやっぱり、このマムシのホームグラウンドなのでしょうねw。
>> 小さい頃から、百葉箱的なものって好きだったりします。
>> 川の水位観測所も、最近こっそりと好きですw。
> あ、これまでスルーしていたかも。これから見かけたら写真撮りますね。
ありがとうございます!
風景的には、すごく地味な存在なのですけれどねw。
でも、休みなく働く「縁の下の力持ち」的な存在に、心惹かれるのです…。
太鼓丸線から。
> クモの名前は分からないのですがこの辺りにいるやつって巨大ですね。白い糸じゃなくて金色っぽい太い糸の巣もありました。
「金色っぽい太い糸」、巣の持ち主はジョロウグモでしょうか?
大きなクモも、調べてみるといろいろな外見の子がいるのですね…。
> あ、クモ以外にも嫌なものが。名前は知らないのですが大量にくっつく草です。気が付くと等間隔にびっしり。
> 自転車ウェアとの相性バッチリですね(笑)
ひっつき虫!
(正式名称、ひっつき草かと思っていたのですが、「ひっつき虫」でいいみたいですね)。
何となく「センダングサ」が思い浮かんだのですが、他にもいろいろとあるみたいですね…!
https://matsue-hana.com/yasou/hittukimusi.html
最後に、ワラブキ谷線に戻って。
>> 林道標識の紹介文での「vintageの6120」って、エレキギターのことですよね?
> アタリです。退色したオレンジ色があまりにもそっくりだったので。林道名の部分がピックガード、標識を囲んでいる枠線がバインディングの雰囲気で。
>> gonzoさんは、そちらの方面にも詳しかったりするのでしょうか?
> 詳しいかどうかは別としてギターはたくさん持っています。最近はあまり弾かなくなりましたが。
> そのうちの何本かは自転車に化けました(笑)
おお、gonzoさんってギタリストさん…!!
おそらくスポーツ自転車や林道探索よりも、長くプレイされているのですよね?
わあ、すごい! 初めて知りました。
(ピックガードやバインディングも、今回画像を見て初めて理解しました…)。
以前、表側に見えないところで曲のURLを貼っていたこともありましたが、
gonzoさんとわたしとで、全然違う聞き方をしていたのだろうなと、今さらながら…w。
個人のパフォーマンスが分かるギタリストさんって、マーティ・フリードマンさんとか
B'zの松本孝弘さんとかしか、とっさに思いつかないわたしは、勉強の余地がありすぎますねw。
(「3大ギタリスト」という方々の名前を見ても、まったく分からないのですよね…)。
どなたか、gonzoさんの、初心者へのオススメってありますか?
そして、「自転車に化けたギターたち」…w。
物に化けてくれると、その自転車を見るたびに、ギターのことも思い出せていいですね。
今もまた、別のギター好きさんに可愛がってもらっているのでしょうか。
Re: 府道の未整備区間?
元巫女さん、こんにちは。
> 40号線の未整備区間だったりするのでしょうか?
あ、なるほど。府道40号線って何故途切れているのかな、と思っていましたが言われてみれば‥
この林道は車止めがありますので違うかも知れません。かなりの迂回ルートになりますが府道40ー本谷線ー牛滝線ー府道40なら現在でも車で抜けられますね。
> 周回ルートの「塔原ループ」も、ネーミングすら格好よくてステキです。
あれ、「塔原ループ」ってどこで書いたっけと思ったらルートラボのタイトルでしたね。林道のみで周回できるのって結構珍しいかも。
> ここってやっぱり、このマムシのホームグラウンドなのでしょうねw。
マムシにしてもクモにしてもせっかくひっそりと暮らしているのにズカズカと踏み込んでいってごめんねという感じです。
> でも、休みなく働く「縁の下の力持ち」的な存在に、心惹かれるのです…。
なるほど。その「縁の下の力持ち」のそのまた影には巡回してメンテナンスしている人がいるんですよね。送電鉄塔とか巡視している人ってかなりの山好きじゃないと続けられなさそう。
> ひっつき虫!
