コメント
No title
暗峠へようこそ~
と言っても超有名な場所ですがw
私は元々古地図を使って旧街道を追うところから道好きになったので、暗峠越え街道は酷道云々を別にしてもとても好きな道です。
生駒を抜けて矢田丘陵まで行くのも良いと思いますので、良ければ訪れてみてください。
と言っても超有名な場所ですがw
私は元々古地図を使って旧街道を追うところから道好きになったので、暗峠越え街道は酷道云々を別にしてもとても好きな道です。
生駒を抜けて矢田丘陵まで行くのも良いと思いますので、良ければ訪れてみてください。
No title
こんにちは〜暗峠登られましたか!!
暗峠碑左の道は信貴スカに併走する、トレッキングコース入り口だったと思います。
自分のような自転車素人には暗峠は到底無理ですが、練習用に「ミニ暗峠」こと交野~生駒の府道7号線というのもあります。この7号線と傍示ルートとで個人的に周回コースになっています。(知らんがな)
http://blue.ap.teacup.com/aquila/img/1477720808.png
暗峠碑左の道は信貴スカに併走する、トレッキングコース入り口だったと思います。
自分のような自転車素人には暗峠は到底無理ですが、練習用に「ミニ暗峠」こと交野~生駒の府道7号線というのもあります。この7号線と傍示ルートとで個人的に周回コースになっています。(知らんがな)
http://blue.ap.teacup.com/aquila/img/1477720808.png
Re: No title
とかげさん、こんにちは。
> 私は元々古地図を使って旧街道を追うところから道好きになったので、
私は自転車がスタートでしたが、道好きのきっかけは人それぞれですね。虫だったり廃道だったり山城だったり間歩だったり。
> 生駒を抜けて矢田丘陵まで行くのも良いと思いますので、良ければ訪れてみてください。
矢田丘陵ってどこ?と調べてみたら良さそうな場所ですね・・
奈良県側はまったく未踏のエリアですのでいつか必ず行ってみますね。
> 私は元々古地図を使って旧街道を追うところから道好きになったので、
私は自転車がスタートでしたが、道好きのきっかけは人それぞれですね。虫だったり廃道だったり山城だったり間歩だったり。
> 生駒を抜けて矢田丘陵まで行くのも良いと思いますので、良ければ訪れてみてください。
矢田丘陵ってどこ?と調べてみたら良さそうな場所ですね・・
奈良県側はまったく未踏のエリアですのでいつか必ず行ってみますね。
Re: No title
aquila1250さん、こんにちは。
> こんにちは〜暗峠登られましたか!!
ははは。まともには登っていませんよ。ほとんど押していました。写真の多さでご推察ください・・(笑)
> 暗峠碑左の道は信貴スカに併走する、トレッキングコース入り口だったと思います。
ちょっと良さそうな感じでしたが自転車向きではなさそうですね。有難うございます。
> 練習用に「ミニ暗峠」こと交野~生駒の府道7号線というのもあります。
府道7号線って走ったことありませんが結構キツいんですね。
> こんにちは〜暗峠登られましたか!!
ははは。まともには登っていませんよ。ほとんど押していました。写真の多さでご推察ください・・(笑)
> 暗峠碑左の道は信貴スカに併走する、トレッキングコース入り口だったと思います。
ちょっと良さそうな感じでしたが自転車向きではなさそうですね。有難うございます。
> 練習用に「ミニ暗峠」こと交野~生駒の府道7号線というのもあります。
府道7号線って走ったことありませんが結構キツいんですね。
くらさん。
こんにちは。
とっても有名な暗峠。坂好き自転車乗りさんの聖地・憧れの場所ですよね。
gonzoさんも皆さんも、いろいろな思い出やエピソードがあることと思います。
(そういう場所なので、わたしはあえて書かないようにしていたのですが…w)。
gonzoさんに誘導していただいた(ように感じた)ので、こちらにもコメントを。
何度見ても、やっぱりすごい勾配の坂ですね!
国道って、どういう意味でしたっけ…?w
「暗峠」、愛称をつけるなら「くらとー」でしょうか(ブリトーみたいですねw)。
でもあえて、わたしは敬意を込めて「くらさん」と呼びたいです。
こういう急な坂はやはり、車って下りだけの一方通行になりますよね…。
勾配の激しいところのスリップ痕は、見ているだけでひやひやします…。
_krgrtg00104.jpgの一息つけるような場所の赤い鳥居。
「お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神」の石碑らしいですね。
いろいろと、霊験のありそうな名前を刻み込んでみた感じ…?
