コメント
林道のような市道。
こんにちは。
林道のような市道。というか、もうこれってほとんど林道ですよねw。
大津市は、森林面積のわりには林道数が少ないように感じますが、
実際には、林道のような市道がたくさんあるのでしょうね。
林業関係者しか使わないような、そんな市道が…(町道時代の区分けの名残り?)。
上田・上逢坂線にほど近い、コンクリート舗装の辺りってやはり激坂ですね。
gonzoさんでしたら、喜んで上り直しそうなイメージですけれどw。
その時のルートの都合ってありますものね、仕方ないですよね!
全体的に、思っていたよりも路面がキレイな道だと思いました。
定期的に車が通っているのでしょうね。
そして害獣防止柵よりも下のエリアの、細かい道のごちゃごちゃ感w。
入り込んだら絶対に道に迷う確信が、わたしにはありますww。
林道のような市道。というか、もうこれってほとんど林道ですよねw。
大津市は、森林面積のわりには林道数が少ないように感じますが、
実際には、林道のような市道がたくさんあるのでしょうね。
林業関係者しか使わないような、そんな市道が…(町道時代の区分けの名残り?)。
上田・上逢坂線にほど近い、コンクリート舗装の辺りってやはり激坂ですね。
gonzoさんでしたら、喜んで上り直しそうなイメージですけれどw。
その時のルートの都合ってありますものね、仕方ないですよね!
全体的に、思っていたよりも路面がキレイな道だと思いました。
定期的に車が通っているのでしょうね。
そして害獣防止柵よりも下のエリアの、細かい道のごちゃごちゃ感w。
入り込んだら絶対に道に迷う確信が、わたしにはありますww。
Re: 林道のような市道。
元巫女さん、こんにちは。
> 林道のような市道。というか、もうこれってほとんど林道ですよねw。
なぜこの道が市道なのかよく分かりませんね・・
> 実際には、林道のような市道がたくさんあるのでしょうね。
あ、これは私も感じました。
> gonzoさんでしたら、喜んで上り直しそうなイメージですけれどw。
やっぱり上りで記事にしないとダメですよね(笑)
途中の細かい道が入り組んでいるところも面白そうなのでいつかまた行くかも(行かないかも)
そうそう、いまブログ上では東大阪の記事を書いていますが、リアルでは冬眠していた間に元巫女さんからコメントをいただいていたあるエリアを潰していっています。数が多くて結構シンドイです(笑)もう少ししたら祭り形式でアップしますね。
> 林道のような市道。というか、もうこれってほとんど林道ですよねw。
なぜこの道が市道なのかよく分かりませんね・・
> 実際には、林道のような市道がたくさんあるのでしょうね。
あ、これは私も感じました。
> gonzoさんでしたら、喜んで上り直しそうなイメージですけれどw。
やっぱり上りで記事にしないとダメですよね(笑)
途中の細かい道が入り組んでいるところも面白そうなのでいつかまた行くかも(行かないかも)
そうそう、いまブログ上では東大阪の記事を書いていますが、リアルでは冬眠していた間に元巫女さんからコメントをいただいていたあるエリアを潰していっています。数が多くて結構シンドイです(笑)もう少ししたら祭り形式でアップしますね。
話の続きを。
こんにちは。
上の、gonzoさんからのご返信にコメントしたくて、続けてみました。
> 途中の細かい道が入り組んでいるところも面白そうなのでいつかまた行くかも(行かないかも)
面白そうですよね、でもちょっとばかりたいへんかもw。
お近くにいらして、時間が余っているようでしたら、是非!
