コメント
コウンド谷!
こんにちは。
光砥谷、って…コウンド谷でしたか!
ここの谷の読み方が分かって、すごくすっきりしました!
この辺りって、コクンド谷・フカンド谷・コウンド谷と
音が似た名前が多くて、谷の兄弟って感じで楽しいですねw。
そしてコウンド谷って、久多エリアの地図で一番の奥地に描かれていたので
何かほんのりとした憧れみたいなものを、ずっと感じていたりしました。
(久多から遠いということは、広河原からは近いということですけれどw)。
光砥という漢字は、当て字なのでしょうか。
漢字に意味があるとしたら、砥石に何か関係があるとか…?
_skddns00016.jpgや00017.jpgの川向こうの広場、立っている旗の感じから
パターゴルフやマレットゴルフの練習場として使われているのかも…?
早稲谷線から。
> 林道標識や林道杭があるところとないところ、管理方法が統一されていないのは何故なんでしょうね。
> 倒れたり傷んだりしたらそのまま放置なんでしょうか。
gonzoさんが以前から疑問に思われていることですよね。
林道管理って基本、市町村の担当なので、各々の一存に委ねられているのでしょうね。
おそらく林野庁としては、何かと統一させたがっている気がしますがw、
以前は林道安全協会が頑張ろうとしていたようですが、ほとんど成功していないというか…。
標識板や案内板って、予算を一番削りやすそうですから、なかなか難しいのでしょうね…。
(その代わりに工事杭は残しておいてほしいですよね! 一番のヒントになりますものね)。
> いまの祭りのように場所も名前も分かっていて潰していくときとは違って、林道かな、市道かな、それともただの作業道?
> とかいろいろ考えるのも面白いですし、道の途中にあるちょっとしたものなどでヒントとなるものを見つけたりすると嬉しいですね。
そうですよね、gonzoさんって、自分自身で道を探していく形での
探検や冒険がお好きでしたものね。これまでに「ない」ものを見つけ出すのがお好きというか。
「ある」情報の確認をするだけ、というのは、わくわく度合いが足りないのですよね?w
>> 海に近いところと、湖に近いところと、山の中。
> 海に関しては惜しいかも。海のイメージがあるけど実は山がスゴイ、という場所です。
ちなみに、「湖に近いところ」は高島市とその周辺、
「山の中」は宍粟市とその周辺、と考えていました。
「海に近いところ」は…、そうですね、あまり先走りすぎるのは止めておきますねw。
近いうちにアップされるであろう記事を、楽しみにしていますね!
> 少しだけ残しておきます‥いつになるか分かりませんが右京区・北区を回るときにでも。
確かに、右京区から足を伸ばした方が便利そうな場所ですものねw。
> 昨日アップした古君道線の番号って何番になっていますか?なんとなく場所が違うような気がしています。
確認しました。古君道線は、京市2でした。
gonzoさんとわたし、違う地図を見ているのでしょうか?
あと少し残っている「北区の林道名」が終わったら、ネタばらしします。
光砥谷、って…コウンド谷でしたか!
ここの谷の読み方が分かって、すごくすっきりしました!
この辺りって、コクンド谷・フカンド谷・コウンド谷と
音が似た名前が多くて、谷の兄弟って感じで楽しいですねw。
そしてコウンド谷って、久多エリアの地図で一番の奥地に描かれていたので
何かほんのりとした憧れみたいなものを、ずっと感じていたりしました。
(久多から遠いということは、広河原からは近いということですけれどw)。
光砥という漢字は、当て字なのでしょうか。
漢字に意味があるとしたら、砥石に何か関係があるとか…?
_skddns00016.jpgや00017.jpgの川向こうの広場、立っている旗の感じから
パターゴルフやマレットゴルフの練習場として使われているのかも…?
早稲谷線から。
> 林道標識や林道杭があるところとないところ、管理方法が統一されていないのは何故なんでしょうね。
> 倒れたり傷んだりしたらそのまま放置なんでしょうか。
gonzoさんが以前から疑問に思われていることですよね。
林道管理って基本、市町村の担当なので、各々の一存に委ねられているのでしょうね。
おそらく林野庁としては、何かと統一させたがっている気がしますがw、
以前は林道安全協会が頑張ろうとしていたようですが、ほとんど成功していないというか…。
標識板や案内板って、予算を一番削りやすそうですから、なかなか難しいのでしょうね…。
(その代わりに工事杭は残しておいてほしいですよね! 一番のヒントになりますものね)。
> いまの祭りのように場所も名前も分かっていて潰していくときとは違って、林道かな、市道かな、それともただの作業道?
> とかいろいろ考えるのも面白いですし、道の途中にあるちょっとしたものなどでヒントとなるものを見つけたりすると嬉しいですね。
そうですよね、gonzoさんって、自分自身で道を探していく形での
探検や冒険がお好きでしたものね。これまでに「ない」ものを見つけ出すのがお好きというか。
「ある」情報の確認をするだけ、というのは、わくわく度合いが足りないのですよね?w
>> 海に近いところと、湖に近いところと、山の中。
> 海に関しては惜しいかも。海のイメージがあるけど実は山がスゴイ、という場所です。
ちなみに、「湖に近いところ」は高島市とその周辺、
「山の中」は宍粟市とその周辺、と考えていました。
「海に近いところ」は…、そうですね、あまり先走りすぎるのは止めておきますねw。
近いうちにアップされるであろう記事を、楽しみにしていますね!
