コメント
No title
滝があるだけで興味が湧きました。
でも、私はちょっとよう行かんなぁ・・・です。
滝見の先輩の1人は兵庫県専門で1200以上の滝を制覇していますが、もう1人の先輩は行くかなぁ・・・
綺麗な舗装なのに行き止まりとは残念です。
でも、私はちょっとよう行かんなぁ・・・です。
滝見の先輩の1人は兵庫県専門で1200以上の滝を制覇していますが、もう1人の先輩は行くかなぁ・・・
綺麗な舗装なのに行き止まりとは残念です。
Re: No title
Junさん、こんにちは。
> 滝があるだけで興味が湧きました。
滝、お好きなんでしょうか。
> 滝見の先輩の1人は兵庫県専門で1200以上の滝を制覇していますが、もう1人の先輩は行くかなぁ・・・
1200! 道なき道の奥にある滝もあるかと思いますのでスゴイですね。
> 綺麗な舗装なのに行き止まりとは残念です。
民家が途切れてからも舗装が続いていましたが奥に何があるという訳でもありませんでした。
方角的はこのまま進めば美山町の京大研究林に入ってしまいますので延伸できなかったのではないでしょうか。
> 滝があるだけで興味が湧きました。
滝、お好きなんでしょうか。
> 滝見の先輩の1人は兵庫県専門で1200以上の滝を制覇していますが、もう1人の先輩は行くかなぁ・・・
1200! 道なき道の奥にある滝もあるかと思いますのでスゴイですね。
> 綺麗な舗装なのに行き止まりとは残念です。
民家が途切れてからも舗装が続いていましたが奥に何があるという訳でもありませんでした。
方角的はこのまま進めば美山町の京大研究林に入ってしまいますので延伸できなかったのではないでしょうか。
はじめまして
最近望郷の誘いに引き寄せられるが如く
京都周辺の山に足が向く山猿と申します。
なのでgonzoさんのブログ、大変勉強&参考になります(^^)
今日10/5もこのコースに足を運びましたが
濡れ落ち葉で凄いことになってましたよ。
久多といえばこれまで110号線を行き来したくらいだったので
幹線から約1キロ奥に現れる大きめの集落(といっても小さいけど)には驚きました。
それにして久多とひと口に言っても、
いちばん滋賀県寄りの川合町から
こちらの上の町までは相当な距離ですよね?
市街なら下手すりゃ金閣から銀閣くらい離れてませんかねー 汗
京都周辺の山に足が向く山猿と申します。
なのでgonzoさんのブログ、大変勉強&参考になります(^^)
今日10/5もこのコースに足を運びましたが
濡れ落ち葉で凄いことになってましたよ。
久多といえばこれまで110号線を行き来したくらいだったので
幹線から約1キロ奥に現れる大きめの集落(といっても小さいけど)には驚きました。
それにして久多とひと口に言っても、
いちばん滋賀県寄りの川合町から
こちらの上の町までは相当な距離ですよね?
市街なら下手すりゃ金閣から銀閣くらい離れてませんかねー 汗
Re: はじめまして
山猿さん、はじめまして!コメントありがとうございます。なかなか素敵なお名前ですね。
> なのでgonzoさんのブログ、大変勉強&参考になります(^^)
ありがとうございます。自転車乗りの方でしょうか。
> 今日10/5もこのコースに足を運びましたが
> 濡れ落ち葉で凄いことになってましたよ。
林道やこんな道は日によって路面とかの雰囲気が全然違いますよね。
> 幹線から約1キロ奥に現れる大きめの集落(といっても小さいけど)には驚きました。
京都市最北端の集落、このあたりだと完全に生活圏は滋賀県側ですよね。
また時々覗いてくださいね。それと面白そうな道があれば是非教えてください。
> なのでgonzoさんのブログ、大変勉強&参考になります(^^)
ありがとうございます。自転車乗りの方でしょうか。
> 今日10/5もこのコースに足を運びましたが
> 濡れ落ち葉で凄いことになってましたよ。
林道やこんな道は日によって路面とかの雰囲気が全然違いますよね。
> 幹線から約1キロ奥に現れる大きめの集落(といっても小さいけど)には驚きました。
京都市最北端の集落、このあたりだと完全に生活圏は滋賀県側ですよね。
また時々覗いてくださいね。それと面白そうな道があれば是非教えてください。
No title
gonzoさんこんちわ。
全く地元民では無いのですが(笑)
仕事で、左京区久多まで何度か足を運んでおります。
花脊からの峠越えでのルートや、367号鯖街道ルート両方から行っています。
行政区は京都市左京区
しかし、この地域に住む子供達は隣の滋賀県大津市葛川にある葛川小中学校へ越境通学されてますね。
でも、家庭ゴミは京都市の収集車が遠路はるばる収集に来ていました。
