コメント
No title
国土地理院の地図では、国道173号線の旧榎峠の旧道に繫がっています。
1回目、同じルートで行きました。
途中の農家の人に、自分の家で食べる用のトマトときゅうりを貰い、大簾峠の事を聞いたら「道が無くなっている」とのことでした。
実際に行きましたが、当時は通行止めではなかったんですが、実際に道は完全に自然に還っていました(20年前の話しです)
2回目は、旧国道173号線から行きましたが、水源地の為“立ち入り禁止”でしたが、柵も無かったので行きました。
コチラも、完全に自然に還っていました(15年くらい前)
1回目、同じルートで行きました。
途中の農家の人に、自分の家で食べる用のトマトときゅうりを貰い、大簾峠の事を聞いたら「道が無くなっている」とのことでした。
実際に行きましたが、当時は通行止めではなかったんですが、実際に道は完全に自然に還っていました(20年前の話しです)
2回目は、旧国道173号線から行きましたが、水源地の為“立ち入り禁止”でしたが、柵も無かったので行きました。
コチラも、完全に自然に還っていました(15年くらい前)
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。
> 国土地理院の地図では、国道173号線の旧榎峠の旧道に繫がっています。
なるほど。大簾峠を越える道だったんですね。
ひょっとするとこの記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-596.html)の最初のほうの「旧道の旧道かも」と書いた道じゃないでしょうか。
> 実際に行きましたが、当時は通行止めではなかったんですが、実際に道は完全に自然に還っていました(20年前の話しです)
20年前でもう道が無くっていたなら今はもう絶対無理ですね。
> 2回目は、旧国道173号線から行きましたが、水源地の為“立ち入り禁止”でしたが、柵も無かったので行きました。
> コチラも、完全に自然に還っていました(15年くらい前)
この記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-615.html)の大簾峠で林道と交差する山道がありましたがこちらも今は無理そうですね。
> 国土地理院の地図では、国道173号線の旧榎峠の旧道に繫がっています。
なるほど。大簾峠を越える道だったんですね。
ひょっとするとこの記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-596.html)の最初のほうの「旧道の旧道かも」と書いた道じゃないでしょうか。
> 実際に行きましたが、当時は通行止めではなかったんですが、実際に道は完全に自然に還っていました(20年前の話しです)
20年前でもう道が無くっていたなら今はもう絶対無理ですね。
> 2回目は、旧国道173号線から行きましたが、水源地の為“立ち入り禁止”でしたが、柵も無かったので行きました。
> コチラも、完全に自然に還っていました(15年くらい前)
この記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-615.html)の大簾峠で林道と交差する山道がありましたがこちらも今は無理そうですね。
閉ざされた奥の。
こんにちは。
一週間ほど経って、ようやく少しずつ書いています。
大簾の集落の奥、みごとに封鎖されていますね…。
gonzoさんの無念さと悔しさが、よく伝わってくる記事ですね…。
(地図で見てると確かに、とても興味を引かれる奥の道ですものね…)
施錠されたゲートの奥にある水道施設の、カヌーのキャラクターって
5年ほど前に誕生した「味夢(あじむ)くん」という名前の
京丹波町のマスコットキャラのようですね。
http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/0000002262.html
↑の記事の中に、カヌーに乗った味夢くんの絵を見つけました。
(「食のキャラクター」という設定はぐだぐだになっているような…w)
ですので、京丹波町の関係者の方のために、
「変なキャラクラー」という説明文は変更した方がいいような気がしますw。
(↑検索避けのための誤字なのでしたら、蒸し返してすみません…)
一週間ほど経って、ようやく少しずつ書いています。
大簾の集落の奥、みごとに封鎖されていますね…。
gonzoさんの無念さと悔しさが、よく伝わってくる記事ですね…。
(地図で見てると確かに、とても興味を引かれる奥の道ですものね…)
施錠されたゲートの奥にある水道施設の、カヌーのキャラクターって
5年ほど前に誕生した「味夢(あじむ)くん」という名前の
京丹波町のマスコットキャラのようですね。
http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/0000002262.html
↑の記事の中に、カヌーに乗った味夢くんの絵を見つけました。
(「食のキャラクター」という設定はぐだぐだになっているような…w)
ですので、京丹波町の関係者の方のために、
「変なキャラクラー」という説明文は変更した方がいいような気がしますw。
(↑検索避けのための誤字なのでしたら、蒸し返してすみません…)
Re: 閉ざされた奥の。
もとみこさん、こんにちは。
> 大簾の集落の奥、みごとに封鎖されていますね…。
まあ柵を大きく迂回して山の中からなら入れないことはなかったかもしれませんが記事にできませんし・・
余談ですが「おおみす」って難読地名ですね。「御簾」で「みす」は見つかったのですが「簾」でも「みす」って読むんでしょうか。
> 5年ほど前に誕生した「味夢(あじむ)くん」という名前の
あ、確かに味夢くんですね。でもなぜカヌー?
ガチャピン的にいろんなアクティビティができるという設定なんでしょうか・・
京都縦貫自動車道の新しいPA(道の駅)の名前が「味夢の里」ですよね。最初「みむ」て読んでいました。
> 「変なキャラクラー」という説明文は変更した方がいいような気がしますw。
いや個人的な感想なので(笑)
> 大簾の集落の奥、みごとに封鎖されていますね…。
まあ柵を大きく迂回して山の中からなら入れないことはなかったかもしれませんが記事にできませんし・・
余談ですが「おおみす」って難読地名ですね。「御簾」で「みす」は見つかったのですが「簾」でも「みす」って読むんでしょうか。
> 5年ほど前に誕生した「味夢(あじむ)くん」という名前の
あ、確かに味夢くんですね。でもなぜカヌー?
ガチャピン的にいろんなアクティビティができるという設定なんでしょうか・・
京都縦貫自動車道の新しいPA(道の駅)の名前が「味夢の里」ですよね。最初「みむ」て読んでいました。
> 「変なキャラクラー」という説明文は変更した方がいいような気がしますw。
いや個人的な感想なので(笑)
No title
http://blog-imgs-96.fc2.com/n/e/k/nekotani/_omsok34.jpg
記憶が定かで無いのですが・・・。
この付近の縦貫道の工事に5日程行ってました。
重機の資格を持っているので、ユンボとクローラーダンプに乗って作業してました。
多分、この辺で現場事務所や資材置き場があったような・・・。
記憶が定かで無いのですが・・・。
この付近の縦貫道の工事に5日程行ってました。
重機の資格を持っているので、ユンボとクローラーダンプに乗って作業してました。
多分、この辺で現場事務所や資材置き場があったような・・・。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> この付近の縦貫道の工事に5日程行ってました。
> 多分、この辺で現場事務所や資材置き場があったような・・・。
意外と覚えているものなんですね・・
この辺りの京都縦貫道ができる前のことはまったく知らないのですが
あちこちで工事が行われていたんでしょうね。
> この付近の縦貫道の工事に5日程行ってました。
> 多分、この辺で現場事務所や資材置き場があったような・・・。
意外と覚えているものなんですね・・
この辺りの京都縦貫道ができる前のことはまったく知らないのですが
あちこちで工事が行われていたんでしょうね。
懐かしい
ああ…懐かしいなぁ
その大簾。俺の産まれ育ったトコ😁
突き当たりには何があるのか⁉️
一番奥の方は「石ヶ谷」
左の奥の方は「林ヶ谷」て言うんですよw
その大簾。俺の産まれ育ったトコ😁
突き当たりには何があるのか⁉️
一番奥の方は「石ヶ谷」
左の奥の方は「林ヶ谷」て言うんですよw