> 少しだけ残しておきます‥いつになるか分かりませんが右京区・北区を回るときにでも。
確かに、右京区から足を伸ばした方が便利そうな場所ですものねw。
> 昨日アップした古君道線の番号って何番になっていますか?なんとなく場所が違うような気がしています。
確認しました。古君道線は、京市2でした。
gonzoさんとわたし、違う地図を見ているのでしょうか?
あと少し残っている「北区の林道名」が終わったら、ネタばらしします。
Re: コウンド谷!
元巫女さん、こんにちは。
> 光砥谷、って…コウンド谷でしたか!
入口の橋の橋名板には「こうどぐちばし」と書いてありましたので「こうど」を地元の方は「こうンど」と発音しているのかもしれないですね。
> この辺りって、コクンド谷・フカンド谷・コウンド谷と
カタカナ地名ってなんとなく惹かれますね。
> パターゴルフやマレットゴルフの練習場として使われているのかも…?
元はそうだったのかも知れません。入口のところの別荘地エリア、「能見セカンドハウス」という分譲地だったようですのでその関係かも。
今はもう使われていないようです。バブル期の遺産?
> 標識板や案内板って、予算を一番削りやすそうですから、なかなか難しいのでしょうね…。
そう考えると京丹波町や美山町はすごいですね。
> 「ある」情報の確認をするだけ、というのは、わくわく度合いが足りないのですよね?w
「あること確認する」うまい言い方ですね。まさにそんな感じです。
> 確認しました。古君道線は、京市2でした。
番号は同じですね。こちらの付図では京市2の場所が久多尾越線の途中から分かれているんですが記載間違いですよね。
> あと少し残っている「北区の林道名」が終わったら、ネタばらしします。
ネタばらし、して欲しいようなして欲しくないような‥(でもお願いします)
> 光砥谷、って…コウンド谷でしたか!
入口の橋の橋名板には「こうどぐちばし」と書いてありましたので「こうど」を地元の方は「こうンど」と発音しているのかもしれないですね。
> この辺りって、コクンド谷・フカンド谷・コウンド谷と
カタカナ地名ってなんとなく惹かれますね。
> パターゴルフやマレットゴルフの練習場として使われているのかも…?
元はそうだったのかも知れません。入口のところの別荘地エリア、「能見セカンドハウス」という分譲地だったようですのでその関係かも。
今はもう使われていないようです。バブル期の遺産?
> 標識板や案内板って、予算を一番削りやすそうですから、なかなか難しいのでしょうね…。
そう考えると京丹波町や美山町はすごいですね。
> 「ある」情報の確認をするだけ、というのは、わくわく度合いが足りないのですよね?w
「あること確認する」うまい言い方ですね。まさにそんな感じです。
> 確認しました。古君道線は、京市2でした。
番号は同じですね。こちらの付図では京市2の場所が久多尾越線の途中から分かれているんですが記載間違いですよね。
> あと少し残っている「北区の林道名」が終わったら、ネタばらしします。
ネタばらし、して欲しいようなして欲しくないような‥(でもお願いします)
No title
こんばんわ、京です。光砥谷の由来はどなたかが推測されたとおり良い砥石が江戸時代に採取されたからです。広河原は花脊、久多とも違い村は長年京北山国の監視下にあった地域です。枝打ちのための鎌や農機具の刃研ぎにどれほどこの谷の砥石がありがたかったか?古老の話を伺いました。
Re: No title
京さん、こんにちは。
> 光砥谷の由来はどなたかが推測されたとおり良い砥石が江戸時代に採取されたからです。
> 枝打ちのための鎌や農機具の刃研ぎにどれほどこの谷の砥石がありがたかったか?古老の話を伺いました。
なるほど。情報ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたが国産の天然砥石って結構な値段ですね。
> 光砥谷の由来はどなたかが推測されたとおり良い砥石が江戸時代に採取されたからです。
> 枝打ちのための鎌や農機具の刃研ぎにどれほどこの谷の砥石がありがたかったか?古老の話を伺いました。
なるほど。情報ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたが国産の天然砥石って結構な値段ですね。
読み方
京です。読み方ですが、地元では昔から「こうどだに」です。発音は北山はすべて「たに」とは言わず「たん」です。京都北山の地図で「コウンド谷」と記載があり、そういう読み方を知りました。広河原は近年、歴史や文化民族史をまとめた本が出されています。ややこしく思われたらごめんなさい。
Re: 読み方
京さん、こんにちは、コメントへのご返信が遅くなり申し訳ありません。
> 読み方ですが、地元では昔から「こうどだに」です。
ということは林道名も「こうどだにせん」ですね。
> 発音は北山はすべて「たに」とは言わず「たん」です。
あ、ここじゃないですが地元の方とお話した時にそのように発音されていました。
滋賀とか福井とかは「だん」と発音されていたように思います。
> 京都北山の地図で「コウンド谷」と記載があり、そういう読み方を知りました。
「コウンド」のほうが発音しにくいですね・・
> 広河原は近年、歴史や文化民族史をまとめた本が出されています。ややこしく思われたらごめんなさい。
いえいえ。非常に参考になります。これからもよろしくお願いいたします。
> 読み方ですが、地元では昔から「こうどだに」です。
ということは林道名も「こうどだにせん」ですね。
> 発音は北山はすべて「たに」とは言わず「たん」です。
あ、ここじゃないですが地元の方とお話した時にそのように発音されていました。
滋賀とか福井とかは「だん」と発音されていたように思います。
> 京都北山の地図で「コウンド谷」と記載があり、そういう読み方を知りました。
「コウンド」のほうが発音しにくいですね・・
> 広河原は近年、歴史や文化民族史をまとめた本が出されています。ややこしく思われたらごめんなさい。
いえいえ。非常に参考になります。これからもよろしくお願いいたします。