コメント
No title
いつも楽しく拝見しています。
この様に離れた場所にある隠し田(らしきもの)が現代まで利用されてるのは珍しそうですね。
いつもの道の探索とはまた別の意味でワクワクしましたw
個人的には茶畑なんかも少し入った道の先にあったりして好きです。あちらは隠してる訳ではないと思いますがw
この様に離れた場所にある隠し田(らしきもの)が現代まで利用されてるのは珍しそうですね。
いつもの道の探索とはまた別の意味でワクワクしましたw
個人的には茶畑なんかも少し入った道の先にあったりして好きです。あちらは隠してる訳ではないと思いますがw
初めて拝見しました
初めて拝見させて頂きました。
いろいろと参考になったので、掲載されてるところを回ってみたいと思います。
分岐点やルートなど記載されてるので、初心者の私にも助かります。
これからも、ネットアップ楽しみにしてます。おケガのないように頑張って下さいね。
いろいろと参考になったので、掲載されてるところを回ってみたいと思います。
分岐点やルートなど記載されてるので、初心者の私にも助かります。
これからも、ネットアップ楽しみにしてます。おケガのないように頑張って下さいね。
Re: No title
とかげさん、こんにちは。
> この様に離れた場所にある隠し田(らしきもの)が現代まで利用されてるのは珍しそうですね。
> いつもの道の探索とはまた別の意味でワクワクしましたw
本当に隠し田だったかどうかは分かりませんがかなり入るのが難しい場所でした。
地図にも道が載っていませんので航空写真がなければここにこんな場所があるのは分からないですよね。
> この様に離れた場所にある隠し田(らしきもの)が現代まで利用されてるのは珍しそうですね。
> いつもの道の探索とはまた別の意味でワクワクしましたw
本当に隠し田だったかどうかは分かりませんがかなり入るのが難しい場所でした。
地図にも道が載っていませんので航空写真がなければここにこんな場所があるのは分からないですよね。
Re: 初めて拝見しました
ながひろさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
> 分岐点やルートなど記載されてるので、初心者の私にも助かります。
ちょっと詳しく書きすぎかな・・という気もしないではないのですが、
自転車にハマりだして他の方のブログとかを食い入るように読んでいた頃「もう少し詳しく書いてほしいなあ」とか
「それどこから入るの」、「伏字じゃなくって・・」とか思ったのがこのブログの出発点です。
これからもこのペースで(飽きるまで)続けていきたいと思っています(笑)
> これからも、ネットアップ楽しみにしてます。おケガのないように頑張って下さいね。
ありがとうございます。面白い道や場所を見つけたら是非教えてくださいね!
> 分岐点やルートなど記載されてるので、初心者の私にも助かります。
ちょっと詳しく書きすぎかな・・という気もしないではないのですが、
自転車にハマりだして他の方のブログとかを食い入るように読んでいた頃「もう少し詳しく書いてほしいなあ」とか
「それどこから入るの」、「伏字じゃなくって・・」とか思ったのがこのブログの出発点です。
これからもこのペースで(飽きるまで)続けていきたいと思っています(笑)
> これからも、ネットアップ楽しみにしてます。おケガのないように頑張って下さいね。
ありがとうございます。面白い道や場所を見つけたら是非教えてくださいね!
さらに隠れた棚田。
こんにちは。
ひとつ前の記事(西側の隠し田エリア)と、地図にない道で直につながって
いるのかと思っていたのですが、そんなに単純な話ではなかったのですね…。
森の中の、地図にまったくない道の先に広がる棚田。
なんというひっそりエリア! 今は休耕地なのでしょうか?
放置が続くと、あっという間に森に還りそうですね…。
「地図に描かれていた車道」、非舗装ですし、山道レベルですよね…。
尾根すじの道で、この先の川沿いまで出るのに、急な斜面を下ることになりそうです。
途中で引き返して正解だったと思います。
また、最後に「もう無理。」と止めた先は、山の斜面が崖になっているので
こちらもここで引き返して正解だったと…。
その崖の辺りが天然の衝立になっていて、下界からの視界を遮っているようです。
隠し田になるべくしてなった土地、という感じがします。
ひっそり道の先、現代でも維持管理がたいへんそう、ですけれどw。
ひとつ前の記事(西側の隠し田エリア)と、地図にない道で直につながって
いるのかと思っていたのですが、そんなに単純な話ではなかったのですね…。
森の中の、地図にまったくない道の先に広がる棚田。
なんというひっそりエリア! 今は休耕地なのでしょうか?
放置が続くと、あっという間に森に還りそうですね…。
「地図に描かれていた車道」、非舗装ですし、山道レベルですよね…。
尾根すじの道で、この先の川沿いまで出るのに、急な斜面を下ることになりそうです。
途中で引き返して正解だったと思います。
また、最後に「もう無理。」と止めた先は、山の斜面が崖になっているので
こちらもここで引き返して正解だったと…。
その崖の辺りが天然の衝立になっていて、下界からの視界を遮っているようです。
隠し田になるべくしてなった土地、という感じがします。
ひっそり道の先、現代でも維持管理がたいへんそう、ですけれどw。
Re: さらに隠れた棚田。
元巫女さん、こんにちは。
> ひとつ前の記事(西側の隠し田エリア)と、地図にない道で直につながって
> いるのかと思っていたのですが、そんなに単純な話ではなかったのですね…。
あぜ道のようなもので繋がってはいるとは思うのですが少なくとも車道はありませんでした。
> 「地図に描かれていた車道」、非舗装ですし、山道レベルですよね…。
地図に載っている車道、いったい何だったのでしょうか。地理院地図だけじゃなくて一般の地図でも確認できますよね。
元は道だったものが消えたような感じではありませんでした。
> ひとつ前の記事(西側の隠し田エリア)と、地図にない道で直につながって
> いるのかと思っていたのですが、そんなに単純な話ではなかったのですね…。
あぜ道のようなもので繋がってはいるとは思うのですが少なくとも車道はありませんでした。
> 「地図に描かれていた車道」、非舗装ですし、山道レベルですよね…。
地図に載っている車道、いったい何だったのでしょうか。地理院地図だけじゃなくて一般の地図でも確認できますよね。
元は道だったものが消えたような感じではありませんでした。