だらだらと続けていました大津市祭りが終了しましたので
ちょっとブレーク。少し前にコメント欄で「面白い道がありますよ」とオススメされてた場所です。
京都縦貫自動車道の西京区と長岡京市との間の
西山トンネル付近を探索してみました。
京都縦貫自動車道の
沓掛IC〜
大山崎JCT間は
京都第二外環状道路(にそと)とも呼ばれているようで、この
西山トンネルがこの区間で最後に(平成24年9月)開通したそうです。


ヒルクライムコースとしても有名な
善峯寺(
よしみねでら)へ向かう
府道208号線(善峯道)です。
よしみねゴルフクラブ辺りを西に向かっています。
小塩の交差点です。真っ直ぐ進みます。

正面に見えている高架は
京都縦貫自動車道です。
善峯寺方面に進んでいます。

左手を見ると高架の下を上っていく
面白そうな道が見えています。

高架の真下です。
左手に入口があります。車止めがありますが施錠はされていません。チェーンは引っ掛けてあるだけです。

車止めを抜けました。
真新しいコンクリート舗装の道がグネグネと続いています。

ここは橋になっています。
小塩小橋という名前でした。

銘板によると竣工は平成27年3月27日で、この橋とこの周辺の道路の一括工事だったようです。
結構新しいですね。

先に進みます。ちょっと強めの上りです。

道が左右に分かれています。

左の道はゲートで封鎖されていました。奥に公園的な植樹が行われていましたが未確認です。

右にぐるっと上っていきます。

路面もガードレールも新しいです。


左手にこんなゲートがありました。これは
京都縦貫自動車道の管理用ですね。パスです。

先に進みます。ここで終わりかなと思ったのですが・・

左にぐるっと巻いて続いていました。

どんどん上っていきます。
京都縦貫自動車道と同じ高さになりました。

西山トンネルです。

さらに上って・・


トンネルの真上を越えていきます。

この辺りは平坦です。

道が分かれています。

地図ではこの辺りにいます。

真っ直ぐ進む道はこんな感じ。

左の道はこんな感じ。
まずはこちらに進みます。
カクッと左に曲がって上っていきます。

かなり急です。
小塩山の電波塔群が見えています。

左下に
京都縦貫自動車道が見えています。どこまで続くんだろうと思っていると・・

スパッと道が終わりました。

もう道らしきものはありません。

ここからの景色です。(こんな感じの場所、結構好きです・・)

一つ前の分岐点まで戻ってきました。今度は真っ直ぐ奥へ進んでみます。

竹林の中に入っていきます。

竹の枯葉で覆われていますが下は舗装されています。

上っていきます。


左右に道が分かれています。

右はこんな感じ。

左はこんな感じ。

地図ではこの辺りです。
これ以上深入りしないほうが良さそうです。多分かなり前に記事にした
S道路に繋がっています。

この新しい道は、
京都縦貫自動車道の工事でズタズタになった作業道を再整備したものではないでしょうか。
この後にちょっと
オマケあります。
オマケです。せっかくですのでもう少しこの周辺を探索してみました。
本編のスタート地点をもう少し先に進みます。


右手に分かれるこんな道があります。

「
この先通り抜けできません」との看板が立っています。
本当に通り抜けできないのでしょうか・・

地図ではここです。

ゆるく上っていきます。

ここでセンターラインがなくなりました。

右手には本編で上った道が見えています。

左手にこんな道がありましたが未確認です。


ちょっと入りにくい感じです。

先に進みます。ぐるっと上って・・

ゆるく下ります。


左手にこんな道がありました。これも
京都縦貫自動車道の工事で寸断された道だと思います。

地図ではここです。

右にぐるっと回っていきます。

カーブの左手にゲートがありました。ここは
京都縦貫自動車道の管理道ですね。パスです。

跨道橋で
京都縦貫自動車道を渡ります。
灰方(はいがた)跨道橋という名前でした。トンネルの完成とほぼ同時に出来たようです。

跨道橋上からの景色です。


ぐるっと左に回っていきます。

カーブの右手にこんな道がありました。これも工事で寸断された作業道ですね。

地図ではここです。

気になりますので入ってみます。

左手に下っていくこんな道がありました。面白そうでしたが未確認です。

真っ直ぐ進みました。

右手に小さな神社がありました。名前は不明です。


ゆるい下りです。

左手に何かあります。
向山地蔵尊跡との案内がありました。現在は何も祀られていません。

先に進みます。下りです。

抜ける感じです・・

市道に斜めに合流です。

地図ではここです。戻ります。

元の道に戻ってきました。跨道橋を渡ったところです。ぐるっと回って下っていきます。


右手にこんな道がありました。気になりますのでちょっと入ってみます。

左右に道が分かれています。

左は行き止まりのようです。

右に進みました。

竹林の中を進んでいきます。

ここもあまり深入りしないほうが良さそうです。ここまでにします。

元の道に戻って来ました。下っていきます。

高架の下で左右に道が分かれます。

左の道はこんな感じです。墓地ですね。

右の道に進みました。

右手に戻る方向の道が並走しています。
振り返ってみました。面白そうですのでちょっと進んでみます。

高架のトンネルをくぐります。


細い道が続いています。







右手にこんな道がありましたが未確認です。

行き止まりになりました。

地図で確認です。この上には
明治池というため池があるようです。

せっかくですのでちょっと登ってみます。
明治池です。


池の脇に道のようなものがありますが入れません。

少し前の分岐まで戻ってきました。墓地が見えていたところです。

こちらの道も確認しておきます。

右の道は墓地へ繋がっています。
灰方墓地という名前でした。

真っ直ぐ進んでみました。この先は舗装されていません。

これは昔からある道ですね。


舗装が始まりました。



左手にはため池がありました。先ほどの
明治池ではありません。


ため池の脇を進んでいきます。


竹林に入っていきます。

左右に道が分かれています。

地図ではここです。

左はこんな感じ。

右はこんな感じです。先で二股に分かれています。

とりあえず左に進んでみました。



行き止まりです。

地図ではここです。
この辺りもあまり深入りしないほうが良さそうです。
元の道に戻ってきました。真っ直ぐ進みます。
横井橋(
よこいはし)で
善峰川を渡ります。

集落が見えてきました。

道が分かれています。

右は行き止まりのようですので左に進みました。



今度は真っ直ぐが行き止まりのようですので左に進みます。
府道208号線に合流です。

最初に「
この先通り抜けできません」との看板が立っていましたが、結局抜けることが出来ました。
オマケ記事のほうが本編よりも長くなってしまいました。記事中に出てきた竹林エリアはあまり入らないほうが良さそうです。
- 関連記事
-