【多可町】広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(終点から多可町内)
- 2016/05/20
- 21:59
もう一本、大物林道で続けます。
今度はまだ工事中の広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(せんがみね・みくにだけせん)です。
工事完了予定は平成40年!で計画延長は34.8km、全線開通すれば兵庫県管轄の林道としては以前にご紹介した広域基幹林道 笠形線を抜いて2番目の長さになります。
広域基幹林道 笠形線の終点とこの林道の終点が近いので2本を繋げれば70km近くの長いルートになり、距離的にはあの丹波広域基幹林道を超えます。
まずは多可町の終点側から走ってみました。
※多可町側を起点として記事アップしていましたが多可町側は終点でした。訂正します。


県道8号線、この記事で出てきた高坂トンネル旧道の近くです。左手の道が旧道の入口でした。

この南国風のイラスト看板が立っているところです。ここから少し進むと・・

左手に広い道の入口があります。

ここが広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線の終点側です。

こんな道です。県道から直接林道に入ることができます。
緑色の距離標は0.0km、ここから長い林道が始まります。

通行止の看板が立っていましたが車止めは脇に避けられています。
この区間はもう供用開始しているのではないでしょうか。

工事看板です。

林道に入りました。キレイな舗装路をゆるく上っていきます。

この辺りは丸が谷という場所のようです。


こんな離合スペースも設けられています。



平成10年度の工事杭です。

気持ちいいです。ひょっとして全舗装かと期待したのですが・・

残念。舗装が終わりました。

ちょっと荒れています。



平成11年度の工事杭です。

この辺りは勾配ゆるめです。


低い切り通しをグネグネと抜けていきます。



スタート地点から1.0km地点です。

どんどん進みます。




右手に下っていく枝道がありました。

大谷高畑という場所です。

右手の道の先にはこんなゲートがありました。施錠されています。

地図ではここです。赤く色をつけた道を走ってきました。右手に分かれる道は黒の実線です。多分既設の林道ですね。今回は未確認です。これから進む道はまだ地図に載っていません。

先に進みます。


平成12年度の工事杭です。

写真を撮りながらダラダラと走っていると何台ものオフロードバイクに次々と追い越されていきます。こんな道を疾走するのは楽しそうですね。(うらやましくありませんけど・・)

