コメント
ひっそり舗装路。
こんにちは。
車だったら、慣れた地元の人しか走れなさそうな
道幅の狭い、ひっそりとした舗装路ですね。
草木の緑の中、昔からある抜け道なのでしょうか?
ここのマイナー林道の3つすべて、大字の住所由来ではなく、
その谷の名前そのもの(少し前の南谷線と同じ状態?)のようですね。
こうなると、現段階では名前の読みって分からないのですよね…。
(スゲ谷の「スゲ」って、植物の名前から?と推測するくらいです…)。
諸内峠の「諸内」は、大字の住所なのに…残念です…。
さて前回の。一の谷線からです。
>> それらがほとんど、汗に変わるのでしょうか…お疲れ様です!!
> 帰ってから体重を測ると1〜2kgは落ちていますのでこれだけ水分を取っても
> 出た水分のほうが多いかも。
体重を落としたいと思ったことも一因になって、自転車に乗り始めた
gonzoさんですから、それはよい成果なのでは、とも思うのですがw。
でもやはり痩せたというよりは、体の水分が抜けただけ?(飲めば元通り…??)
脱水症状って体にさまざまなダメージがあるようですから、
こまめな水分補給をお願いしますね!
健康的で楽しい自転車ライフが一番ですから…!!
続けて、峰線(起点側)から。
>> 砂利の浮いた林道って、下るのは楽しそうですが、上りは大変そうですね…。
> 下りも気を使いますよ。ちょっとタイヤが斜めになるとズルッと・・極太タイヤのファットバイクだと楽しいでしょうけど。
なるほど。今わたしが自転車人でないのがばればれですねw。
「ファットバイク」の名前、初めて知りました。
その自転車自体は、大きな自転車屋さんで見たことがあり、
面白いタイヤの面白い自転車だなと思っていたのですが。
そういえば最近、発売半年後にして初めて「電動ロードバイク」の
実物を見ました。というか、実物を見るまで存在を知りませんでした…w。
電動アシスト自転車といえば、子供をキャリーする親御さんのための自転車
くらいしか知らなかったのですが、その技術がロードバイクにも
応用され始めているのですね…。賛否両論あるみたいですけれどw。
>> また、日陰のほとんどない、むき出しの林道って体力を消耗しそう…。
> 夏は木陰で川沿いの林道とかがいいですね。それも短めの。
gonzoさん、すごく涼しくて快適な道を求めていらっしゃるのですねw。
…7月初めの頃の「時間的・気持ち的に余裕のあるときに」という
gonzoさんのコメントを読んでから、ちょっと気になっていたのですが、
最近お仕事がとてもお忙しかったりするのでしょうか?
ちょっとお疲れぎみなのかな、と感じることもありましたし…。
明日から始まる三連休、お休みがきちんと取れるといいのですが…!
長老ヶ岳もこの時期は暑そうですから、ムリせずに楽しんできてくださいね!
車だったら、慣れた地元の人しか走れなさそうな
道幅の狭い、ひっそりとした舗装路ですね。
草木の緑の中、昔からある抜け道なのでしょうか?
ここのマイナー林道の3つすべて、大字の住所由来ではなく、
その谷の名前そのもの(少し前の南谷線と同じ状態?)のようですね。
こうなると、現段階では名前の読みって分からないのですよね…。
(スゲ谷の「スゲ」って、植物の名前から?と推測するくらいです…)。
諸内峠の「諸内」は、大字の住所なのに…残念です…。
さて前回の。一の谷線からです。
>> それらがほとんど、汗に変わるのでしょうか…お疲れ様です!!
> 帰ってから体重を測ると1〜2kgは落ちていますのでこれだけ水分を取っても
> 出た水分のほうが多いかも。
体重を落としたいと思ったことも一因になって、自転車に乗り始めた
gonzoさんですから、それはよい成果なのでは、とも思うのですがw。
でもやはり痩せたというよりは、体の水分が抜けただけ?(飲めば元通り…??)
