【多可町】妙見富士CCの北側
- 2016/06/03
- 21:01
一つ前の記事の牧野大池から妙見富士カントリークラブの北側を抜けるルートです。
林道っぽいのですが道の名前は不明です。ゴルフ場の私道では無さそうです。


一つ前の記事で牧野大池の堤体を右手に見ながら上ってきたところです。

左手に牧野大池キャンプ場の入口があります。

こんな感じの道です。奥に抜けられる道があるようには見えません。

妙見山への登山口のようです。

入っていくと・・奥に道があります。

コンクリート舗装です。

右手に枝道がありました。

右手の道はこんな感じです。

「駐車場あり、四駆車登坂可能」との案内がありました。

地図ではここです。この奥にキャンプ場があるのでしょうか。今回は未確認です。

先に進みます。

舗装が終わりました。


上下式の車止めポールです。こんな道には珍しいですね。

ゆるく上っていきます。

またコンクリート舗装が始まりました。


あまり期待していませんでしたが、なかなかいいですね・・


横尾という場所です。

舗装が終わりました。

まだ上りが続いています。



勾配が落ち着きました。

右手に分かれる道がありました。

右手の道はこんな感じです。戻る感じに続いています。

急坂注意の注意がありました。

地図ではこの分岐点です。どんな急坂か見てみたい気もしましたが今回はパスです。

先に進みます。



下り始めました。

左手側はゴルフ場のはずですがグリーンは見えません。打音や人の声だけが聞こえてきます。




また上り始めました。

コンクリート舗装に変わりました。

強めに上って・・

舗装が終わりました。


また舗装が始まりました。

強めに上っていきます。

あ!

びっくり!

シカが道の真ん中でじっとこちらを見ています。
ゆっくりと近づいていっても逃げません。固まっているようです・・

30秒ほどのにらめっこの後、シカは消えていきました。先に進みます。舗装は終わっています。



上山という場所です。

下りになりました。


一旦上って・・

また下ります。


いまこの辺りです。



どんどん下っていきます。



ちょっと上ります。


どこからアナウンス音声が聞こえてきます。北播磨余暇村公園からでしょうか。


急な下りになりました。

コンクリート舗装に変わりました。

強めに下っていきます。


舗装が終わって・・

また上っていきます。結構アップダウンがありますね。


左手にこんな道がありました。

妙見山への登山口でした。東山側口と書いてあります。

地図には登山ルートは描かれていません。

先に進みます。

左手の砂防ダムです。

込山という場所です。


急坂注意の案内が埋もれていました。

確かに急な下りです。

画像ではあまり急に見えないですが、反対側から上ってきたなら多分激坂です。


右手がフェンスになりました。



左手のフェンスの向こうは公園のようです。


野バナという場所です。なぜ「バナ」がカタカナなんでしょうか。


左手の公園はさくら公園という名前のようです。

上下式の車止めがありました。

害獣防止柵です。開けて進みます。(開けたら閉める)


右手は那珂ふれあい館という資料館です。

いまここです。

古墳もあります。


右手は県立多可高等学校です。


道が分かれますが真っ直ぐ進みました。右の道にはいやしの森公園との案内がありました。


キレイな道です。



下っていきます。

左手に妙見富士カントリークラブの入口です。

右手は北播磨余暇村公園です。

連休中でしたので駐車場は一杯でした。

真っ直ぐ進んで・・

県道86号線に合流です。

面白い抜け道でした。ゴルフ場が出来る前からあった道でしょうか。
林道っぽいのですが道の名前は不明です。ゴルフ場の私道では無さそうです。

一つ前の記事で牧野大池の堤体を右手に見ながら上ってきたところです。

左手に牧野大池キャンプ場の入口があります。

こんな感じの道です。奥に抜けられる道があるようには見えません。

妙見山への登山口のようです。

入っていくと・・奥に道があります。

コンクリート舗装です。

右手に枝道がありました。

右手の道はこんな感じです。

「駐車場あり、四駆車登坂可能」との案内がありました。

地図ではここです。この奥にキャンプ場があるのでしょうか。今回は未確認です。

先に進みます。

舗装が終わりました。


上下式の車止めポールです。こんな道には珍しいですね。

ゆるく上っていきます。

またコンクリート舗装が始まりました。


あまり期待していませんでしたが、なかなかいいですね・・


横尾という場所です。

舗装が終わりました。

まだ上りが続いています。



勾配が落ち着きました。

右手に分かれる道がありました。

右手の道はこんな感じです。戻る感じに続いています。

急坂注意の注意がありました。

地図ではこの分岐点です。どんな急坂か見てみたい気もしましたが今回はパスです。

先に進みます。



下り始めました。

左手側はゴルフ場のはずですがグリーンは見えません。打音や人の声だけが聞こえてきます。




また上り始めました。

コンクリート舗装に変わりました。

強めに上って・・

舗装が終わりました。


また舗装が始まりました。

強めに上っていきます。

あ!

びっくり!

シカが道の真ん中でじっとこちらを見ています。
ゆっくりと近づいていっても逃げません。固まっているようです・・

30秒ほどのにらめっこの後、シカは消えていきました。先に進みます。舗装は終わっています。



上山という場所です。

下りになりました。


一旦上って・・

また下ります。


いまこの辺りです。



どんどん下っていきます。



ちょっと上ります。


どこからアナウンス音声が聞こえてきます。北播磨余暇村公園からでしょうか。


急な下りになりました。

コンクリート舗装に変わりました。

強めに下っていきます。


舗装が終わって・・

また上っていきます。結構アップダウンがありますね。


左手にこんな道がありました。

妙見山への登山口でした。東山側口と書いてあります。

地図には登山ルートは描かれていません。

先に進みます。

左手の砂防ダムです。

込山という場所です。


急坂注意の案内が埋もれていました。

確かに急な下りです。

画像ではあまり急に見えないですが、反対側から上ってきたなら多分激坂です。


右手がフェンスになりました。



左手のフェンスの向こうは公園のようです。


野バナという場所です。なぜ「バナ」がカタカナなんでしょうか。


左手の公園はさくら公園という名前のようです。

上下式の車止めがありました。

害獣防止柵です。開けて進みます。(開けたら閉める)


右手は那珂ふれあい館という資料館です。

いまここです。

古墳もあります。


右手は県立多可高等学校です。


道が分かれますが真っ直ぐ進みました。右の道にはいやしの森公園との案内がありました。


キレイな道です。



下っていきます。

左手に妙見富士カントリークラブの入口です。

右手は北播磨余暇村公園です。

連休中でしたので駐車場は一杯でした。

真っ直ぐ進んで・・

県道86号線に合流です。

面白い抜け道でした。ゴルフ場が出来る前からあった道でしょうか。
- 関連記事
-
-
【神河町】林道 越知ヶ峰線 2016/06/08
-
【多可町】林道 大見坂線(仮称) 2016/06/07
-
【多可町】妙見富士CCの北側 2016/06/03
-
【朝来市】高路の奥 2016/06/01
-
【朝来市】大外〜長野 2016/06/01
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0