(この再訪を楽しみにしているのは、ごく少数でしょうから…w)。
> そうそう、いまブログ上では東大阪の記事を書いていますが、リアルでは冬眠していた間に元巫女さんからコメントをいただいていたあるエリアを潰していっています。数が多くて結構シンドイです(笑)もう少ししたら祭り形式でアップしますね。
ああ、あのエリアですね…。
夏は暑くて、冬は寒くて、春と秋は人が多いところ…w。
たいへん暑い中、ありがとうございます。
gonzoさんがいらしていると知っても、わたしは真夏にあのエリアに行きたくないですw。
慣れていらっしゃるgonzoさんと違って、わたしはきっと溶け出します…ww。
そう、数がとにかく多いのですよね…、一気にやってしまおうとすると。
最初のうちは、地区で区切れば数ヶ所ずつになるので、
まずはちょこちょこと消化して、少しずつアップしていった方が気楽かも。
後ろのほうのS区やU区は、嫌でも祭り形式にせざるを得ないでしょうから…w。
確か、S区の途中でコメントを書くのを止めていたと思うのですが
今はあまり再開する気持ちがないので、どうしようかな、と…。
予想外の場所に、参考にした地図を載せて、済ませてしまうかもしれません。
まずは、地図の収納場所から探さないと…ですねw。
上記の、数の多いエリアに飽きそうになったら、夏を満喫できそうな、
高島市以北にいらしてみるのもよいかと思います。断然、リフレッシュできるかと!
…というのも、gonzoさんにちょっと去年の秋の、冬眠前の時のような、
イヤな兆候が見えてきているように感じますので、ちょっぴり心配です。
この二週間くらい、gonzoさんにちょっとお疲れの予兆が…。
どうぞ楽しんで、道の探索をなさってくださいね!
(「gonzoさんの兆候」については、書くと今後隠されてしまいそうなので、あえて秘しますw)。
上の、gonzoさんからのご返信にコメントしたくて、続けてみました。
> 途中の細かい道が入り組んでいるところも面白そうなのでいつかまた行くかも(行かないかも)
面白そうですよね、でもちょっとばかりたいへんかもw。
お近くにいらして、時間が余っているようでしたら、是非!
(この再訪を楽しみにしているのは、ごく少数でしょうから…w)。
> そうそう、いまブログ上では東大阪の記事を書いていますが、リアルでは冬眠していた間に元巫女さんからコメントをいただいていたあるエリアを潰していっています。数が多くて結構シンドイです(笑)もう少ししたら祭り形式でアップしますね。
ああ、あのエリアですね…。
夏は暑くて、冬は寒くて、春と秋は人が多いところ…w。
たいへん暑い中、ありがとうございます。
gonzoさんがいらしていると知っても、わたしは真夏にあのエリアに行きたくないですw。
慣れていらっしゃるgonzoさんと違って、わたしはきっと溶け出します…ww。
そう、数がとにかく多いのですよね…、一気にやってしまおうとすると。
最初のうちは、地区で区切れば数ヶ所ずつになるので、
まずはちょこちょこと消化して、少しずつアップしていった方が気楽かも。
後ろのほうのS区やU区は、嫌でも祭り形式にせざるを得ないでしょうから…w。
確か、S区の途中でコメントを書くのを止めていたと思うのですが
今はあまり再開する気持ちがないので、どうしようかな、と…。
予想外の場所に、参考にした地図を載せて、済ませてしまうかもしれません。
まずは、地図の収納場所から探さないと…ですねw。
上記の、数の多いエリアに飽きそうになったら、夏を満喫できそうな、
高島市以北にいらしてみるのもよいかと思います。断然、リフレッシュできるかと!
…というのも、gonzoさんにちょっと去年の秋の、冬眠前の時のような、
イヤな兆候が見えてきているように感じますので、ちょっぴり心配です。
この二週間くらい、gonzoさんにちょっとお疲れの予兆が…。
どうぞ楽しんで、道の探索をなさってくださいね!
(「gonzoさんの兆候」については、書くと今後隠されてしまいそうなので、あえて秘しますw)。
Re: 話の続きを。
元巫女さん、こんにちは。
> ああ、あのエリアですね…。
S区から始めるつもりです。実際走って見て林道標識のあるところはほとんどありませんでした。
なぜ林道名がわかるのかさっぱり。元巫女さん、何か秘密の資料を持っていますね(笑)
> 上記の、数の多いエリアに飽きそうになったら、夏を満喫できそうな、
> 高島市以北にいらしてみるのもよいかと思います。断然、リフレッシュできるかと!
