コメント
グネグネとトゲトゲ。
こんにちは。
gonzoさんがずっと気にしていらした道(と、わたしが気にしていた道w)。
メインのほう、本当にグネグネとした道ですね!
地形図で見ていると、それなりに等高線に沿わせて作られた道のようにも
見えるのですが、実際にはかなりきつい傾斜もあるとは、意外でした。
滝壺神社の北側の山を、こうして管理しているのでしょうね。
そして雨…、_okboky00005.jpgの分岐の右手に行かなければ、
あるいは道の途中で雨につかまらなかったかも、ですよね…。
gonzoさんを雨に濡らせてしまって、すみませんでした。
「少し上がったところにある小屋」、雨宿りにうってつけでしたね!
以前に遭遇したような雷でも、重機でもなくてよかったですねw。
(それにしても雨って、写真に写りづらいのですね…全然目視できませんw)。
オマケの下りの道。
トゲトゲの木が生えている道って、わたしにも相性が悪いようですw。
こんな、道の先をぶつ切りにしなくても…ww。
(東の隠し田エリアまで、もうちょっとなのに…)。
gonzoさんがずっと気にしていらした道(と、わたしが気にしていた道w)。
メインのほう、本当にグネグネとした道ですね!
地形図で見ていると、それなりに等高線に沿わせて作られた道のようにも
見えるのですが、実際にはかなりきつい傾斜もあるとは、意外でした。
滝壺神社の北側の山を、こうして管理しているのでしょうね。
そして雨…、_okboky00005.jpgの分岐の右手に行かなければ、
あるいは道の途中で雨につかまらなかったかも、ですよね…。
gonzoさんを雨に濡らせてしまって、すみませんでした。
「少し上がったところにある小屋」、雨宿りにうってつけでしたね!
以前に遭遇したような雷でも、重機でもなくてよかったですねw。
(それにしても雨って、写真に写りづらいのですね…全然目視できませんw)。
オマケの下りの道。
トゲトゲの木が生えている道って、わたしにも相性が悪いようですw。
こんな、道の先をぶつ切りにしなくても…ww。
(東の隠し田エリアまで、もうちょっとなのに…)。
Re: グネグネとトゲトゲ。
元巫女さん、こんにちは。
> メインのほう、本当にグネグネとした道ですね!
ここは走ってみて正解でした。林道かどうかは分かりませんが。
元巫女さんの隠し田のコメントをいただかなかったらそのままになっていたかも。ありがとうございました。
> そして雨…、_okboky00005.jpgの分岐の右手に行かなければ、
梅雨があけるちょっと前に走ったのですが天候が不安定ですよね。
ゴロゴロと遠雷は聞こえていたのですが。
まあ雨に降られなくてもどうせ汗でびしょびしょですので・・
> (東の隠し田エリアまで、もうちょっとなのに…)。
この道はなぜ中途半端に舗装されているのか分かりませんでした。かき分けて進めば隠し田エリアまで抜けられたのかも知れませんが。
> メインのほう、本当にグネグネとした道ですね!
ここは走ってみて正解でした。林道かどうかは分かりませんが。
元巫女さんの隠し田のコメントをいただかなかったらそのままになっていたかも。ありがとうございました。
> そして雨…、_okboky00005.jpgの分岐の右手に行かなければ、
梅雨があけるちょっと前に走ったのですが天候が不安定ですよね。
ゴロゴロと遠雷は聞こえていたのですが。
まあ雨に降られなくてもどうせ汗でびしょびしょですので・・
> (東の隠し田エリアまで、もうちょっとなのに…)。
この道はなぜ中途半端に舗装されているのか分かりませんでした。かき分けて進めば隠し田エリアまで抜けられたのかも知れませんが。
このルートの途中までと「オマケです。」の方に行ってきました
行ってきました。
gonzoさんが行かれた時には、まだ工事中感がありましたが、今は通常運用状態ですね。
工事中の重機はもうありませんでした。
斜度が強いので、何回も休憩しながらでとなってしまい、時間切れで、道半ば、でした。
しかし、上の方に行くと、素晴らしい眺めですね。
途中、道を広げすぎたんでしょうねぇ。プチ崖崩れしてました。
> 左手にこんな道がありました。
恐らく、別ルートと思われ、途中でまた元の道につながっている模様です。
Googleマップの航空写真見ても、道が増えています。
帰りはそのまま下ったのですが、サスペンションなしでは辛いですね。
路面に集中しないと道から数十m落ちてしまうことになるので、景色を楽しんでる余裕はなく、下の方に着いたら、膝が笑っていました。
道半ばでも、下りの時にこれだけ登ったんか、という感じだったので、これをまた行くんかと思うと心が折れます。
e-bike欲しい、と思いました。
(帰りに自転車屋さんに寄ってしまいました。(^-^;))
また行ったらレポートします。
