コメント
懐かしかったです
10年ほど前に走ったり歩いたりして見覚えのある場所があり、木津川編とても懐かしかったです。
90の原付で地図も持たずに手当たり次第に枝道をひとつづづ潰していっていたので、路面が荒れてくると引き返したりの繰り返しでした。
その分道が抜けると「あ~ここに出るんか~」という発見が愉しかったですね。
自転車は行動範囲という意味での機動力が、バイクよりも林道探索向きですね!
いつもながら写真の多さに感服します。
いったん止まって撮影されてるのでしょうか。
上りだと再スタートがつらそうですね~
90の原付で地図も持たずに手当たり次第に枝道をひとつづづ潰していっていたので、路面が荒れてくると引き返したりの繰り返しでした。
その分道が抜けると「あ~ここに出るんか~」という発見が愉しかったですね。
自転車は行動範囲という意味での機動力が、バイクよりも林道探索向きですね!
いつもながら写真の多さに感服します。
いったん止まって撮影されてるのでしょうか。
上りだと再スタートがつらそうですね~
Re: 懐かしかったです
utataneさん、こんにちは。
> 木津川編とても懐かしかったです。
ちょっと中途半端でした。まだまだ奥が深そうなのでまた再訪してみますね。
> 自転車は行動範囲という意味での機動力が、バイクよりも林道探索向きですね!
自転車はいいですよ。シンドイですけど。
> いったん止まって撮影されてるのでしょうか。
> 上りだと再スタートがつらそうですね~
基本的には乗ったままです。時々写真がブレているのはそのせいです。
もちろんキツイ上りや危険な下りの時はそもそも乗っていませんが・・(笑)
> 木津川編とても懐かしかったです。
ちょっと中途半端でした。まだまだ奥が深そうなのでまた再訪してみますね。
> 自転車は行動範囲という意味での機動力が、バイクよりも林道探索向きですね!
自転車はいいですよ。シンドイですけど。
> いったん止まって撮影されてるのでしょうか。
> 上りだと再スタートがつらそうですね~
基本的には乗ったままです。時々写真がブレているのはそのせいです。
もちろんキツイ上りや危険な下りの時はそもそも乗っていませんが・・(笑)
No title
あれ?「草に埋もれた小さな橋」の写真が、林道入ってまもなくの右分枝の橋に見えます・・気のせいやったらすいません。
Re: No title
aquila1250 さん、こんにちは。
> 「草に埋もれた小さな橋」の写真が、林道入ってまもなくの右分枝の橋に見えます・・
あ。そうかも知れませんね。道は細いですし木の橋に見えます。
ブログ用に加工する前の高解像度の画像がどこかに残っていると思いますので探し出して確認してみます。見つかったらまたご報告します。
> 「草に埋もれた小さな橋」の写真が、林道入ってまもなくの右分枝の橋に見えます・・
あ。そうかも知れませんね。道は細いですし木の橋に見えます。
ブログ用に加工する前の高解像度の画像がどこかに残っていると思いますので探し出して確認してみます。見つかったらまたご報告します。
No title
過去動画(笑)確認してみました。やっぱり分岐の方ですかね。
東の隣林道までもうちょいでした。
https://youtu.be/yUwF5Z0Z08Q
ちなみに奥山北谷線↓
https://youtu.be/lF56J6zRgAc
東の隣林道までもうちょいでした。
https://youtu.be/yUwF5Z0Z08Q
ちなみに奥山北谷線↓
https://youtu.be/lF56J6zRgAc
Re: No title
aquila1250さん、こんにちは。
> 過去動画(笑)確認してみました。
拝見させていただきました。季節が違うと同じ場所に見えないですね・・
かなり奥まで続いていたんですね。入ってみれば良かった・・近くに行くことがあれば確認してきます。
勝手ながら記事中に動画へのリンク貼らせていただきました。
こちらも加工前の画像が見つかりました。どうみても右の木橋でした。
> ちなみに奥山北谷線↓
> https://youtu.be/lF56J6zRgAc
この動画、途中から三上山今ヶ谷線で山城町森林公園のほうに下っていますよね。
自転車とはやはりスピード感が全然違うので同じ道に見えないです。
> 過去動画(笑)確認してみました。
拝見させていただきました。季節が違うと同じ場所に見えないですね・・
かなり奥まで続いていたんですね。入ってみれば良かった・・近くに行くことがあれば確認してきます。
勝手ながら記事中に動画へのリンク貼らせていただきました。
こちらも加工前の画像が見つかりました。どうみても右の木橋でした。
> ちなみに奥山北谷線↓
> https://youtu.be/lF56J6zRgAc
この動画、途中から三上山今ヶ谷線で山城町森林公園のほうに下っていますよね。
自転車とはやはりスピード感が全然違うので同じ道に見えないです。
Re: No title
aquila1250さん、先のコメントで書き忘れていました。
YouTubeのPseudoBopさんがaquila1250さんなんですか?
YouTubeのPseudoBopさんがaquila1250さんなんですか?
