【大津市】林道 八瀬越線(脱ヶ尾谷)
- 2017/07/09
- 06:20
これから林道 奥山線、林道 上田・上逢坂線の周辺林道をご紹介していきます。
最初は林道 奥山線の序盤に出てきた滝壺神社のところで分かれる道、林道 八瀬越線(やせごえせん)です。
この「八瀬」は山を超えた左京区側の八瀬のようです。比叡山越えの古道だったのでしょうか。
「なんとか越」って名前、なんとなくテンション上がりますね・・
この林道 八瀬越線、検索してもほとんどヒットしません。ちゃんと記事にするのはこのブログが初かも。


林道 奥山線の序盤、滝壺神社の手前です。

右手が滝壺神社。

まっすぐ進む道が林道 奥山線でした。

今回進むのは左手にあるこの枝道です。ぱっと見はすぐに終わりそうな道に見えます。

地図ではこの分岐(青丸)です。

入ってみます。

舗装はされていません。

右手に危険地区の案内板が立っていました。この谷は脱ヶ尾という場所のようです。

拡大してみると・・ちゃんと道の名前が載っています。これから進む道は林道 八瀬越線です。

上っていきます。

少し大きめの石が浮いています。

左手の砂防ダムです。川は天神川です。


車止めがありました。チェーンは施錠されています。

車止めを抜けました。
ここから先、路面は草で覆われています。あまり車が入らないんでしょうね。


ゆるく上っていきます。

左下の川の流れです。


ゴロンと大きな石が転がっていました。


川の対岸に滝がありました。

どんどん進んでいきます。





右手の砂防ダムです。新しそうです。

日陰になるところは草が生えていない区間もありました。


右手の砂防ダムです。これも新しそうです。


緑一色で分かりにくいですが左手に道があります。

左手の道はこんな感じです。

地図ではこの分岐(青丸)です。
奥比叡ドライブウェイに行けそうです。あとで確認することにしました。

先に進みます。


この辺りの勾配は落ち着いています。


路面です。

小さな橋を渡ります。




水の流れが道を横切っているところがありました。

少し道の雰囲気が変わります。

路面に草は生えていません。石がゴロゴロしています。

左手の川の流れです。




左手の砂防ダムです。

画像だと道かどうか分からないですね・・


草に覆われた橋を渡ります。



ここで車道が終わったようです。

奥は背の高い草で覆われています。

多分この先に道はないと思うのですが入りたくありません(笑)

奥には砂防ダムがあるようです。

地図では赤アイコンのところです。八瀬「越」は出来ませんでした。

分岐点まで戻ってきました。

地図ではここです。

上っていきます。

地図上では軽車道表記ですがもう道が消えかかっています。


上っていきます。

道の中に木が根付いてしまっています。

画像では分かりにくいですが左手に水路のようなものがありました。


正面頭上から車の走行音が聞こえてきます。

ここを登るとドライブウェイですね。もう道じゃありませんので自転車は置いていきます。

案内板が埋もれていました。ここに立っていたものなのか捨てられているのか分かりません。

いろいろ捨てられています。

こんな古い看板も。

急な斜面を這い上がっていきます。

レンガ造りの建物がありました。何でしょうか。

広場のようなところに出てきました。


資材置き場でしょうか。

左手の道を進むと・・

奥比叡ドライブウェイです。チェーンが掛かっています。

ドライブウェイ、左です。

ドライブウェイ、右です。

出てきた道です。

せっかく這い上がってきましたが、比叡山ドライブウェイや奥比叡ドライブウェイは自転車はもちろん徒歩もダメですので、ここからどこにも行けません。
最初は林道 奥山線の序盤に出てきた滝壺神社のところで分かれる道、林道 八瀬越線(やせごえせん)です。
この「八瀬」は山を超えた左京区側の八瀬のようです。比叡山越えの古道だったのでしょうか。
「なんとか越」って名前、なんとなくテンション上がりますね・・
この林道 八瀬越線、検索してもほとんどヒットしません。ちゃんと記事にするのはこのブログが初かも。

林道 奥山線の序盤、滝壺神社の手前です。

右手が滝壺神社。

まっすぐ進む道が林道 奥山線でした。

今回進むのは左手にあるこの枝道です。ぱっと見はすぐに終わりそうな道に見えます。

地図ではこの分岐(青丸)です。

入ってみます。

舗装はされていません。

右手に危険地区の案内板が立っていました。この谷は脱ヶ尾という場所のようです。

拡大してみると・・ちゃんと道の名前が載っています。これから進む道は林道 八瀬越線です。

上っていきます。

少し大きめの石が浮いています。

左手の砂防ダムです。川は天神川です。


車止めがありました。チェーンは施錠されています。

車止めを抜けました。
ここから先、路面は草で覆われています。あまり車が入らないんでしょうね。


ゆるく上っていきます。

左下の川の流れです。


ゴロンと大きな石が転がっていました。


川の対岸に滝がありました。

どんどん進んでいきます。





右手の砂防ダムです。新しそうです。

日陰になるところは草が生えていない区間もありました。


右手の砂防ダムです。これも新しそうです。


緑一色で分かりにくいですが左手に道があります。

左手の道はこんな感じです。

地図ではこの分岐(青丸)です。
奥比叡ドライブウェイに行けそうです。あとで確認することにしました。

先に進みます。


この辺りの勾配は落ち着いています。


路面です。

小さな橋を渡ります。




水の流れが道を横切っているところがありました。

少し道の雰囲気が変わります。

路面に草は生えていません。石がゴロゴロしています。

左手の川の流れです。




左手の砂防ダムです。

画像だと道かどうか分からないですね・・


草に覆われた橋を渡ります。



ここで車道が終わったようです。

奥は背の高い草で覆われています。

多分この先に道はないと思うのですが入りたくありません(笑)

奥には砂防ダムがあるようです。

地図では赤アイコンのところです。八瀬「越」は出来ませんでした。

分岐点まで戻ってきました。

地図ではここです。

上っていきます。

地図上では軽車道表記ですがもう道が消えかかっています。


上っていきます。

道の中に木が根付いてしまっています。

画像では分かりにくいですが左手に水路のようなものがありました。


正面頭上から車の走行音が聞こえてきます。

ここを登るとドライブウェイですね。もう道じゃありませんので自転車は置いていきます。

案内板が埋もれていました。ここに立っていたものなのか捨てられているのか分かりません。

いろいろ捨てられています。

こんな古い看板も。

急な斜面を這い上がっていきます。

レンガ造りの建物がありました。何でしょうか。

広場のようなところに出てきました。


資材置き場でしょうか。

左手の道を進むと・・

奥比叡ドライブウェイです。チェーンが掛かっています。

ドライブウェイ、左です。

ドライブウェイ、右です。

出てきた道です。

せっかく這い上がってきましたが、比叡山ドライブウェイや奥比叡ドライブウェイは自転車はもちろん徒歩もダメですので、ここからどこにも行けません。
- 関連記事
-
-
【大津市】林道 大倉線(仮称) 2017/07/12
-
【大津市】林道 梶山尾根線(仮称) 2017/07/10
-
【大津市】林道 八瀬越線(脱ヶ尾谷) 2017/07/09
-
【大津市】林道 上田・上逢坂線 2017/07/08
-
【大津市】林道 奥山線 2017/07/07
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0