脱水症状って体にさまざまなダメージがあるようですから、
こまめな水分補給をお願いしますね!
健康的で楽しい自転車ライフが一番ですから…!!
続けて、峰線(起点側)から。
>> 砂利の浮いた林道って、下るのは楽しそうですが、上りは大変そうですね…。
> 下りも気を使いますよ。ちょっとタイヤが斜めになるとズルッと・・極太タイヤのファットバイクだと楽しいでしょうけど。
なるほど。今わたしが自転車人でないのがばればれですねw。
「ファットバイク」の名前、初めて知りました。
その自転車自体は、大きな自転車屋さんで見たことがあり、
面白いタイヤの面白い自転車だなと思っていたのですが。
そういえば最近、発売半年後にして初めて「電動ロードバイク」の
実物を見ました。というか、実物を見るまで存在を知りませんでした…w。
電動アシスト自転車といえば、子供をキャリーする親御さんのための自転車
くらいしか知らなかったのですが、その技術がロードバイクにも
応用され始めているのですね…。賛否両論あるみたいですけれどw。
>> また、日陰のほとんどない、むき出しの林道って体力を消耗しそう…。
> 夏は木陰で川沿いの林道とかがいいですね。それも短めの。
gonzoさん、すごく涼しくて快適な道を求めていらっしゃるのですねw。
…7月初めの頃の「時間的・気持ち的に余裕のあるときに」という
gonzoさんのコメントを読んでから、ちょっと気になっていたのですが、
最近お仕事がとてもお忙しかったりするのでしょうか?
ちょっとお疲れぎみなのかな、と感じることもありましたし…。
明日から始まる三連休、お休みがきちんと取れるといいのですが…!
長老ヶ岳もこの時期は暑そうですから、ムリせずに楽しんできてくださいね!
Re: ひっそり舗装路。
もとみこさん、こんにちは。
> 車だったら、慣れた地元の人しか走れなさそうな
ここは車では走りたくないですね。対向車が来るか来ないかの賭けに負けると大変なことに・・
古い古道が町道として生き残っているのではないでしょうか。
> でもやはり痩せたというよりは、体の水分が抜けただけ?(飲めば元通り…??)
はい、普通に食事して水分も摂れば元通りです(笑)
自転車に乗り始めたころは勘違いしていてスゴイ!このままいけばあっと言う間にダイエット・・とか思っていたのですが。
そのころはサイコンで消費カロリーとかも記録していたのですが今はもうどうでもいい感じです(笑)
> 「ファットバイク」の名前、初めて知りました。
ファットバイク、一時期は物欲があって買う直前までいっていたのですが、今の行動パターンだと持て余しそう。下りだけだったら間違い無く楽しいでしょうね。
> 最近お仕事がとてもお忙しかったりするのでしょうか?
> ちょっとお疲れぎみなのかな、と感じることもありましたし…。
はは。日によりますね。忙しくても週末の自転車がいいストレス解消にもなっています。
> 長老ヶ岳もこの時期は暑そうですから、ムリせずに楽しんできてくださいね!
この夏は登りません・・多分。
> 車だったら、慣れた地元の人しか走れなさそうな
ここは車では走りたくないですね。対向車が来るか来ないかの賭けに負けると大変なことに・・
古い古道が町道として生き残っているのではないでしょうか。
> でもやはり痩せたというよりは、体の水分が抜けただけ?(飲めば元通り…??)
はい、普通に食事して水分も摂れば元通りです(笑)
自転車に乗り始めたころは勘違いしていてスゴイ!このままいけばあっと言う間にダイエット・・とか思っていたのですが。
そのころはサイコンで消費カロリーとかも記録していたのですが今はもうどうでもいい感じです(笑)
> 「ファットバイク」の名前、初めて知りました。
ファットバイク、一時期は物欲があって買う直前までいっていたのですが、今の行動パターンだと持て余しそう。下りだけだったら間違い無く楽しいでしょうね。
> 最近お仕事がとてもお忙しかったりするのでしょうか?