高島市以北の湖西・湖北は必ずいきます。でも夏場は道が混むので移動だけでかなり時間を取られてしまいそう。
> この二週間くらい、gonzoさんにちょっとお疲れの予兆が…。
たしかにちょっと疲れ気味かも。波がある仕事なので・・
> ああ、あのエリアですね…。
S区から始めるつもりです。実際走って見て林道標識のあるところはほとんどありませんでした。
なぜ林道名がわかるのかさっぱり。元巫女さん、何か秘密の資料を持っていますね(笑)
> 上記の、数の多いエリアに飽きそうになったら、夏を満喫できそうな、
> 高島市以北にいらしてみるのもよいかと思います。断然、リフレッシュできるかと!
高島市以北の湖西・湖北は必ずいきます。でも夏場は道が混むので移動だけでかなり時間を取られてしまいそう。
> この二週間くらい、gonzoさんにちょっとお疲れの予兆が…。
たしかにちょっと疲れ気味かも。波がある仕事なので・・
上りました、が…
上ってきました。
が、一番斜度がきついところは、自転車に乗っては上れませんでした(自転車を押して上りました)。
クロスバイクでオフロードタイヤに換装して、ハンドルもエンドグリップを追加してるんですが、ハンドルよりも頭を前に出して前加重にしないと、ウイリーしてしまいます。
でも、そうすると、後ろの加重が足りず、トラクションがかからないのでホイールスピンしてしまう、という…。
舗装路ではありますが、路面は砂利化してるぶぶんがあります。また、木々の切れ端とか苔とか結構転がってる道ですので、余計に滑りますね。
もうちょっとマウンテンバイクでオフロードの激坂を行くようなテクニックが必要かと思いました。
自転車を押して上ったのですが、幸いにして靴はトレッキングシューズだったので、上れたのたのではないかと思います。普通の靴では、滑ると思います。
何にせよ、出直してきます。
(でも、年齢的にe-MTBでないと無理かもです。)
が、一番斜度がきついところは、自転車に乗っては上れませんでした(自転車を押して上りました)。
クロスバイクでオフロードタイヤに換装して、ハンドルもエンドグリップを追加してるんですが、ハンドルよりも頭を前に出して前加重にしないと、ウイリーしてしまいます。
でも、そうすると、後ろの加重が足りず、トラクションがかからないのでホイールスピンしてしまう、という…。
舗装路ではありますが、路面は砂利化してるぶぶんがあります。また、木々の切れ端とか苔とか結構転がってる道ですので、余計に滑りますね。
もうちょっとマウンテンバイクでオフロードの激坂を行くようなテクニックが必要かと思いました。
自転車を押して上ったのですが、幸いにして靴はトレッキングシューズだったので、上れたのたのではないかと思います。普通の靴では、滑ると思います。
何にせよ、出直してきます。
(でも、年齢的にe-MTBでないと無理かもです。)
Re: 上りました、が…
わだ将軍さん、初めまして(ですよね)。コメントありがとうございます。
> が、一番斜度がきついところは、自転車に乗っては上れませんでした(自転車を押して上りました)。
私は下りでしたので「上りだったらキツいだろうな」と思っただけでしたが、やはりかなりの激坂だったのですね。
> ハンドルよりも頭を前に出して前加重にしないと、ウイリーしてしまいます。
確かに前輪が浮くと怖いですよね。
> (でも、年齢的にe-MTBでないと無理かもです。)
私はe-MTBを手に入れてから普通のMTBの出番は少なくなりました。別に体を鍛えたいとかではなくて道の探索が楽しいだけですので最高の相棒です。大抵の坂は登れますが石や倒木などに弾かれて失速したときはやはり怖いです。
行ってきた系のコメントは大歓迎です。これからもよろしくお願いいたします。
この辺りご無沙汰していますのでまた行ってみたくなりました。ちょっと気になる道もありますし。
> が、一番斜度がきついところは、自転車に乗っては上れませんでした(自転車を押して上りました)。
私は下りでしたので「上りだったらキツいだろうな」と思っただけでしたが、やはりかなりの激坂だったのですね。
> ハンドルよりも頭を前に出して前加重にしないと、ウイリーしてしまいます。
確かに前輪が浮くと怖いですよね。
> (でも、年齢的にe-MTBでないと無理かもです。)
私はe-MTBを手に入れてから普通のMTBの出番は少なくなりました。別に体を鍛えたいとかではなくて道の探索が楽しいだけですので最高の相棒です。大抵の坂は登れますが石や倒木などに弾かれて失速したときはやはり怖いです。
