コメント
No title
始めましてベジ太と申します。
僕もこの坂に挑みましたが見事にやられました
でもココは暗峠のような「国道」とか
激坂の「県道」ではなく
「登山道」ですね
あまり自転車で来るべき場所ではないような気がしました。
居ない筈のハイカーさん・・・怖いですね。
僕もこの坂に挑みましたが見事にやられました
でもココは暗峠のような「国道」とか
激坂の「県道」ではなく
「登山道」ですね
あまり自転車で来るべき場所ではないような気がしました。
居ない筈のハイカーさん・・・怖いですね。
No title
坂は厳しそうですが雰囲気が良さそうですねー。
ただベジ太さんの言うように登山道扱いだとすると、バイクで入るのはちょっと躊躇われるかな……
しかし居ない筈のハイカーさんは、オカルト好きでもある身としてはワクワクしてきますw
ただベジ太さんの言うように登山道扱いだとすると、バイクで入るのはちょっと躊躇われるかな……
しかし居ない筈のハイカーさんは、オカルト好きでもある身としてはワクワクしてきますw
大津市の市道。
こんにちは。
この道って大津市の市道ですよね、間違いなく。
gonzoさんが正式な市道名を書かれているので、きっとそういう網図が
あるのだろうなと思い、ちらっと探してみて…。「市道認定路線網図」ですよね。
なるほど大津市も、京都市と同じようなシステムを運用しているのですね!
でも、もうちょっと馴染みやすい市道名にしてくれたらもっとよかったのに…w。
公道である市道なので、本来は行動制限はないと思いますが、
路面の荒れた様子からすると、わりと放置気味…というか
補修を後回しにされている感じですよね。
ハイカーさんからすれば歩行者専用とも思えるでしょうし、
ヒルクライマーさんからは練習場所としてひっそり放置していてほしい感じ…?
この道に馴染みのある方々の意向を尊重する、という謙虚さが
必要なのでしょうね。相手を優先する、注意されたらその日は諦める、
というくらいの腰の低さであれば大丈夫なのでは?
まあ、市道は公道で、自転車NGではないと、わたしは思いますが…。
あとは、道の途中の金毘羅神社に「前をお邪魔します」と
敬意を払う心の余裕がほしいなと、個人的に思うくらいでしょうかw。
しかしまあ、すさまじい激坂ですね…!
こんな傾斜の道を町道にランクアップしようと、よくもまあ思ったものですねw。
「ハイカーさんのようなもの」。そういうのって、あった方が楽しいですよねw。
ですので真偽については、わたしからはあえてノーコメントにしておきましょうか。
暑い夏に向けて、そういう涼しくなれるオカルトって大切ですものねww。
この道って大津市の市道ですよね、間違いなく。
gonzoさんが正式な市道名を書かれているので、きっとそういう網図が
あるのだろうなと思い、ちらっと探してみて…。「市道認定路線網図」ですよね。
なるほど大津市も、京都市と同じようなシステムを運用しているのですね!
でも、もうちょっと馴染みやすい市道名にしてくれたらもっとよかったのに…w。
公道である市道なので、本来は行動制限はないと思いますが、
路面の荒れた様子からすると、わりと放置気味…というか
補修を後回しにされている感じですよね。
ハイカーさんからすれば歩行者専用とも思えるでしょうし、
ヒルクライマーさんからは練習場所としてひっそり放置していてほしい感じ…?
この道に馴染みのある方々の意向を尊重する、という謙虚さが
必要なのでしょうね。相手を優先する、注意されたらその日は諦める、
というくらいの腰の低さであれば大丈夫なのでは?
まあ、市道は公道で、自転車NGではないと、わたしは思いますが…。
あとは、道の途中の金毘羅神社に「前をお邪魔します」と
敬意を払う心の余裕がほしいなと、個人的に思うくらいでしょうかw。
しかしまあ、すさまじい激坂ですね…!
こんな傾斜の道を町道にランクアップしようと、よくもまあ思ったものですねw。
「ハイカーさんのようなもの」。そういうのって、あった方が楽しいですよねw。
ですので真偽については、わたしからはあえてノーコメントにしておきましょうか。
暑い夏に向けて、そういう涼しくなれるオカルトって大切ですものねww。
道標
八屋戸の道標は「左 京大津」ですかね。
扇ノ間は扇状地らしいです。
あとお墓ではなく慰霊塔です。
古い街道なのでいろいろ味がありますね。
扇ノ間は扇状地らしいです。
あとお墓ではなく慰霊塔です。
古い街道なのでいろいろ味がありますね。
Re: No title
ベジ太さん、はじめまして!コメントありがとうございます。
> 僕もこの坂に挑みましたが見事にやられました
このぐらいの斜度になると頑張ってふらふら乗っているより押して歩いたほうが速いかも。好んでここでトレーニングされている方はすごいですよね。
> あまり自転車で来るべき場所ではないような気がしました。
ここは公道ですから走ること自体はまったく問題ないと思います。下りで飛ばすのは問題外ですが。
> 居ない筈のハイカーさん・・・怖いですね。
クリックで拡大できるようにしてみました(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
> 僕もこの坂に挑みましたが見事にやられました
このぐらいの斜度になると頑張ってふらふら乗っているより押して歩いたほうが速いかも。好んでここでトレーニングされている方はすごいですよね。
> あまり自転車で来るべき場所ではないような気がしました。
ここは公道ですから走ること自体はまったく問題ないと思います。下りで飛ばすのは問題外ですが。
> 居ない筈のハイカーさん・・・怖いですね。
クリックで拡大できるようにしてみました(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
