【京丹波町】林道 広野滝谷線
- 2016/07/17
- 22:40
夏の京丹波町祭り開催中。マイナー林道で続けます。
JR立木駅の対面にある林道 広野滝谷線です。読みは「ひろのたきだにせん」でしょうか。
このレベルになると地元の方でも奥まで入ってみたことのある方は少ないのではないかも。


府道59号線から府道450号線に入ってJR立木駅に向かっています。由良川の左岸です。
第一立木踏切で山陰本線を渡ります。

こんな看板がありました。府道 広野綾部線(府道450号線)、もう未開通の区間は無いはずですが・・

京都縦貫自動車道の高架をくぐります。

山陰本線の線路沿いを進んでいきます。

左手で工事をしていました。

奥にバイパス道路ができるようです。どんな道なんでしょうか。楽しみですね。

右手がJR立木駅です。

何故こんな中途半端な場所に駅があるのかよく分かりません。由良川右岸(国道27号線沿い)のほうが人口が多いはずなのですが・・右岸側から駅までの橋も近くにはありません。

駅の対面です。

民家の脇にこんな道が続いています。

林道標識がありましたが林道名が読めません。

よーく観察すると下地にうっすらと「向山」と書いてあります。
町内の升谷に同じ名前の林道があります。(この道)
元はこの林道も「向山線」という名前だったのでしょうか。それとも余った標識を流用しただけでしょうか・・

民家の下を進んでいきます。舗装はされていません。

山に入っていきます・・

こんな看板がありました。水利中継地点って何でしょうか?


左下には川が流れています。川の名前は分かりません。


ここにも水利中継地点の看板が立っていました。

いい感じの林道です。ゆるーい上りです。



防火水利と書かれた看板です。

苔生した露岩を回り込んで進んでいきます。




道が分かれています。

地図ではこの分岐点です。左が林道の続きのようです。
(右の道は次の記事でご紹介します。別の林道でした。)

左に進みました。


右手に戻る方向に上っていく枝道がありました。作業道のようです。
松茸山の注意看板も立っています。季節的には問題ありませんが未確認です。

先に進みます。

何かの工事の杭が残っていました。
林道の名前が判明しました!林道 広野滝谷線です。なぜ入口の標識には書かれていなかったのでしょうか。

少し勾配が強くなってきました。

左手のミニ滝です。大きな水音がしています。夏はこんな林道、気持ちがいいですね・・


左にぐるっと回ります。


道が分かれています。

地図ではここです。

左の道はこんな感じです。すぐに行き止まりのようです。

右に進みました。地図上では徒歩道表記ですが車道ですね。勾配強めです。

右手の砂防ダムです。




強めに上っていきます。

車道が終わりました。

地図ではこの辺りまで入ってきました。終了です。
JR立木駅の対面にある林道 広野滝谷線です。読みは「ひろのたきだにせん」でしょうか。
このレベルになると地元の方でも奥まで入ってみたことのある方は少ないのではないかも。

府道59号線から府道450号線に入ってJR立木駅に向かっています。由良川の左岸です。
第一立木踏切で山陰本線を渡ります。

こんな看板がありました。府道 広野綾部線(府道450号線)、もう未開通の区間は無いはずですが・・

京都縦貫自動車道の高架をくぐります。

山陰本線の線路沿いを進んでいきます。

左手で工事をしていました。

奥にバイパス道路ができるようです。どんな道なんでしょうか。楽しみですね。

右手がJR立木駅です。

何故こんな中途半端な場所に駅があるのかよく分かりません。由良川右岸(国道27号線沿い)のほうが人口が多いはずなのですが・・右岸側から駅までの橋も近くにはありません。

駅の対面です。

民家の脇にこんな道が続いています。

林道標識がありましたが林道名が読めません。

よーく観察すると下地にうっすらと「向山」と書いてあります。
町内の升谷に同じ名前の林道があります。(この道)
元はこの林道も「向山線」という名前だったのでしょうか。それとも余った標識を流用しただけでしょうか・・

民家の下を進んでいきます。舗装はされていません。

山に入っていきます・・

こんな看板がありました。水利中継地点って何でしょうか?


左下には川が流れています。川の名前は分かりません。


ここにも水利中継地点の看板が立っていました。

いい感じの林道です。ゆるーい上りです。



防火水利と書かれた看板です。

苔生した露岩を回り込んで進んでいきます。




道が分かれています。

地図ではこの分岐点です。左が林道の続きのようです。
(右の道は次の記事でご紹介します。別の林道でした。)

左に進みました。


右手に戻る方向に上っていく枝道がありました。作業道のようです。
松茸山の注意看板も立っています。季節的には問題ありませんが未確認です。

先に進みます。

何かの工事の杭が残っていました。
林道の名前が判明しました!林道 広野滝谷線です。なぜ入口の標識には書かれていなかったのでしょうか。

少し勾配が強くなってきました。

左手のミニ滝です。大きな水音がしています。夏はこんな林道、気持ちがいいですね・・


左にぐるっと回ります。


道が分かれています。

地図ではここです。

左の道はこんな感じです。すぐに行き止まりのようです。

右に進みました。地図上では徒歩道表記ですが車道ですね。勾配強めです。

右手の砂防ダムです。




強めに上っていきます。

車道が終わりました。

地図ではこの辺りまで入ってきました。終了です。

- 関連記事
-
-
【京丹波町】林道 ヒダチ線 2016/07/20
-
【京丹波町】林道 広野滝谷線 支線(仮称) 2016/07/19
-
【京丹波町】林道 広野滝谷線 2016/07/17
-
【京丹波町】林道 草尾線 2016/07/17
-
【京丹波町】林道 塩出線 2016/07/16
-
