【神河町】長谷ダム(大河内発電所 下部調整池)
- 2016/06/10
- 21:38
神河町で続けます。今度はダムです。旧大河内町エリア、カーミンの右耳の辺りになります。
大河内発電所の下側の池にある長谷ダム(はせだむ)です。大河内発電所は揚水式発電所で、上部の太田ダムとの高低差で発電を行っているようです。よく知りませんでしたが結局「電力発電所」ですよね。(詳細はこちら)
ダム自体は県道39号線から見えていますので、この記事では左岸側の管理道路をご紹介します。


県道39号線を北上しています。長谷(はせ)の辺りです。この先、県道39号線は新田橋で犬見川(いぬみがわ)を渡ってグネッと折り返して上ってきますが、そのカーブの奥のところに入ります。


大河内発電所 PR館の案内があります。

駐車スペースです。

正面はPR館、橋を渡ると関連施設のエル・ビレッジおおかわちです。

左手には戻る方向に上っているこんな道や・・

奥に続くこんな道があります。まずはこちらに進んでみます。

電波塔と開閉所が見えてきました。

ムク谷川をムク谷橋で渡ります。

ここから先は入れません。

奥には地下発電所へ続く管理道路が口を開けています。面白そうですね・・個人でも申し込みをすれば見学できるようですが自転車ではもちろん走れません。

電波塔の写真だけ撮っておきます。

戻ってきました。

今度は左手に上っていく道に進みます。

ログハウス村や貸農園があるようです。

ここは関西電力の管理道路です。かなり急です。

踊り場的なところです。

奥は駐車スペースです。

ぐるっと右に回っていきます。


右手には長谷ダムの堤体が見えています。

左にぐるっと回っていきます。


今度は右にぐるっと回ります。左手にも道がありますが登り口に案内のあったログハウス村への道です。

地図ではここです。

グネグネと上っていきます。


ダムからは少し離れていきます。




別の道に合流したような感じです。

地図ではここです。

合流地点から左です。下っています。

合流地点から右です。上っています。こちらが管理道路の続きですね。




距離標がありました。300?3000?どこからの距離でしょうか。




分岐点の案内です。

トンネルの手前で道が分かれています。右が長谷ダムへの道ですので曲がります。

右に曲がりました。

入口のゲートです。

案内図です。ゲートが開いているのは日中だけですね。

進んでいきます。

見えてきました。

管理事務所です。手前は駐車スペースになっています。

堤頂路です。車は入れません。

ダム下です。


ダム湖側です。ダム湖に特別な名前はついていないようです。下部調整池です。


ダム下の開閉所です。

ダム湖上流側です。

県道39号線が見えています。

ダム湖の右岸側にも道路があるように見えますが入れません。管理用のようです。

堤頂路を渡りきって左は行き止まりです。

右は県道39号線から入ってくる道です。

長谷ダムはここまでです。
トンネルの手前まで戻ってきました。

水ノ谷トンネルです。市道ではありません。まだ関西電力の管理道路です。

なかなかの雰囲気です。夜は怖いかも・・

トンネルを抜けました。右手には取水口があります。

右に下っていく道は未確認です。

ぐるっと回っていきます。

距離標です。どこからの距離か分かりません。


ダム堤側を振り返ってみました。

休憩用の東屋的なものもあります。

下りになりました。

右に下っている道がありましたがガードレールで入れません。ダムで水没した道ではないでしょうか。

ゆるく下っていきます。



下り勾配がちょっと強くなりました。


右手の対岸を走っている道は県道39号線です。

距離標です。多分これは今走っている管理道路の起点からの距離ですね。


別の道に合流しました。
右は県道39号線、左が太田ダム(上部調整池)に続く管理道路の続きでです。次の記事でご紹介します。
大河内発電所の下側の池にある長谷ダム(はせだむ)です。大河内発電所は揚水式発電所で、上部の太田ダムとの高低差で発電を行っているようです。よく知りませんでしたが結局「電力発電所」ですよね。(詳細はこちら)
ダム自体は県道39号線から見えていますので、この記事では左岸側の管理道路をご紹介します。

県道39号線を北上しています。長谷(はせ)の辺りです。この先、県道39号線は新田橋で犬見川(いぬみがわ)を渡ってグネッと折り返して上ってきますが、そのカーブの奥のところに入ります。


大河内発電所 PR館の案内があります。

駐車スペースです。

正面はPR館、橋を渡ると関連施設のエル・ビレッジおおかわちです。

左手には戻る方向に上っているこんな道や・・

奥に続くこんな道があります。まずはこちらに進んでみます。

電波塔と開閉所が見えてきました。

ムク谷川をムク谷橋で渡ります。

ここから先は入れません。

奥には地下発電所へ続く管理道路が口を開けています。面白そうですね・・個人でも申し込みをすれば見学できるようですが自転車ではもちろん走れません。

電波塔の写真だけ撮っておきます。

戻ってきました。

今度は左手に上っていく道に進みます。

ログハウス村や貸農園があるようです。

ここは関西電力の管理道路です。かなり急です。

踊り場的なところです。

奥は駐車スペースです。

ぐるっと右に回っていきます。


右手には長谷ダムの堤体が見えています。

左にぐるっと回っていきます。


今度は右にぐるっと回ります。左手にも道がありますが登り口に案内のあったログハウス村への道です。

地図ではここです。

グネグネと上っていきます。


ダムからは少し離れていきます。




別の道に合流したような感じです。

地図ではここです。

合流地点から左です。下っています。

合流地点から右です。上っています。こちらが管理道路の続きですね。




距離標がありました。300?3000?どこからの距離でしょうか。




分岐点の案内です。

トンネルの手前で道が分かれています。右が長谷ダムへの道ですので曲がります。

右に曲がりました。

入口のゲートです。

案内図です。ゲートが開いているのは日中だけですね。

進んでいきます。

見えてきました。

管理事務所です。手前は駐車スペースになっています。

堤頂路です。車は入れません。

ダム下です。


ダム湖側です。ダム湖に特別な名前はついていないようです。下部調整池です。


ダム下の開閉所です。

ダム湖上流側です。

県道39号線が見えています。

ダム湖の右岸側にも道路があるように見えますが入れません。管理用のようです。

堤頂路を渡りきって左は行き止まりです。

右は県道39号線から入ってくる道です。

長谷ダムはここまでです。
トンネルの手前まで戻ってきました。

水ノ谷トンネルです。市道ではありません。まだ関西電力の管理道路です。

なかなかの雰囲気です。夜は怖いかも・・

トンネルを抜けました。右手には取水口があります。

右に下っていく道は未確認です。

ぐるっと回っていきます。

距離標です。どこからの距離か分かりません。


ダム堤側を振り返ってみました。

休憩用の東屋的なものもあります。

下りになりました。

右に下っている道がありましたがガードレールで入れません。ダムで水没した道ではないでしょうか。

ゆるく下っていきます。



下り勾配がちょっと強くなりました。


右手の対岸を走っている道は県道39号線です。

距離標です。多分これは今走っている管理道路の起点からの距離ですね。


別の道に合流しました。
右は県道39号線、左が太田ダム(上部調整池)に続く管理道路の続きでです。次の記事でご紹介します。

- 関連記事
-
-
【神河町】太田ダム(大河内発電所 上部調整池) 2016/06/12
-
【神河町】大河内発電所 上下部連絡道路 2016/06/12
-
【神河町】長谷ダム(大河内発電所 下部調整池) 2016/06/10
-
【多可町】牧野大池(の奥をぐるっと) 2016/06/02
-
【多可町】糀屋ダム 2016/05/17
-