左手に枝道がありました。

左手の道はこんな感じのコンクリート舗装です。面白そうですが今回は未確認です。

こんな表示がありました。作業道の作設と書いてあります。

先に進みます。ここはスタート地点から1.5km地点です。

どんどん上っていきます。砂利はちょっと粗めです。



右手の景色です。何ていう山でしょうか。

山肌に道が見えますね・・どこでしょうか。

先に進みます。

勾配が一旦落ち着きました。


また上っていきます。

平成13年度の工事杭です。


スタート地点から2.0km地点です。

右手に枝道がありました。

右手の道はこんな感じですね。これは路網拠点林道ですね。

いま走っている道も路網拠点林道もまだ地図には全く載っていません。

先に進みます。ほぼ平坦な区間です。



「路肩狭し」の標識が立っていました。

確かに道幅が狭くなりました。

高い法枠が見えています。13%の斜度標識がありました。

地図ではこの辺りです。

平成16年度の工事杭です。

右手の景色です。

あ、この電波塔は以前に登ったこれですね。

舗装が始まりました。

ぐるっと左に回っていきます。

勾配強めです。

舗装が終わりました。



また舗装が始まりましたが・・

すぐに終わりました。

路面は粗めです。


平成17年度の工事杭です。

また舗装が始まりました。この辺りは道幅も広いです。

迫力のある切り通しを抜けていきます。

平成19年度の工事杭です。

両側が法枠です。いいですね・・峠っぽい雰囲気です。

地図ではこの辺りです。峠じゃないですが林道的には峠ですね。

気持ちいい・・

奥の山肌に見えているのはこれから進んで行く道でしょうか。


ここで舗装が終わりました。


スタート地点から3.0km地点です。


平成21年度の工事杭です。

なんて素晴らしい道でしょうか・・


右手の景色です。

奥の山肌に道が見えます。これから進んで行く道なのかも知れません。


平成23年度の工事杭です。

ぐるっと山肌を巻いて上っていきます。


平成24年度の工事杭です。


平成25年度の工事杭です。年度間が短いですね。


右にぐるっと回って・・

強めに上っていきます。

いい・・

右手にはこれまで進んできた道が見えています。


スタート地点から4.0km地点です。



平成23年度の工事杭です。


ちょっとキツイ・・砂利が粗いので走りにくいです。

平成22年度の工事杭です。

右手に枝道がありました。

右手の道はこんな感じで下っています。

地図ではここです。右手の道は既設の林道でしょうか。未確認です。

先に進みます。


山肌に道が見えています。上下に2本あります。


平成25年度の工事杭です。


低い切り通しを抜けます。

一旦ゆるく下って・・

また上っていきます。


スタート地点から5.0km地点です。

工事杭です。年度は控え忘れました。

しばらく画像だけ貼ります。






ゆるい下りになりました。

重機が見えています。ここが工事の最前線でしょうか・・

違いました。補修工事のようです。重機の脇を抜けます。ここは車じゃ無理だと思います。

左手に枝道がありました。

左手の道はこんな感じです。路網拠点林道でした。今回は未確認です。

先に進みます。

平成21年度の工事杭です。ちょっと年度が戻りましたね。



スタート地点から6.0km地点です。

平成20年度の工事杭です。

送電線の下を進んでいきます。

右手にこんな道がありました。奥は崩れているようです。未確認です。

左手には登山道のようなものがありました。

「多可の天空を歩く 仙人ハイク 縦走コース」との案内が立っていました。

地図ではここです。飯森山への縦走路のようです。多可町と神河町の境です。峠ではありませんが林道は峰を超えます。

正式に開通した際には林道の駅になりそうな場所です。
この先は次の記事で・・
今度はまだ工事中の広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(せんがみね・みくにだけせん)です。
工事完了予定は平成40年!で計画延長は34.8km、全線開通すれば兵庫県管轄の林道としては以前にご紹介した広域基幹林道 笠形線を抜いて2番目の長さになります。
広域基幹林道 笠形線の終点とこの林道の終点が近いので2本を繋げれば70km近くの長いルートになり、距離的にはあの丹波広域基幹林道を超えます。
まずは多可町の終点側から走ってみました。
※多可町側を起点として記事アップしていましたが多可町側は終点でした。訂正します。

県道8号線、この記事で出てきた高坂トンネル旧道の近くです。左手の道が旧道の入口でした。

この南国風のイラスト看板が立っているところです。ここから少し進むと・・

左手に広い道の入口があります。

ここが広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線の終点側です。

こんな道です。県道から直接林道に入ることができます。
緑色の距離標は0.0km、ここから長い林道が始まります。

通行止の看板が立っていましたが車止めは脇に避けられています。
この区間はもう供用開始しているのではないでしょうか。

工事看板です。

林道に入りました。キレイな舗装路をゆるく上っていきます。

この辺りは丸が谷という場所のようです。


こんな離合スペースも設けられています。



平成10年度の工事杭です。

気持ちいいです。ひょっとして全舗装かと期待したのですが・・

残念。舗装が終わりました。

ちょっと荒れています。



平成11年度の工事杭です。

この辺りは勾配ゆるめです。


低い切り通しをグネグネと抜けていきます。



スタート地点から1.0km地点です。

どんどん進みます。




右手に下っていく枝道がありました。

大谷高畑という場所です。

右手の道の先にはこんなゲートがありました。施錠されています。

地図ではここです。赤く色をつけた道を走ってきました。右手に分かれる道は黒の実線です。多分既設の林道ですね。今回は未確認です。これから進む道はまだ地図に載っていません。

先に進みます。


平成12年度の工事杭です。

写真を撮りながらダラダラと走っていると何台ものオフロードバイクに次々と追い越されていきます。こんな道を疾走するのは楽しそうですね。(うらやましくありませんけど・・)