> (正式名称、ひっつき草かと思っていたのですが、「ひっつき虫」でいいみたいですね)。
子供のころは「くっつき虫」って呼んでいて方言かなと思っていたのですが全国的も「くっつき虫」や「ひっつき虫」で通るようですね。
ご紹介いただいたページを見るとこの辺りでよく見かけたのはヤブハギかケヤブハギかも。いったんやられてしまうと一気に取る術がないので一つづつ取っていかないとダメなので面倒ですね。
> おお、gonzoさんってギタリストさん…!!
うまく無いのでギタリストと言われるとちょっと違和感がありますが、昔は趣味でバンドとかやってました。
昔は憧れのギターだったものを大人買い(笑)できるようになって買いまくっていた時期がありました。
> 個人のパフォーマンスが分かるギタリストさんって、マーティ・フリードマンさんとか
> B'zの松本孝弘さんとかしか、とっさに思いつかないわたしは、勉強の余地がありすぎますねw。
> (「3大ギタリスト」という方々の名前を見ても、まったく分からないのですよね…)。
> どなたか、gonzoさんの、初心者へのオススメってありますか?
これは難しいですね。音楽の趣味は人それぞれなので‥
あ、ギターっていろんな形のやつがありますよね。それぞれのギターにはアイコンというかレジェント的なギタリストがいたりします。
このギターだったらこの人、的な。Gretschの6120ならBrian Setzerとか、GibsonのSGならAngus Youngとか、FenderのStratocasterならJimi Hendrixとか‥もうちょっと語りたい気もしますがこの辺りで。
> 40号線の未整備区間だったりするのでしょうか?
あ、なるほど。府道40号線って何故途切れているのかな、と思っていましたが言われてみれば‥
この林道は車止めがありますので違うかも知れません。かなりの迂回ルートになりますが府道40ー本谷線ー牛滝線ー府道40なら現在でも車で抜けられますね。
> 周回ルートの「塔原ループ」も、ネーミングすら格好よくてステキです。
あれ、「塔原ループ」ってどこで書いたっけと思ったらルートラボのタイトルでしたね。林道のみで周回できるのって結構珍しいかも。
> ここってやっぱり、このマムシのホームグラウンドなのでしょうねw。
マムシにしてもクモにしてもせっかくひっそりと暮らしているのにズカズカと踏み込んでいってごめんねという感じです。
> でも、休みなく働く「縁の下の力持ち」的な存在に、心惹かれるのです…。
なるほど。その「縁の下の力持ち」のそのまた影には巡回してメンテナンスしている人がいるんですよね。送電鉄塔とか巡視している人ってかなりの山好きじゃないと続けられなさそう。
> ひっつき虫!
> (正式名称、ひっつき草かと思っていたのですが、「ひっつき虫」でいいみたいですね)。
子供のころは「くっつき虫」って呼んでいて方言かなと思っていたのですが全国的も「くっつき虫」や「ひっつき虫」で通るようですね。
ご紹介いただいたページを見るとこの辺りでよく見かけたのはヤブハギかケヤブハギかも。いったんやられてしまうと一気に取る術がないので一つづつ取っていかないとダメなので面倒ですね。
> おお、gonzoさんってギタリストさん…!!
うまく無いのでギタリストと言われるとちょっと違和感がありますが、昔は趣味でバンドとかやってました。
昔は憧れのギターだったものを大人買い(笑)できるようになって買いまくっていた時期がありました。
> 個人のパフォーマンスが分かるギタリストさんって、マーティ・フリードマンさんとか
> B'zの松本孝弘さんとかしか、とっさに思いつかないわたしは、勉強の余地がありすぎますねw。
> (「3大ギタリスト」という方々の名前を見ても、まったく分からないのですよね…)。
> どなたか、gonzoさんの、初心者へのオススメってありますか?
これは難しいですね。音楽の趣味は人それぞれなので‥
あ、ギターっていろんな形のやつがありますよね。それぞれのギターにはアイコンというかレジェント的なギタリストがいたりします。
このギターだったらこの人、的な。Gretschの6120ならBrian Setzerとか、GibsonのSGならAngus Youngとか、FenderのStratocasterならJimi Hendrixとか‥もうちょっと語りたい気もしますがこの辺りで。