行ってきた系のコメントは大歓迎です。これからもよろしくお願いいたします。
この辺りご無沙汰していますのでまた行ってみたくなりました。ちょっと気になる道もありますし。
Re^2: 上りました、が…
gonzoさん、ええ、初めまして、です。
早速のお返事ありがとうございます。
なんて道だろう?と思って検索して、まさか実際に走っている人のブログにヒットするとは思いませんでした。
同じ様な「癖(へき)」ですね。
カミさんの仕事の都合で、休日は子供の面倒をみないといけないので、あんまり遠くには行けないのですが、ダートっぽい道を見つけると行ってみたくなります。
比叡山山系は熊は出ないのでまだいいのですが、比良山系は熊が出るので時期をみて走りたいと思います。
自転車にあんまりお金掛けられず、メーカー系の一番お安いクロスバイクに乗ってますので、eバイクは憧れです。今のところは、このまま続けてみます。
> 行ってきた系のコメントは大歓迎です。これからもよろしくお願いいたします。
行き尽くしてはる感はあるので、新しい道ななさそうですが、追走してコメントできればと思います。
その他、行った系の新しい記事も見させていただきます。
ありがとうございました。
早速のお返事ありがとうございます。
なんて道だろう?と思って検索して、まさか実際に走っている人のブログにヒットするとは思いませんでした。
同じ様な「癖(へき)」ですね。
カミさんの仕事の都合で、休日は子供の面倒をみないといけないので、あんまり遠くには行けないのですが、ダートっぽい道を見つけると行ってみたくなります。
比叡山山系は熊は出ないのでまだいいのですが、比良山系は熊が出るので時期をみて走りたいと思います。
自転車にあんまりお金掛けられず、メーカー系の一番お安いクロスバイクに乗ってますので、eバイクは憧れです。今のところは、このまま続けてみます。
> 行ってきた系のコメントは大歓迎です。これからもよろしくお願いいたします。
行き尽くしてはる感はあるので、新しい道ななさそうですが、追走してコメントできればと思います。
その他、行った系の新しい記事も見させていただきます。
ありがとうございました。
Re: Re^2: 上りました、が…
わだ将軍 さん、こんにちは。再コメントありがとうございます。
> 同じ様な「癖(へき)」ですね。
はは。少数派ですがこれからもよろしくお願いします。
オフロードバイクの方のブログなども結構参考になりますよ。伏字とかが多いですが。
> 比叡山山系は熊は出ないのでまだいいのですが、比良山系は熊が出るので時期をみて走りたいと思います。
こんなことしているといつかはクマにも遭遇してしまうかも知れませんね。
クマより遭遇頻度が高くてイヤなのはヤマビルです。滋賀県って多くないですか。
> 自転車にあんまりお金掛けられず、メーカー系の一番お安いクロスバイクに乗ってますので、
私も最初はクロスバイクでした。今も近場にいく時は時々乗っています。ちょいガレぐらいなら十分いけますよね。
その後ロードバイク -> MTB -> e-MTB となるのですが、ロードバイク時代につまらない見栄と自己満足のために散財したお金、今になって思うと無駄金だったなあとしみじみ思います(笑)
> 同じ様な「癖(へき)」ですね。
はは。少数派ですがこれからもよろしくお願いします。
オフロードバイクの方のブログなども結構参考になりますよ。伏字とかが多いですが。
> 比叡山山系は熊は出ないのでまだいいのですが、比良山系は熊が出るので時期をみて走りたいと思います。
こんなことしているといつかはクマにも遭遇してしまうかも知れませんね。
クマより遭遇頻度が高くてイヤなのはヤマビルです。滋賀県って多くないですか。
> 自転車にあんまりお金掛けられず、メーカー系の一番お安いクロスバイクに乗ってますので、
私も最初はクロスバイクでした。今も近場にいく時は時々乗っています。ちょいガレぐらいなら十分いけますよね。
その後ロードバイク -> MTB -> e-MTB となるのですが、ロードバイク時代につまらない見栄と自己満足のために散財したお金、今になって思うと無駄金だったなあとしみじみ思います(笑)
Re^4: 上りました、が…
> > 同じ様な「癖(へき)」ですね。
> はは。少数派ですがこれからもよろしくお願いします。
いや~、楽しいですよ。
みんなと同じコトしてもねぇ、と思いますし。
車の免許取って裏道マスターになってしまった時のことを思い出します。
> オフロードバイクの方のブログなども結構参考になりますよ。伏字とかが多いですが。
特に参考にされている方、いらっしゃいますか?