左手に枝道がありました。

左手の道はこんな感じのコンクリート舗装です。面白そうですが今回は未確認です。

こんな表示がありました。作業道の作設と書いてあります。

先に進みます。ここはスタート地点から1.5km地点です。

どんどん上っていきます。砂利はちょっと粗めです。



右手の景色です。何ていう山でしょうか。

山肌に道が見えますね・・どこでしょうか。

先に進みます。

勾配が一旦落ち着きました。


また上っていきます。

平成13年度の工事杭です。


スタート地点から2.0km地点です。

右手に枝道がありました。

右手の道はこんな感じですね。これは路網拠点林道ですね。

いま走っている道も路網拠点林道もまだ地図には全く載っていません。

先に進みます。ほぼ平坦な区間です。



「路肩狭し」の標識が立っていました。

確かに道幅が狭くなりました。

高い法枠が見えています。13%の斜度標識がありました。

地図ではこの辺りです。

平成16年度の工事杭です。

右手の景色です。

あ、この電波塔は以前に登ったこれですね。

舗装が始まりました。

ぐるっと左に回っていきます。

勾配強めです。

舗装が終わりました。



また舗装が始まりましたが・・

すぐに終わりました。

路面は粗めです。


平成17年度の工事杭です。

また舗装が始まりました。この辺りは道幅も広いです。

迫力のある切り通しを抜けていきます。

平成19年度の工事杭です。

両側が法枠です。いいですね・・峠っぽい雰囲気です。

地図ではこの辺りです。峠じゃないですが林道的には峠ですね。

気持ちいい・・

奥の山肌に見えているのはこれから進んで行く道でしょうか。


ここで舗装が終わりました。


スタート地点から3.0km地点です。


平成21年度の工事杭です。

なんて素晴らしい道でしょうか・・


右手の景色です。

奥の山肌に道が見えます。これから進んで行く道なのかも知れません。


平成23年度の工事杭です。

ぐるっと山肌を巻いて上っていきます。


平成24年度の工事杭です。


平成25年度の工事杭です。年度間が短いですね。


右にぐるっと回って・・

強めに上っていきます。

いい・・

右手にはこれまで進んできた道が見えています。


スタート地点から4.0km地点です。



平成23年度の工事杭です。


ちょっとキツイ・・砂利が粗いので走りにくいです。

平成22年度の工事杭です。

右手に枝道がありました。

右手の道はこんな感じで下っています。

地図ではここです。右手の道は既設の林道でしょうか。未確認です。

先に進みます。


山肌に道が見えています。上下に2本あります。


平成25年度の工事杭です。


低い切り通しを抜けます。

一旦ゆるく下って・・

また上っていきます。


スタート地点から5.0km地点です。

工事杭です。年度は控え忘れました。

しばらく画像だけ貼ります。






ゆるい下りになりました。

重機が見えています。ここが工事の最前線でしょうか・・

違いました。補修工事のようです。重機の脇を抜けます。ここは車じゃ無理だと思います。

左手に枝道がありました。

左手の道はこんな感じです。路網拠点林道でした。今回は未確認です。

先に進みます。

平成21年度の工事杭です。ちょっと年度が戻りましたね。



スタート地点から6.0km地点です。

平成20年度の工事杭です。

送電線の下を進んでいきます。

右手にこんな道がありました。奥は崩れているようです。未確認です。

左手には登山道のようなものがありました。

「多可の天空を歩く 仙人ハイク 縦走コース」との案内が立っていました。

地図ではここです。飯森山への縦走路のようです。多可町と神河町の境です。峠ではありませんが林道は峰を超えます。

正式に開通した際には林道の駅になりそうな場所です。
この先は次の記事で・・
- 関連記事
-
-
【神河町】林道 矢床線(仮称) 2016/05/22
-
【神河町】広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(神河町に入って工事最前線へ) 2016/05/22
-
【多可町】広域基幹林道 千ヶ峰・三国岳線(終点から多可町内) 2016/05/20
-
【朝来市】森林管理道 黒川新田線(朝来市側) 2016/05/19
-
【神河町】森林管理道 黒川新田線(神河町側) 2016/05/18
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0