Re: No title
とかげさん、お久しぶりです。コメントありがとうござます。
> 坂は厳しそうですが雰囲気が良さそうですねー。
> ただベジ太さんの言うように登山道扱いだとすると、バイクで入るのはちょっと躊躇われるかな……
公道ですのでバイクでも問題ないと思いますよ。大人数でとかはやめたほうがいいと思いますが。
> しかし居ない筈のハイカーさんは、オカルト好きでもある身としてはワクワクしてきますw
拡大できるようにしてみました。真相は・・
> 坂は厳しそうですが雰囲気が良さそうですねー。
> ただベジ太さんの言うように登山道扱いだとすると、バイクで入るのはちょっと躊躇われるかな……
公道ですのでバイクでも問題ないと思いますよ。大人数でとかはやめたほうがいいと思いますが。
> しかし居ない筈のハイカーさんは、オカルト好きでもある身としてはワクワクしてきますw
拡大できるようにしてみました。真相は・・
Re: 大津市の市道。
元巫女さん、こんにちは。
> gonzoさんが正式な市道名を書かれているので、きっとそういう網図が
> あるのだろうなと思い、ちらっと探してみて…。「市道認定路線網図」ですよね。
あ、バレちゃいました。京都市みたいな認定路線図があればいいなあと検索してみたら出てきました。
でもベースの地図が新しいので、京都市の路線図のように時々古い林道名とか集落名が載っていたりする楽しみはないですね。
> でも、もうちょっと馴染みやすい市道名にしてくれたらもっとよかったのに…w。
そうですよね。これは私も思いました。
町道の時の「比良登山線」、いい名前ですよね。せめて「北7078 比良登山線」とか。
> 路面の荒れた様子からすると、わりと放置気味…というか
ここは谷の砂防工事のために作られた道じゃないでしょうか。もうしばらく用済みなのでそのまま放置とか。
金毘羅神社までの参道はもとは山道だったような気がします。
> あとは、道の途中の金毘羅神社に「前をお邪魔します」と
> 敬意を払う心の余裕がほしいなと、個人的に思うくらいでしょうかw。
あ、ただ写真を撮っただけでした。ちゃんと参拝してくれば良かったですね。
> しかしまあ、すさまじい激坂ですね…!
自転車的にはもっと有名になってもいい場所かも知れません。(近所の自転車乗りの人は皆さんご存知なのでしょうか)
でもどこにも抜けられませんし路面も良くないので一部のマニア向けかも。
> 「ハイカーさんのようなもの」。そういうのって、あった方が楽しいですよねw。
いまは拡大できます(笑)でも撮った写真を見直しているとき時々どきっとすることがあります。
> gonzoさんが正式な市道名を書かれているので、きっとそういう網図が
> あるのだろうなと思い、ちらっと探してみて…。「市道認定路線網図」ですよね。
あ、バレちゃいました。京都市みたいな認定路線図があればいいなあと検索してみたら出てきました。
でもベースの地図が新しいので、京都市の路線図のように時々古い林道名とか集落名が載っていたりする楽しみはないですね。
> でも、もうちょっと馴染みやすい市道名にしてくれたらもっとよかったのに…w。
そうですよね。これは私も思いました。
町道の時の「比良登山線」、いい名前ですよね。せめて「北7078 比良登山線」とか。
> 路面の荒れた様子からすると、わりと放置気味…というか
ここは谷の砂防工事のために作られた道じゃないでしょうか。もうしばらく用済みなのでそのまま放置とか。
金毘羅神社までの参道はもとは山道だったような気がします。
> あとは、道の途中の金毘羅神社に「前をお邪魔します」と
> 敬意を払う心の余裕がほしいなと、個人的に思うくらいでしょうかw。
あ、ただ写真を撮っただけでした。ちゃんと参拝してくれば良かったですね。
> しかしまあ、すさまじい激坂ですね…!
自転車的にはもっと有名になってもいい場所かも知れません。(近所の自転車乗りの人は皆さんご存知なのでしょうか)
でもどこにも抜けられませんし路面も良くないので一部のマニア向けかも。
> 「ハイカーさんのようなもの」。そういうのって、あった方が楽しいですよねw。
いまは拡大できます(笑)でも撮った写真を見直しているとき時々どきっとすることがあります。
Re: 道標
みつさん、こんにちは。
> 八屋戸の道標は「左 京大津」ですかね。
「京」の字しか読めませんでした・・
> 扇ノ間は扇状地らしいです。
扇状地・・航空写真で見てみましたがよく分かりませんでした。もう埋もれてしまっているんでしょうか。
> あとお墓ではなく慰霊塔です。
個人名のようなものが書いてあったのでお墓かなと思ってしまいました。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
> 八屋戸の道標は「左 京大津」ですかね。
「京」の字しか読めませんでした・・
> 扇ノ間は扇状地らしいです。
扇状地・・航空写真で見てみましたがよく分かりませんでした。もう埋もれてしまっているんでしょうか。
> あとお墓ではなく慰霊塔です。
個人名のようなものが書いてあったのでお墓かなと思ってしまいました。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
Re: gonzoさん
わざわざお返事頂きありがとうございます!
拡大できる写真を拝見してみましたが……
驚きですね、こんな見事にそれっぽくなるとは……w
バイクでも大丈夫とのことなので、ソロで近くによる際には少し寄り道してみようと思います。
拡大できる写真を拝見してみましたが……
驚きですね、こんな見事にそれっぽくなるとは……w
バイクでも大丈夫とのことなので、ソロで近くによる際には少し寄り道してみようと思います。