> こんなことしているといつかはクマにも遭遇してしまうかも知れませんね。
いや、出ないはずのエリアで出て、子供の小学校のイベントが中止になってしまいました。
> クマより遭遇頻度が高くてイヤなのはヤマビルです。滋賀県って多くないですか。
そうなんですか?
実は、今回、ヒルに8ヶ所食われまして、何で?って思っています。
しかも、全部靴下の中。
もっとガサガサのところ入っていったことあるのですが、今回初めてです。
比叡山山系だから?
> ちょいガレぐらいなら十分いけますよね。
まぁ、ロードバイクとマウンテンバイクのいいとこ取りっちゅうんですから、そうでなくちゃですよね。
ええ、それが目的で、ロードバイク屋さんで、クロスバイクを買いました。
しかもオフロードタイヤに換装して。
> ロードバイク時代につまらない見栄と自己満足のために散財したお金、
> 今になって思うと無駄金だったなあとしみじみ思います(笑)
いや、その時代があってこその今だと思いますよ。
それでこそ、余計にうんちくもたれられる訳ですし。b(^o^)
あ、そうそう、この記事となっている、このコースですが、STRAVA見ると、ちゃんと上ってる方々がいらっしゃいますね。
というか、私以外は皆さん上っていらっしゃる模様です…。
(ガックシ)
マウンテンバイクやグラベルロードの方がいらっしゃるのは分かるのですが、ロードバイクの方もいらっしゃるようで、あの路面状況で上れるんですね。
> はは。少数派ですがこれからもよろしくお願いします。
いや~、楽しいですよ。
みんなと同じコトしてもねぇ、と思いますし。
車の免許取って裏道マスターになってしまった時のことを思い出します。
> オフロードバイクの方のブログなども結構参考になりますよ。伏字とかが多いですが。
特に参考にされている方、いらっしゃいますか?
> こんなことしているといつかはクマにも遭遇してしまうかも知れませんね。
いや、出ないはずのエリアで出て、子供の小学校のイベントが中止になってしまいました。
> クマより遭遇頻度が高くてイヤなのはヤマビルです。滋賀県って多くないですか。
そうなんですか?
実は、今回、ヒルに8ヶ所食われまして、何で?って思っています。
しかも、全部靴下の中。
もっとガサガサのところ入っていったことあるのですが、今回初めてです。
比叡山山系だから?
> ちょいガレぐらいなら十分いけますよね。
まぁ、ロードバイクとマウンテンバイクのいいとこ取りっちゅうんですから、そうでなくちゃですよね。
ええ、それが目的で、ロードバイク屋さんで、クロスバイクを買いました。
しかもオフロードタイヤに換装して。
> ロードバイク時代につまらない見栄と自己満足のために散財したお金、
> 今になって思うと無駄金だったなあとしみじみ思います(笑)
いや、その時代があってこその今だと思いますよ。
それでこそ、余計にうんちくもたれられる訳ですし。b(^o^)
あ、そうそう、この記事となっている、このコースですが、STRAVA見ると、ちゃんと上ってる方々がいらっしゃいますね。
というか、私以外は皆さん上っていらっしゃる模様です…。
(ガックシ)
マウンテンバイクやグラベルロードの方がいらっしゃるのは分かるのですが、ロードバイクの方もいらっしゃるようで、あの路面状況で上れるんですね。
Re: Re^4: 上りました、が…
わだ将軍さん、こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
> みんなと同じコトしてもねぇ、と思いますし。
確かに。昔は自宅(大阪)からの自走にこだわっていた時期もあったのですがどうしても定番コースになってしまいますし、飽きてきますよね。車に積んで移動するスタイルになってから行動範囲が広くなりました。
> > オフロードバイクの方のブログなども結構参考になりますよ。伏字とかが多いですが。
> 特に参考にされている方、いらっしゃいますか?