No title
>YouTubeのPseudoBopさんがaquila1250さんなんですか?
です。(恐縮)
ちなみに動画冒頭のGoogleMapでこの頃「名も無き公園」(何やそりゃw)になってたのが今見たら「やすらぎ砂防公園」になってますね。
です。(恐縮)
ちなみに動画冒頭のGoogleMapでこの頃「名も無き公園」(何やそりゃw)になってたのが今見たら「やすらぎ砂防公園」になってますね。
Re: No title
aquila1250さん、こんにちは。
> >YouTubeのPseudoBopさんがaquila1250さんなんですか?
> です。(恐縮)
こんな動画ってヘルメットに付けたカメラで撮っているですよね。
ああ、ここで止まって・・とか、あ、右(左)向いて・・とか思いながら(笑)いくつか拝見させていただきました。
先のコメントでも書きましたがスピード感が全然違いますのでヒイヒイと自転車で走っているときとは違う景色に見えます。
> >YouTubeのPseudoBopさんがaquila1250さんなんですか?
> です。(恐縮)
こんな動画ってヘルメットに付けたカメラで撮っているですよね。
ああ、ここで止まって・・とか、あ、右(左)向いて・・とか思いながら(笑)いくつか拝見させていただきました。
先のコメントでも書きましたがスピード感が全然違いますのでヒイヒイと自転車で走っているときとは違う景色に見えます。
しつこくてすいません、ちなみに
謎ルート探索動画で橋を渡ったけど繋げれなかった反対側の林道は木津川市の林道三上山今ヶ谷線を登っていく途中の左分岐「平尾へ」「JR棚倉駅方面」の林道です。
https://youtu.be/rYVPcTGh000
https://youtu.be/rYVPcTGh000
Re: しつこくてすいません、ちなみに
aquila1250さん、補足コメントありがとうございます。
>途中の左分岐「平尾へ」「JR棚倉駅方面」の林道です。
分かりました!!地理院地図にも載っていなくて衛星写真でも確認できない道ですね。
ここは行ってみないと・・ありがとうございました。
>途中の左分岐「平尾へ」「JR棚倉駅方面」の林道です。
分かりました!!地理院地図にも載っていなくて衛星写真でも確認できない道ですね。
ここは行ってみないと・・ありがとうございました。
No title
今確認したらYahoo地図にはこの林道載ってます。
以前GoogleMapにも載ってたと思うんですがある頃からゼンリンのリソース使うの止めたらしくて今は載ってないですね。
林道・三上山今ヶ谷線は今は舗装されてます。
(動画の最後に映ってますがこの時丁度、舗装工事中で通行止めでした)
以前GoogleMapにも載ってたと思うんですがある頃からゼンリンのリソース使うの止めたらしくて今は載ってないですね。
林道・三上山今ヶ谷線は今は舗装されてます。
(動画の最後に映ってますがこの時丁度、舗装工事中で通行止めでした)
Re: No title
aquila1250さん、こんにちは。
> 今確認したらYahoo地図にはこの林道載ってます。
確認できました。
> 林道・三上山今ヶ谷線は今は舗装されてます。
この辺り、再訪が必要ですね。いつになるか分かりませんが行ってきます。
あ、関係ないですがaquilaってひょっとしてウクレレ弦のメーカー由来ですか?
ウクレレ動画もアップされていたので。
> 今確認したらYahoo地図にはこの林道載ってます。
確認できました。
> 林道・三上山今ヶ谷線は今は舗装されてます。
この辺り、再訪が必要ですね。いつになるか分かりませんが行ってきます。
あ、関係ないですがaquilaってひょっとしてウクレレ弦のメーカー由来ですか?
ウクレレ動画もアップされていたので。
No title
> 林道・三上山今ヶ谷線は今は舗装されてます
> この辺り、再訪が必要ですね。いつになるか分かりませんが行ってきます。
もし行かれることがあれば、その近所の万灯呂山(大焼山)周辺林道もぜひ。
> aquilaってひょっとしてウクレレ弦のメーカー由来ですか?
弦メーカーでもありますが、以前からやってるラジコングライダーで昔AQUILAという名機があってそれが元ネタです。
> この辺り、再訪が必要ですね。いつになるか分かりませんが行ってきます。
もし行かれることがあれば、その近所の万灯呂山(大焼山)周辺林道もぜひ。
> aquilaってひょっとしてウクレレ弦のメーカー由来ですか?
弦メーカーでもありますが、以前からやってるラジコングライダーで昔AQUILAという名機があってそれが元ネタです。
Re: No title
aquila1250さん、こんにちは。
> もし行かれることがあれば、その近所の万灯呂山(大焼山)周辺林道もぜひ。
あ、オフローダーさんのブログなどでよく出てくるところですよね。
地図で確認できる道だけでもどこから手を(足を)つけていいのか・・
> もし行かれることがあれば、その近所の万灯呂山(大焼山)周辺林道もぜひ。
あ、オフローダーさんのブログなどでよく出てくるところですよね。
地図で確認できる道だけでもどこから手を(足を)つけていいのか・・