民間信仰に近いと思うのでよく分かりませんが、信心深いことは伝わってきました。
辻子谷から。
> あ、暗峠の激坂、少し前にNHKでやってました。いかにもNHK的な切り口ですが‥
> ここで見れます。https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/278017.html
> 関係ないですが「げきざか」だと思っていたんですが、アナウンサー「げきさか」って読んでました。
やはりこの情報は、この記事に置いておかないと!w
8/22なので、この記事よりも後に放送されたのですね。初めて見ました。
坂好きのお父さんを持った少年って、たいへんですね!w
アイスにつられる10代の少年くんが、微笑ましいと思いましたw。
激坂、リポーターさんは確かに「げきさか」って言っていますね。
wiki先生には「げきざか」と書いてあり、わたしの持っている本でも「げきざか」でした。
(「かわうその自転車屋さん」、自転車屋の店長さんと愉快な仲間たちのお話です)。
個人的には「ざか」の方が、力強くて手ごわそうな感じがして好きですが、
正しい読みは「さか」なのかもしれませんね。
> 激坂ってsteep slopeなんですか。知りませんでした。日本語のイメージからはcrazyとかinsane?
crazyやinsaneって「狂気じみた」だと思うので、超激坂の「超」の部分なのかも。
steepは直訳すると「急」ですが、steep slopeを直訳すると「急斜面」に変わるので、
道っぽく見えないくらいの急傾斜の場所=激坂、ということなのかも。
crazy steep slopeもしくはinsane steep slopeで、「正気を疑うような超激坂」とか…?w
> 丸いリング状の滑り止め、舗装が乾く前にスタンプ的にポンポンと押していくのかと思っていたのですが、工法を調べてみると結構手間がかかるんですね。(真空コンクリート)
くらさんも果てしなく、滑り止め加工のコンクリートの道ですよね。
コンクリで覆われるまでは(工事中は)、ただの急な斜面なのでしょうねw。
真空コンクリート、以前に調べたことがありますが、手間の多い工法で
たいへんみたいですね。ましてやこんな、休憩区間のない道はなおさら…。
とっても有名な暗峠。坂好き自転車乗りさんの聖地・憧れの場所ですよね。
gonzoさんも皆さんも、いろいろな思い出やエピソードがあることと思います。
(そういう場所なので、わたしはあえて書かないようにしていたのですが…w)。
gonzoさんに誘導していただいた(ように感じた)ので、こちらにもコメントを。
何度見ても、やっぱりすごい勾配の坂ですね!
国道って、どういう意味でしたっけ…?w
「暗峠」、愛称をつけるなら「くらとー」でしょうか(ブリトーみたいですねw)。
でもあえて、わたしは敬意を込めて「くらさん」と呼びたいです。
こういう急な坂はやはり、車って下りだけの一方通行になりますよね…。
勾配の激しいところのスリップ痕は、見ているだけでひやひやします…。
_krgrtg00104.jpgの一息つけるような場所の赤い鳥居。
「お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神」の石碑らしいですね。
いろいろと、霊験のありそうな名前を刻み込んでみた感じ…?
民間信仰に近いと思うのでよく分かりませんが、信心深いことは伝わってきました。
辻子谷から。
> あ、暗峠の激坂、少し前にNHKでやってました。いかにもNHK的な切り口ですが‥
> ここで見れます。https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/278017.html
> 関係ないですが「げきざか」だと思っていたんですが、アナウンサー「げきさか」って読んでました。
やはりこの情報は、この記事に置いておかないと!w
8/22なので、この記事よりも後に放送されたのですね。初めて見ました。
坂好きのお父さんを持った少年って、たいへんですね!w
アイスにつられる10代の少年くんが、微笑ましいと思いましたw。
激坂、リポーターさんは確かに「げきさか」って言っていますね。
wiki先生には「げきざか」と書いてあり、わたしの持っている本でも「げきざか」でした。
(「かわうその自転車屋さん」、自転車屋の店長さんと愉快な仲間たちのお話です)。
個人的には「ざか」の方が、力強くて手ごわそうな感じがして好きですが、
正しい読みは「さか」なのかもしれませんね。
> 激坂ってsteep slopeなんですか。知りませんでした。日本語のイメージからはcrazyとかinsane?
