コメント
貝塚市の南端。
こんにちは。
貝塚市ですね、やっと来ることができましたw。
台風の翌日…台風18号、9月の三連休の時ですね。
確かにいろいろ落ちていますが、台風の翌日にしてはキレイな路面ではないかと…。
(通常モードでも荒れ果ててしまった路面をあれこれ見すぎたために、
この東手川線には「キレイ」という感想しか思いつきません…w)。
本当、トレランの人の筋力とパワーってすごいですよね。
_ttgws00139.jpgの内側の勾配も、ものともせずに上っていきそう…。
この葛城山の周辺って、トレラン愛好者さんたちがたくさんいらっしゃるみたいですね。
ここの有料の展望台、利用者はどれだけいるのでしょうねw。
貝塚市。ここのご近所だと、府立少年自然の家の辺りが楽しそうですね。
アンゾウ林道や、露櫛林道。そして秬谷の辺りも。
また、阪和自動車道の貝塚ICの南側も、電波塔があったり細かい道があったり。
そして、西隣の熊取町にも永楽ダムが見えて、面白そうです。
岸和田市の方の林道本谷線から。
>> ロードバイクを持って行って、ガチの人たちにガチで挑んでみたらいかがでしょう?
> いやいや。全然ダメです。別に坂が好きなわけじゃないです(笑)それにもっと体重落とさないと。
この手の話になるとgonzoさん、いつも「坂はそんなに好きじゃない」と
おっしゃいますよね。そしてわたしはいつも、半信半疑な気持ちになるのですがw。
特定の部位に筋肉をつけたいのなら筋トレ、体重を減らしたいのなら
カロリーコントロールが有効でしょうか(なかなか大変ですけれどね…)。
本谷線と、獄線(嶽線?)から。
>> 「林道 嶽線」があるはずなのですが…(ガードレールが邪魔しているのかも?)。
> あ。この記事に入口書いていないですね。別の日に走ってきました。
ここで林道の名前がスルーだったので、「嶽線」だと信じて疑いませんでしたw。
本当に、「獄線」と「嶽線」のどちらが正しいのでしょうね?w
> 私の資料も別に隠しておく必要はないのですがヒントだけ。岸和田市の農林水産課の資料です。
ちょっと探してみたのですが、よく分からなかったのでw、
岸和田市の林道が全部記事になった後を楽しみにしていますね!
(全然急いでいませんので、前回の予定のとおりに教えてくださいね)。
高島市の林道一ヶ谷線から。
> 敦賀側のこの辺り、面白そうな道が沢山ありますね。上っては戻ってという形になると思いますので
> かなり気合いれないと無理ですね。いつか行ってみたいです。
ここは、行きつくまでに時間がかかりそうですね。ぐるっと回って行く感じが。
でも黒河川の上流域、秘境感が強そうで興味深いです。
> あ、自転車用に「きづきベル」っていうのがあるんですよ。自分で鳴らすんじゃなくて勝手に鳴っているので法的にもOK的な。
きづきベル、初めて知りました。
見た目はクマ除けの鈴と似ていますが、鳴る音が違うのでしょうか。
山の中でつけていると、ハイカーさんに気づいてもらえそうですね。
貝塚市ですね、やっと来ることができましたw。
台風の翌日…台風18号、9月の三連休の時ですね。
確かにいろいろ落ちていますが、台風の翌日にしてはキレイな路面ではないかと…。
(通常モードでも荒れ果ててしまった路面をあれこれ見すぎたために、
この東手川線には「キレイ」という感想しか思いつきません…w)。
本当、トレランの人の筋力とパワーってすごいですよね。
_ttgws00139.jpgの内側の勾配も、ものともせずに上っていきそう…。
この葛城山の周辺って、トレラン愛好者さんたちがたくさんいらっしゃるみたいですね。
ここの有料の展望台、利用者はどれだけいるのでしょうねw。
貝塚市。ここのご近所だと、府立少年自然の家の辺りが楽しそうですね。
アンゾウ林道や、露櫛林道。そして秬谷の辺りも。
また、阪和自動車道の貝塚ICの南側も、電波塔があったり細かい道があったり。
そして、西隣の熊取町にも永楽ダムが見えて、面白そうです。
岸和田市の方の林道本谷線から。
>> ロードバイクを持って行って、ガチの人たちにガチで挑んでみたらいかがでしょう?
> いやいや。全然ダメです。別に坂が好きなわけじゃないです(笑)それにもっと体重落とさないと。
この手の話になるとgonzoさん、いつも「坂はそんなに好きじゃない」と
おっしゃいますよね。そしてわたしはいつも、半信半疑な気持ちになるのですがw。
特定の部位に筋肉をつけたいのなら筋トレ、体重を減らしたいのなら
カロリーコントロールが有効でしょうか(なかなか大変ですけれどね…)。
本谷線と、獄線(嶽線?)から。
>> 「林道 嶽線」があるはずなのですが…(ガードレールが邪魔しているのかも?)。
> あ。この記事に入口書いていないですね。別の日に走ってきました。
ここで林道の名前がスルーだったので、「嶽線」だと信じて疑いませんでしたw。
本当に、「獄線」と「嶽線」のどちらが正しいのでしょうね?w
> 私の資料も別に隠しておく必要はないのですがヒントだけ。岸和田市の農林水産課の資料です。
ちょっと探してみたのですが、よく分からなかったのでw、
岸和田市の林道が全部記事になった後を楽しみにしていますね!
