コメント
No title
このトンネルは、まだ真直ぐに掘り進む技術が無いときに造られたそうです。
暗マンプは暗いトンネルという意味です。
近くに、明マンプがありますよ(但し、埋まってますが・・・)
暗マンプは暗いトンネルという意味です。
近くに、明マンプがありますよ(但し、埋まってますが・・・)
小学校の名前。1
こんにちは。
以前の記事にお邪魔します。
楊津という名前ですが、単独で探ってみると
中国・北魏の時代の官僚・軍人である人物がwikiで見られますが、
この小学校の名前の由来自体は、古い時代のこの土地の地名のようです。
楊津と書いて、「やないづ」と呼ばれていたそうで…いつしか難読の地名が
訓読みから音読みへと変わっていったのでしょうね。
この地名自体、奈良時代の高僧・行基の頃からの歴史があるようです。
http://www.town.inagawa.lg.jp/kanko/bunka_sport/rekishiwalk/1417165295462.html
http://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/tiikishinkou/sangyo/kanko/rekishikaidou/sansaku/1416291163121.html
楊津小学校自体も、たいへん歴史のある小学校のようで…。
創立記念日となっているのが1884(明治17)年6月1日。今から130年前。すごいです!
http://yoshin-es.inagawa.andteacher.jp/modules/hp_jpage3/index.php?page_parent=168
(↓計算間違いが怖かったので、今から何年前なのかネットで教えてもらいました)
http://www.benricho.org/nenrei/nannenmae_meiji.html
歴史のある学校って、やっぱりネーミングセンスが秀逸ですね!
いにしえの、奈良時代から伝わる地名にちなむなんて、格好良すぎです。
以前の記事にお邪魔します。
楊津という名前ですが、単独で探ってみると
中国・北魏の時代の官僚・軍人である人物がwikiで見られますが、
この小学校の名前の由来自体は、古い時代のこの土地の地名のようです。
楊津と書いて、「やないづ」と呼ばれていたそうで…いつしか難読の地名が
訓読みから音読みへと変わっていったのでしょうね。
この地名自体、奈良時代の高僧・行基の頃からの歴史があるようです。
http://www.town.inagawa.lg.jp/kanko/bunka_sport/rekishiwalk/1417165295462.html
http://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/tiikishinkou/sangyo/kanko/rekishikaidou/sansaku/1416291163121.html
楊津小学校自体も、たいへん歴史のある小学校のようで…。
創立記念日となっているのが1884(明治17)年6月1日。今から130年前。すごいです!
http://yoshin-es.inagawa.andteacher.jp/modules/hp_jpage3/index.php?page_parent=168
(↓計算間違いが怖かったので、今から何年前なのかネットで教えてもらいました)
http://www.benricho.org/nenrei/nannenmae_meiji.html
歴史のある学校って、やっぱりネーミングセンスが秀逸ですね!
いにしえの、奈良時代から伝わる地名にちなむなんて、格好良すぎです。
小学校の名前。2(くろまんぷの話)
そして、くろまんぷって、「暗マンプ」という意味だったのですね。
さすがゲバゲバさん、深い知識をお持ちですね!
わたしももうちょっと調べてみたところ、「坑道を意味する昔の言葉「間符(まぷ)」から
転じてついた名前とされて」いるのだそうです。
愛知県新居浜市の山麓部にあった別子銅山の情報ページ(?)に教えてもらいました。
http://www.niihamakanko.com/43/map14.html
おまけですが、猪名川町のサイトにも、くろまんぷの観光案内ページがありました。観光地なのですね。
http://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/tiikishinkou/sangyo/kanko/rekishikaidou/sansaku/1416291163237.html
(↑実は、1の文章と一緒に書いていたのですが、「リンク数が多すぎる」と、
いったんはじかれてしまいましたw 「リンク数の制限」ってあったのですね。初めて知りました…ww)
さすがゲバゲバさん、深い知識をお持ちですね!
わたしももうちょっと調べてみたところ、「坑道を意味する昔の言葉「間符(まぷ)」から
転じてついた名前とされて」いるのだそうです。
愛知県新居浜市の山麓部にあった別子銅山の情報ページ(?)に教えてもらいました。
http://www.niihamakanko.com/43/map14.html
おまけですが、猪名川町のサイトにも、くろまんぷの観光案内ページがありました。観光地なのですね。
http://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/tiikishinkou/sangyo/kanko/rekishikaidou/sansaku/1416291163237.html
(↑実は、1の文章と一緒に書いていたのですが、「リンク数が多すぎる」と、
いったんはじかれてしまいましたw 「リンク数の制限」ってあったのですね。初めて知りました…ww)
Re: 小学校の名前。1
元巫女さん、こんにちは。
> この小学校の名前の由来自体は、古い時代のこの土地の地名のようです。
> 楊津と書いて、「やないづ」と呼ばれていたそうで…いつしか難読の地名が
そんなに歴史のある名前を持つ小学校だったとは。気になっていたことがまた一つスッキリしました・・ありがとうございます。
> この小学校の名前の由来自体は、古い時代のこの土地の地名のようです。
> 楊津と書いて、「やないづ」と呼ばれていたそうで…いつしか難読の地名が
そんなに歴史のある名前を持つ小学校だったとは。気になっていたことがまた一つスッキリしました・・ありがとうございます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
非公開コメントへのご返信です。
リンクの件、大歓迎です。どんどん使ってください。旧峠道もちょっと気になりますね。
リンクの件、大歓迎です。どんどん使ってください。旧峠道もちょっと気になりますね。
No title
くろまんぷ周辺の道(旧道も含め)について、
ブログに挙げました。
一度、読んでみてくださいね。
自転車では無理っぽいですけど……。
ブログに挙げました。
一度、読んでみてくださいね。
自転車では無理っぽいですけど……。
Re: No title
ゲバゲバさん、再度のコメントありがとうございます。
> くろまんぷ周辺の道(旧道も含め)について、
> ブログに挙げました。
記事拝見いたしました。廃道まではいいですがその先はちょっと・・(笑)
質山峠の記事も濃い内容でした。
> くろまんぷ周辺の道(旧道も含め)について、
> ブログに挙げました。
記事拝見いたしました。廃道まではいいですがその先はちょっと・・(笑)
質山峠の記事も濃い内容でした。