今年2月に行った時は・・・。
現場へ行ける車が、私の車でしか行けない状況・・・。
何せ、亀岡住まいの私には軽トラなどの足代わりは四駆でないと・・・。
凍結路面をドリフトしながら(笑)
作業して次の現場は、花脊・・・。
私的には,全然大丈夫な行程でしたが、
会社には、テカテカ真っ白路面や景色をLINEで送っていたので
みんな、恐ろしいくらい心配してたみたいで(笑)
仕事仲間と久多は夏に行く現場やな-。と談笑してました。
全く地元民では無いのですが(笑)
仕事で、左京区久多まで何度か足を運んでおります。
花脊からの峠越えでのルートや、367号鯖街道ルート両方から行っています。
行政区は京都市左京区
しかし、この地域に住む子供達は隣の滋賀県大津市葛川にある葛川小中学校へ越境通学されてますね。
でも、家庭ゴミは京都市の収集車が遠路はるばる収集に来ていました。
今年2月に行った時は・・・。
現場へ行ける車が、私の車でしか行けない状況・・・。
何せ、亀岡住まいの私には軽トラなどの足代わりは四駆でないと・・・。
凍結路面をドリフトしながら(笑)
作業して次の現場は、花脊・・・。
私的には,全然大丈夫な行程でしたが、
会社には、テカテカ真っ白路面や景色をLINEで送っていたので
みんな、恐ろしいくらい心配してたみたいで(笑)
仕事仲間と久多は夏に行く現場やな-。と談笑してました。
草ヒロ鑑定団(笑)
http://blog-imgs-114.fc2.com/n/e/k/nekotani/_ktknchs00065.jpg
ミニクーパーですが、ローバーミニやオースティンミニ・モーリスミニ等3つ程のメーカー?があるそうです。
いまは、BMWになっていますね。
ミニクーパーですが、ローバーミニやオースティンミニ・モーリスミニ等3つ程のメーカー?があるそうです。
いまは、BMWになっていますね。
草ヒロ鑑定団(笑)
http://blog-imgs-114.fc2.com/n/e/k/nekotani/_ktknchs00065.jpg
ミニクーパーですが、ローバーミニやオースティンミニ・モーリスミニ等3つ程のメーカー?があるそうです。
いまは、BMWになっていますね。
それと、先日仕事で久多へ行って来ました。
ゴミと、水道は京都市の管轄で、小中学校と郵便物は滋賀県大津市になるそうです。
過去に、大原まで通っていたそうですが、あまりにも距離がありすぎなのと、
鯖街道へ出てすぐの所に、大津市ですが小中学校があるので行政も変わりますが特別編入で
通っています。
郵便も、市道の能見峠が冬季通行止めになるので,堅田郵便局からの配達となるそうで、
郵便番号も久多だけ、堅田局になっているそうです。
それと、峠は昨年の災害復旧の仮復旧からの本復旧の為に通行止めでした。
ミニクーパーですが、ローバーミニやオースティンミニ・モーリスミニ等3つ程のメーカー?があるそうです。
いまは、BMWになっていますね。
それと、先日仕事で久多へ行って来ました。
ゴミと、水道は京都市の管轄で、小中学校と郵便物は滋賀県大津市になるそうです。
過去に、大原まで通っていたそうですが、あまりにも距離がありすぎなのと、
鯖街道へ出てすぐの所に、大津市ですが小中学校があるので行政も変わりますが特別編入で
通っています。
郵便も、市道の能見峠が冬季通行止めになるので,堅田郵便局からの配達となるそうで、
郵便番号も久多だけ、堅田局になっているそうです。
それと、峠は昨年の災害復旧の仮復旧からの本復旧の為に通行止めでした。
Re: 草ヒロ鑑定団(笑)
地元民さん、こんにちは。
> ミニクーパーですが、ローバーミニやオースティンミニ・モーリスミニ等3つ程のメーカー?があるそうです。
あ、ミニは分かります。細かい違いはさっぱりですが。
> ミニクーパーですが、ローバーミニやオースティンミニ・モーリスミニ等3つ程のメーカー?があるそうです。
あ、ミニは分かります。細かい違いはさっぱりですが。
Re: 草ヒロ鑑定団(笑)
地元民さん、こんにちは。
> ゴミと、水道は京都市の管轄で、小中学校と郵便物は滋賀県大津市になるそうです。
この辺り、京都側から行くより滋賀県側から入るほうがはるかに便利ですもんね。
冬は大変そうな場所です。関西じゃない人が住所だけ見たら街なかのイメージなんでしょうね。
> ゴミと、水道は京都市の管轄で、小中学校と郵便物は滋賀県大津市になるそうです。
この辺り、京都側から行くより滋賀県側から入るほうがはるかに便利ですもんね。
冬は大変そうな場所です。関西じゃない人が住所だけ見たら街なかのイメージなんでしょうね。