(全然急いでいませんので、前回の予定のとおりに教えてくださいね)。
高島市の林道一ヶ谷線から。
> 敦賀側のこの辺り、面白そうな道が沢山ありますね。上っては戻ってという形になると思いますので
> かなり気合いれないと無理ですね。いつか行ってみたいです。
ここは、行きつくまでに時間がかかりそうですね。ぐるっと回って行く感じが。
でも黒河川の上流域、秘境感が強そうで興味深いです。
> あ、自転車用に「きづきベル」っていうのがあるんですよ。自分で鳴らすんじゃなくて勝手に鳴っているので法的にもOK的な。
きづきベル、初めて知りました。
見た目はクマ除けの鈴と似ていますが、鳴る音が違うのでしょうか。
山の中でつけていると、ハイカーさんに気づいてもらえそうですね。
Re: 貝塚市の南端。
元巫女さん、こんにちは。
> ここの有料の展望台、利用者はどれだけいるのでしょうねw。
きっと素晴らしい景色を見ることができるんじゃないでしょうか(笑)この展望台ってどこが運営しているんでしょうね。
夜景は多分キレイだと思いますが夜は閉まっている・・
> 貝塚市。ここのご近所だと、府立少年自然の家の辺りが楽しそうですね。
> アンゾウ林道や、露櫛林道。そして秬谷の辺りも。
へへ、このあたりはオールクリアしています。それぞれは短いですが本数が多くて大変でした。
> また、阪和自動車道の貝塚ICの南側も、電波塔があったり細かい道があったり。
高速を渡る跨道橋の辺りでしょうか。確かに電波塔がありますね。低いところのようですが今度確認してきますね。
> そして、西隣の熊取町にも永楽ダムが見えて、面白そうです。
熊取町って変わってますよね。泉南郡なのに他の田尻町・岬町と離れているという。
なぜ貝塚市や泉佐野市の仲間入りをしなかったのでしょうか。京大の実験原子炉があるので何か事情があるんでしょうね。財政的にも。
> この手の話になるとgonzoさん、いつも「坂はそんなに好きじゃない」と
> おっしゃいますよね。そしてわたしはいつも、半信半疑な気持ちになるのですがw。
エグい坂を「見るのは」好きですが、「よし足付き無しで上ってみよう」とは思わないです(笑)
写真を撮るということを言い訳にしている面もありますが。それに人が見てないところを走っているからかも知れません。
あ、程良い負荷の上りは好きです。
> ここで林道の名前がスルーだったので、「嶽線」だと信じて疑いませんでしたw。
> 本当に、「獄線」と「嶽線」のどちらが正しいのでしょうね?w
たぶん元巫女さんしか(笑)興味がないと思いますのでもう情報元書いておきますね。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/42/seibikeikaku-koushin.html
このページの岸和田市森林整備計画図です。色鉛筆で塗り塗りした感じの味のある資料です。
> ここの有料の展望台、利用者はどれだけいるのでしょうねw。
きっと素晴らしい景色を見ることができるんじゃないでしょうか(笑)この展望台ってどこが運営しているんでしょうね。
夜景は多分キレイだと思いますが夜は閉まっている・・
> 貝塚市。ここのご近所だと、府立少年自然の家の辺りが楽しそうですね。
> アンゾウ林道や、露櫛林道。そして秬谷の辺りも。
へへ、このあたりはオールクリアしています。それぞれは短いですが本数が多くて大変でした。
> また、阪和自動車道の貝塚ICの南側も、電波塔があったり細かい道があったり。
高速を渡る跨道橋の辺りでしょうか。確かに電波塔がありますね。低いところのようですが今度確認してきますね。
> そして、西隣の熊取町にも永楽ダムが見えて、面白そうです。
熊取町って変わってますよね。泉南郡なのに他の田尻町・岬町と離れているという。
なぜ貝塚市や泉佐野市の仲間入りをしなかったのでしょうか。京大の実験原子炉があるので何か事情があるんでしょうね。財政的にも。
> この手の話になるとgonzoさん、いつも「坂はそんなに好きじゃない」と
> おっしゃいますよね。そしてわたしはいつも、半信半疑な気持ちになるのですがw。
エグい坂を「見るのは」好きですが、「よし足付き無しで上ってみよう」とは思わないです(笑)
写真を撮るということを言い訳にしている面もありますが。それに人が見てないところを走っているからかも知れません。
あ、程良い負荷の上りは好きです。
> ここで林道の名前がスルーだったので、「嶽線」だと信じて疑いませんでしたw。
> 本当に、「獄線」と「嶽線」のどちらが正しいのでしょうね?w
たぶん元巫女さんしか(笑)興味がないと思いますのでもう情報元書いておきますね。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/42/seibikeikaku-koushin.html
このページの岸和田市森林整備計画図です。色鉛筆で塗り塗りした感じの味のある資料です。
今日たまたまこの道を使いまして
検索したら
まさかヒットするとは思いませんでした❗
写真も説明も細やかにあり、凄いですね❗
参考にさせていただき
また別ルートも上ってみます
検索したら
まさかヒットするとは思いませんでした❗
写真も説明も細やかにあり、凄いですね❗
参考にさせていただき
また別ルートも上ってみます
Re: タイトルなし
志郎さん、はじめまして!コメントありがとうございます。
> まさかヒットするとは思いませんでした❗
このエリアの何本かの舗装林道はこの辺りの自転車乗りの聖地的なところのようです。
「七葛」とかで検索するとガチの自転車乗りの方のブログなどが沢山ヒットしますよ。
> 写真も説明も細やかにあり、凄いですね❗
ありがとうございます!これからも時々コメントいただければうれしいです。
> まさかヒットするとは思いませんでした❗
このエリアの何本かの舗装林道はこの辺りの自転車乗りの聖地的なところのようです。
「七葛」とかで検索するとガチの自転車乗りの方のブログなどが沢山ヒットしますよ。
> 写真も説明も細やかにあり、凄いですね❗
ありがとうございます!これからも時々コメントいただければうれしいです。