> ちょっとお疲れぎみなのかな、と感じることもありましたし…。
はは。日によりますね。忙しくても週末の自転車がいいストレス解消にもなっています。
> 長老ヶ岳もこの時期は暑そうですから、ムリせずに楽しんできてくださいね!
この夏は登りません・・多分。
No title
こんにちわ。
諸内峠。
K447側も分かり難いですが、R9側も普通に行き止まり感のある進入路ですよね。
峠部分も殺風景ですが、意外と好きな場所です。
近くの林道才ノ奥線のほうが峠の雰囲気も路面も良いのは不思議です。
諸内峠。
K447側も分かり難いですが、R9側も普通に行き止まり感のある進入路ですよね。
峠部分も殺風景ですが、意外と好きな場所です。
近くの林道才ノ奥線のほうが峠の雰囲気も路面も良いのは不思議です。
No title
昨日、質美の廃校跡にあるピザ屋さんへ行ってきたところです。
林道の入り口がほうぼうにあって、gonzoさんがお好きそう、と思いました(笑
車での移動なので、廻転場所がないと行けません。
バイクが羨ましいですね。
お店の名前は PANDOZO cafe です。 店主が元パン屋だったので、恐らく「パンどーぞ」なんだと思います。
配偶者の知人の知人(あかの他人とも言う)のお店です。
林道の入り口がほうぼうにあって、gonzoさんがお好きそう、と思いました(笑
車での移動なので、廻転場所がないと行けません。
バイクが羨ましいですね。
お店の名前は PANDOZO cafe です。 店主が元パン屋だったので、恐らく「パンどーぞ」なんだと思います。
配偶者の知人の知人(あかの他人とも言う)のお店です。
Re: No title
もも吉さん、こんにちは。
> 峠部分も殺風景ですが、意外と好きな場所です。
車だと通りたくない道ですが、自転車的にはいいですよね。
> 近くの林道才ノ奥線のほうが峠の雰囲気も路面も良いのは不思議です。
「林道」のほうが「町道」よりもちゃんとした道なんですよね。
あ、同じ京丹波町でロードバイク向けのミニ峠越えのひっそりルートを見つけました。
近々記事アップしますね。もうご存知の場所かもしれませんが・・
> 峠部分も殺風景ですが、意外と好きな場所です。
車だと通りたくない道ですが、自転車的にはいいですよね。
> 近くの林道才ノ奥線のほうが峠の雰囲気も路面も良いのは不思議です。
「林道」のほうが「町道」よりもちゃんとした道なんですよね。
あ、同じ京丹波町でロードバイク向けのミニ峠越えのひっそりルートを見つけました。
近々記事アップしますね。もうご存知の場所かもしれませんが・・
Re: No title
Junさん、こんにちは。
> 昨日、質美の廃校跡にあるピザ屋さんへ行ってきたところです。
> 林道の入り口がほうぼうにあって、gonzoさんがお好きそう、と思いました(笑
京丹波町の林道の数はすごいです。全制覇するつもりでいますがまだ先は長そう・・
> 車での移動なので、廻転場所がないと行けません。
>バイクが羨ましいですね。
いや是非自転車で(笑)
> お店の名前は PANDOZO cafe です。 店主が元パン屋だったので、恐らく「パンどーぞ」なんだと思います。
あ、道沿いで案内板を見かけたことがあります。廃校跡でやっているんですね。
> 昨日、質美の廃校跡にあるピザ屋さんへ行ってきたところです。
> 林道の入り口がほうぼうにあって、gonzoさんがお好きそう、と思いました(笑
京丹波町の林道の数はすごいです。全制覇するつもりでいますがまだ先は長そう・・
> 車での移動なので、廻転場所がないと行けません。
>バイクが羨ましいですね。
いや是非自転車で(笑)
> お店の名前は PANDOZO cafe です。 店主が元パン屋だったので、恐らく「パンどーぞ」なんだと思います。
あ、道沿いで案内板を見かけたことがあります。廃校跡でやっているんですね。