「地域名 林道」とかで検索すると色々出てきますよ。特にと言えばこのブログにもリンクを付けさせていただいていますが苦楽園4号さんという方のブログ(https://kurakuen4.muragon.com)をよくみています。
兵庫県北部が中心ですが。
> 実は、今回、ヒルに8ヶ所食われまして、何で?って思っています。
昔はヤマビルに関して知識もなかったので何で血が出てるの?と思ったのですが最近はちょっと違和感を感じたらすぐに確認するようにしています。別にちょっとくらい血を吸われても構わないのですがあとが痒いのが・・
これからもよろしくお願いします。湖西もご無沙汰していますのでそろそろ行こうかなと思っています。
> みんなと同じコトしてもねぇ、と思いますし。
確かに。昔は自宅(大阪)からの自走にこだわっていた時期もあったのですがどうしても定番コースになってしまいますし、飽きてきますよね。車に積んで移動するスタイルになってから行動範囲が広くなりました。
> > オフロードバイクの方のブログなども結構参考になりますよ。伏字とかが多いですが。
> 特に参考にされている方、いらっしゃいますか?
「地域名 林道」とかで検索すると色々出てきますよ。特にと言えばこのブログにもリンクを付けさせていただいていますが苦楽園4号さんという方のブログ(https://kurakuen4.muragon.com)をよくみています。
兵庫県北部が中心ですが。
> 実は、今回、ヒルに8ヶ所食われまして、何で?って思っています。
昔はヤマビルに関して知識もなかったので何で血が出てるの?と思ったのですが最近はちょっと違和感を感じたらすぐに確認するようにしています。別にちょっとくらい血を吸われても構わないのですがあとが痒いのが・・
これからもよろしくお願いします。湖西もご無沙汰していますのでそろそろ行こうかなと思っています。
Re^6: 上りました、が…
こちらもお返事遅くなってスミマセン。
他の方の林道ブログ、色々見てみました。
ありがとうございます。
ちなみに、今まで滋賀県側の山にはヒルはいなかったそうなんです。
鹿や猪の行動範囲が広がって、京都側からヒルを連れ込んできたのではないか?と言われているんだそうです。
ヒルは、蚊のように直後に痒みは出ませんが、治りかけになると痒くなります。
でもこれは、普通の怪我や切り傷なんかと同じですね。
なので余り気にしていませんよ。
また、湖西にいらして下さい。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
ミヤタからグラベルロードタイプのe-bikeが出たので、気になっています。
https://www.merida.jp/feel/20210615652/
他の方の林道ブログ、色々見てみました。
ありがとうございます。
ちなみに、今まで滋賀県側の山にはヒルはいなかったそうなんです。
鹿や猪の行動範囲が広がって、京都側からヒルを連れ込んできたのではないか?と言われているんだそうです。
ヒルは、蚊のように直後に痒みは出ませんが、治りかけになると痒くなります。
でもこれは、普通の怪我や切り傷なんかと同じですね。
なので余り気にしていませんよ。
また、湖西にいらして下さい。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
ミヤタからグラベルロードタイプのe-bikeが出たので、気になっています。
https://www.merida.jp/feel/20210615652/
Re: Re^6: 上りました、が…
わだ将軍 さん、こんにちは。
> また、湖西にいらして下さい。
雪が降るまでには行きたいですね。
> ミヤタからグラベルロードタイプのe-bikeが出たので、気になっています。
なかなか良さそうですね。街中でも違和感なさそう。
この種の製品はどんどん性能が上がって価格も下がってくるのは間違いないので買い時が悩ましいですね。
> また、湖西にいらして下さい。
雪が降るまでには行きたいですね。
> ミヤタからグラベルロードタイプのe-bikeが出たので、気になっています。
なかなか良さそうですね。街中でも違和感なさそう。
この種の製品はどんどん性能が上がって価格も下がってくるのは間違いないので買い時が悩ましいですね。