crazyやinsaneって「狂気じみた」だと思うので、超激坂の「超」の部分なのかも。
steepは直訳すると「急」ですが、steep slopeを直訳すると「急斜面」に変わるので、
道っぽく見えないくらいの急傾斜の場所=激坂、ということなのかも。
crazy steep slopeもしくはinsane steep slopeで、「正気を疑うような超激坂」とか…?w
> 丸いリング状の滑り止め、舗装が乾く前にスタンプ的にポンポンと押していくのかと思っていたのですが、工法を調べてみると結構手間がかかるんですね。(真空コンクリート)
くらさんも果てしなく、滑り止め加工のコンクリートの道ですよね。
コンクリで覆われるまでは(工事中は)、ただの急な斜面なのでしょうねw。
真空コンクリート、以前に調べたことがありますが、手間の多い工法で
たいへんみたいですね。ましてやこんな、休憩区間のない道はなおさら…。
Re: くらさん。
元巫女さん、こんにちは。
> とっても有名な暗峠。坂好き自転車乗りさんの聖地・憧れの場所ですよね。
全国的にも有名な激坂。こんな場所が近場にあるっていいですね。私は多分もう行かないですが(笑)
この道が国道じゃなかったらこれほど有名にならなかったかも知れませんね。林道ならもっとスゴイところ沢山ありますから。
> こういう急な坂はやはり、車って下りだけの一方通行になりますよね…。
大阪側からの一方通行は序盤の一部だけだと思います。離合できる場所は限られていますが。
> 8/22なので、この記事よりも後に放送されたのですね。初めて見ました。
> 坂好きのお父さんを持った少年って、たいへんですね!w
先のコメントにも書きましたが捉え方がいかにもNHKですよね(笑)ほとんどの自転車乗りはこの坂で精神的な何かを得ようとか高尚な考えで上っているわけじゃないと思うんですが‥
> crazyやinsaneって「狂気じみた」だと思うので、超激坂の「超」の部分なのかも。
英文の自転車記事を眺めていてもズバリ「激坂」に相当する感覚の単語ってないですね。
> 真空コンクリート、以前に調べたことがありますが、手間の多い工法で
> たいへんみたいですね。ましてやこんな、休憩区間のない道はなおさら…。
暗峠までの道に何個のリングがあるか数えてみるのも面白いかも‥
> とっても有名な暗峠。坂好き自転車乗りさんの聖地・憧れの場所ですよね。
全国的にも有名な激坂。こんな場所が近場にあるっていいですね。私は多分もう行かないですが(笑)
この道が国道じゃなかったらこれほど有名にならなかったかも知れませんね。林道ならもっとスゴイところ沢山ありますから。
> こういう急な坂はやはり、車って下りだけの一方通行になりますよね…。
大阪側からの一方通行は序盤の一部だけだと思います。離合できる場所は限られていますが。
> 8/22なので、この記事よりも後に放送されたのですね。初めて見ました。
> 坂好きのお父さんを持った少年って、たいへんですね!w
先のコメントにも書きましたが捉え方がいかにもNHKですよね(笑)ほとんどの自転車乗りはこの坂で精神的な何かを得ようとか高尚な考えで上っているわけじゃないと思うんですが‥
> crazyやinsaneって「狂気じみた」だと思うので、超激坂の「超」の部分なのかも。
英文の自転車記事を眺めていてもズバリ「激坂」に相当する感覚の単語ってないですね。
> 真空コンクリート、以前に調べたことがありますが、手間の多い工法で
> たいへんみたいですね。ましてやこんな、休憩区間のない道はなおさら…。
暗峠までの道に何個のリングがあるか数えてみるのも面白いかも‥
峠を横断する道
先日、通りましたよ、峠を横断する道。
https://blogs.yahoo.co.jp/not_installed/66496474.html
峠の北側の道は生駒山の頂上に続く道です。
○○園地を通らないので、『押しても通行不可』の制限はありませんがほとんど乗れません。
https://blogs.yahoo.co.jp/not_installed/66496474.html
峠の北側の道は生駒山の頂上に続く道です。
○○園地を通らないので、『押しても通行不可』の制限はありませんがほとんど乗れません。
Re: 峠を横断する道
くろちゃんさん、こんにちは。
> 先日、通りましたよ、峠を横断する道。
気になっていました。ケーブルカーでワープするのは思いつきませんでした。
生駒周辺、制限が多くてややこしいですね。過去にはいろいろ問題があったのでしょうか。
箕面もそうですがあまり積極的に行きたいエリアじゃないですね。
> 先日、通りましたよ、峠を横断する道。
気になっていました。ケーブルカーでワープするのは思いつきませんでした。
生駒周辺、制限が多くてややこしいですね。過去にはいろいろ問題があったのでしょうか。
箕面もそうですがあまり積極的に行きたいエリアじゃないですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 自転車
非公開コメントへのご返信です。
Surly、かっこいいいですよね。かなり前ですが買おうかと検討したことがあります。
いろいろと峠とか激坂とか記事にしていますが決して楽々登っているわけではありません(笑)
最近はe-MTBで楽しています。非公開コメントじゃなくても結構ですのでこれからもよろしくお願いします。
Surly、かっこいいいですよね。かなり前ですが買おうかと検討したことがあります。
いろいろと峠とか激坂とか記事にしていますが決して楽々登っているわけではありません(笑)
最近はe-MTBで楽しています。非公開コメントじゃなくても結構ですのでこれからもよろしくお願いします。