コメント
長戸谷のこと
はじめまして。この谷の呼び名は「ちょうとだに」です。11枚目の左側は山小屋ではなく炭焼き小屋で私は炭を焼いておられたおじさん(沖島竜一さん)に何度かお会いし1日中お話を伺って帰ったことがなんどもありました。この周りで天然のナメコやヒラタケをどっさり採取させていただいたこともあります。その後10年前に沖島さんは亡くなりこのこやもそれ以来使われないままです。この奥のコンクリートの大きい建物は、杓子屋町にある「ほんみち宗教法人」が所有する広大なこのあたりの山林作業のための物置小屋です。本当は保安林ですからコンクリートのような永久構造物は建築出来ないはずです。
Re: 長戸谷のこと
京さん、こんにちは。
> はじめまして。
少し前に河原谷線や光砥谷線の記事にコメントをいただきましたね。再度コメントありがとうございます。
> この谷の呼び名は「ちょうとだに」です。
え?まったく想像もしていなった読み方です。記事に加筆させていただきました。
> 11枚目の左側は山小屋ではなく炭焼き小屋で・・
> この奥のコンクリートの大きい建物は、
余所者には知り得ない情報ありがとうございました。単に道を辿っているだけじゃ分からないです。
宗教法人、建物を建てておけば固定資産税がかからないのかもしれないですね。
> はじめまして。
少し前に河原谷線や光砥谷線の記事にコメントをいただきましたね。再度コメントありがとうございます。
> この谷の呼び名は「ちょうとだに」です。
え?まったく想像もしていなった読み方です。記事に加筆させていただきました。
> 11枚目の左側は山小屋ではなく炭焼き小屋で・・
> この奥のコンクリートの大きい建物は、
余所者には知り得ない情報ありがとうございました。単に道を辿っているだけじゃ分からないです。
宗教法人、建物を建てておけば固定資産税がかからないのかもしれないですね。
返事のお礼です
ありがとうございます。このあたりは人より熊や猿、イノシシが多い地域です。昔から熊は多く出没しているので十分気をつけてください。カモシカも一時いましたが、最近は見かけなくなりました。カモシカ保護地区(滋賀県の伊吹山から比良山を含めた指定は確か昭和61年頃、地元の反対にも関わらず環境省が強引に指定しました。その後、カモシカはいなくなった?(笑)
Re: 返事のお礼です
京さん、こんにちは。
> 昔から熊は多く出没しているので十分気をつけてください。
熊はまだ遭遇したことがありません。たまたま運がいいだけかも知れませんね。
もし遭遇したときに冷静に行動できるかどうか自信がありません。
> カモシカも一時いましたが、最近は見かけなくなりました。
カモシカ保護区の青い看板、見かけたことあります。こんなところにカモシカ?と思ったのですが昔はいたんですね。
でも見かけてもカモシカだ、と判別できるかどうか・・
最近、京都方面の記事がほとんど無いですがまたあちこち回ってみたいと思っています。
これからもよろしくお願いします、
> 昔から熊は多く出没しているので十分気をつけてください。
熊はまだ遭遇したことがありません。たまたま運がいいだけかも知れませんね。
もし遭遇したときに冷静に行動できるかどうか自信がありません。
> カモシカも一時いましたが、最近は見かけなくなりました。
カモシカ保護区の青い看板、見かけたことあります。こんなところにカモシカ?と思ったのですが昔はいたんですね。
でも見かけてもカモシカだ、と判別できるかどうか・・
最近、京都方面の記事がほとんど無いですがまたあちこち回ってみたいと思っています。
これからもよろしくお願いします、