> また、もう道らしきものはありません。どこかに抜けられると面白かったのですが・・
「オマケです。」の方、ですね。
「【大津市】林道 大久保線」の記事
http://nekotani.blog.fc2.com/?no=1339
のコメントで、コメントタイトル「無理に進んで、行ってきました」で、私がコメント
した先つながっていると思われます。
「あれ?もう終わりです。」の写真の向こう側の光景が、私が前回行った時と同じでした。
(gonzoさんが行かれた時の写真よりも、森林整備が進んでいる感がありました。)
GPXデータでもすぐ近くです。
> 植林の記念柱が立っていました。平成21年度のものです。
のちょっとだけ離れた右側に草ボーボーではあるのですが、軽トラなら通れそうな道がありました。
ひょっとするとgonzoさんが行かれた時にはなかった道なのかも知れません。
「無理に進んで、行ってきました」の行った先にも網フェンスがありましたので、そちらにつながっているのではないかと思っています。
(航空写真見てもそんな感じ)
機会があったら行ってみようと思います。
gonzoさんが行かれた時には、まだ工事中感がありましたが、今は通常運用状態ですね。
工事中の重機はもうありませんでした。
斜度が強いので、何回も休憩しながらでとなってしまい、時間切れで、道半ば、でした。
しかし、上の方に行くと、素晴らしい眺めですね。
途中、道を広げすぎたんでしょうねぇ。プチ崖崩れしてました。
> 左手にこんな道がありました。
恐らく、別ルートと思われ、途中でまた元の道につながっている模様です。
Googleマップの航空写真見ても、道が増えています。
帰りはそのまま下ったのですが、サスペンションなしでは辛いですね。
路面に集中しないと道から数十m落ちてしまうことになるので、景色を楽しんでる余裕はなく、下の方に着いたら、膝が笑っていました。
道半ばでも、下りの時にこれだけ登ったんか、という感じだったので、これをまた行くんかと思うと心が折れます。
e-bike欲しい、と思いました。
(帰りに自転車屋さんに寄ってしまいました。(^-^;))
また行ったらレポートします。
> また、もう道らしきものはありません。どこかに抜けられると面白かったのですが・・
「オマケです。」の方、ですね。
「【大津市】林道 大久保線」の記事
http://nekotani.blog.fc2.com/?no=1339
のコメントで、コメントタイトル「無理に進んで、行ってきました」で、私がコメント
した先つながっていると思われます。
「あれ?もう終わりです。」の写真の向こう側の光景が、私が前回行った時と同じでした。
(gonzoさんが行かれた時の写真よりも、森林整備が進んでいる感がありました。)
GPXデータでもすぐ近くです。
> 植林の記念柱が立っていました。平成21年度のものです。
のちょっとだけ離れた右側に草ボーボーではあるのですが、軽トラなら通れそうな道がありました。
ひょっとするとgonzoさんが行かれた時にはなかった道なのかも知れません。
「無理に進んで、行ってきました」の行った先にも網フェンスがありましたので、そちらにつながっているのではないかと思っています。
(航空写真見てもそんな感じ)
機会があったら行ってみようと思います。
Re: このルートの途中までと「オマケです。」の方に行ってきました
わだ将軍 さん、こんにちは。
最新情報ありがとうございました。
この時になかった道も増えているんですね。もう一度行ってみないとダメですね。
>帰りはそのまま下ったのですが、サスペンションなしでは辛いですね。
サスがあっても石が浮いている急な下りは怖いです。
うまい人の動画とか見ていると恐怖心はないのかと思ってしまいます。
> e-bike欲しい、と思いました。
上りの辛さから解放されるとこんなにルート的に自由になるのかと実感しています。
買ってよかったです。重いので担いだりするには不向きですが。
今日、久しぶりに滋賀県に行ってきました。湖北です。
チェックしていた道、時間切れですべて走れませんでしたのでまた近々行く予定です。
最新情報ありがとうございました。
この時になかった道も増えているんですね。もう一度行ってみないとダメですね。
>帰りはそのまま下ったのですが、サスペンションなしでは辛いですね。
サスがあっても石が浮いている急な下りは怖いです。
うまい人の動画とか見ていると恐怖心はないのかと思ってしまいます。
> e-bike欲しい、と思いました。
上りの辛さから解放されるとこんなにルート的に自由になるのかと実感しています。
買ってよかったです。重いので担いだりするには不向きですが。
今日、久しぶりに滋賀県に行ってきました。湖北です。
チェックしていた道、時間切れですべて走れませんでしたのでまた近々行く予定です。