コメント
おお、行かれたのですね!
こんにちは。
黒川新田線、行かれていたのですね!
伏せ字でコメントを書いた4月下旬、gonzoさんがあまり乗り気には
見えなかったので、だいぶ先になるのかもと思っていました。
まさかこんなに早いとは…! ちらっと書いてみてよかったですw。
ランダムで林道を探していて一年ほど前に知ったのですが、
でもずいぶん遠方だなと思い、寝かせて(放置してw)いました。
それが、たった一年で、gonzoさんの行動範囲がここまで広がるなんて…!
また、もうちょっと範囲を広げて、林道を探してみることにしますね。
この道から枝分かれしている林道のような道、
やはり_kksdK008.jpgと_kksdK052.jpgの先が気になります…。
おもに、進めそうな道がどこまで続いているのか…という興味ですがw。
_kksdK008.jpgは川沿いで終わりそうな予感もしますが…?
_kksdK052.jpgは多可町加美区側がちょっと厳しいような気が…。
_kksdK015.jpgの不動の滝は、下の雌滝・水ヶ野滝までなら行けそうですね。
(上の雄滝は、階段を上る必要があるので厳しそうです…)。
そして_kksdK018.jpgの神社の名前、「大歳神社」とのことです。
http://yaokami.jp/1283490/
今の時期のアウトドア施設って、どこも人がいっぱいで賑わっていますよね。
いい季節ですね!
黒川新田線、行かれていたのですね!
伏せ字でコメントを書いた4月下旬、gonzoさんがあまり乗り気には
見えなかったので、だいぶ先になるのかもと思っていました。
まさかこんなに早いとは…! ちらっと書いてみてよかったですw。
ランダムで林道を探していて一年ほど前に知ったのですが、
でもずいぶん遠方だなと思い、寝かせて(放置してw)いました。
それが、たった一年で、gonzoさんの行動範囲がここまで広がるなんて…!
また、もうちょっと範囲を広げて、林道を探してみることにしますね。
この道から枝分かれしている林道のような道、
やはり_kksdK008.jpgと_kksdK052.jpgの先が気になります…。
おもに、進めそうな道がどこまで続いているのか…という興味ですがw。
_kksdK008.jpgは川沿いで終わりそうな予感もしますが…?
_kksdK052.jpgは多可町加美区側がちょっと厳しいような気が…。
_kksdK015.jpgの不動の滝は、下の雌滝・水ヶ野滝までなら行けそうですね。
(上の雄滝は、階段を上る必要があるので厳しそうです…)。
そして_kksdK018.jpgの神社の名前、「大歳神社」とのことです。
http://yaokami.jp/1283490/
今の時期のアウトドア施設って、どこも人がいっぱいで賑わっていますよね。
いい季節ですね!
Re: おお、行かれたのですね!
もとみこさん、こんにちは。
> 黒川新田線、行かれていたのですね!
ここは今日から記事アップを始めた千ヶ峰・三国岳線の切れ切れの工事区間を追いかけているうちに見つけたのでこの際だから走ってしまおうと・・
> この道から枝分かれしている林道のような道、
> やはり_kksdK008.jpgと_kksdK052.jpgの先が気になります…。
気になりますよね・・私もです(笑)行きたいリストには残してあるのでいつか行くかも知れません。
> _kksdK015.jpgの不動の滝は、下の雌滝・水ヶ野滝までなら行けそうですね。
せっかくなので帰りにでも滝を見ておこうかと思っていたのですが帰りはヘロヘロで・・
> そして_kksdK018.jpgの神社の名前、「大歳神社」とのことです。
ありがとうございます。記事に加筆しておきました。
> 黒川新田線、行かれていたのですね!
ここは今日から記事アップを始めた千ヶ峰・三国岳線の切れ切れの工事区間を追いかけているうちに見つけたのでこの際だから走ってしまおうと・・
> この道から枝分かれしている林道のような道、
> やはり_kksdK008.jpgと_kksdK052.jpgの先が気になります…。
気になりますよね・・私もです(笑)行きたいリストには残してあるのでいつか行くかも知れません。
> _kksdK015.jpgの不動の滝は、下の雌滝・水ヶ野滝までなら行けそうですね。
せっかくなので帰りにでも滝を見ておこうかと思っていたのですが帰りはヘロヘロで・・
> そして_kksdK018.jpgの神社の名前、「大歳神社」とのことです。
ありがとうございます。記事に加筆しておきました。
いつも素晴らしいブログ記事から、勉強させて頂いております。
さて、ほんの頂上、「帰去来」石碑から南東に延びる林道があります。本記事では触れておられない林道です。これが、広域基幹林道千ヶ峰三国岳線のようですね。
工事は進んでおり、最前線もかなり延伸していますが、残念ながら、千ヶ峰方面(南側)からの林道との接合には、至っておりません。
しかし、現地を踏んだ感覚としては、南側からな延伸も進んでいることもあり、接合も近いのでは、と思います。
さて、ほんの頂上、「帰去来」石碑から南東に延びる林道があります。本記事では触れておられない林道です。これが、広域基幹林道千ヶ峰三国岳線のようですね。
工事は進んでおり、最前線もかなり延伸していますが、残念ながら、千ヶ峰方面(南側)からの林道との接合には、至っておりません。
しかし、現地を踏んだ感覚としては、南側からな延伸も進んでいることもあり、接合も近いのでは、と思います。
Re: タイトルなし
トミケンさん、こんにちは。
> 「帰去来」石碑から南東に延びる林道があります。本記事では触れておられない林道です。
> これが、広域基幹林道千ヶ峰三国岳線のようですね。
記事最後の未確認だった右に下っていく道のことでしょうか。
ああ、気になります。まだ反映されていないのかも知れませんが航空写真ではよく分からないですね。
この冬は無理かも知れませんが行ってみないと・・この辺りが雪で覆われるのはいつ頃からでしょうか。
> 「帰去来」石碑から南東に延びる林道があります。本記事では触れておられない林道です。
> これが、広域基幹林道千ヶ峰三国岳線のようですね。
記事最後の未確認だった右に下っていく道のことでしょうか。
ああ、気になります。まだ反映されていないのかも知れませんが航空写真ではよく分からないですね。
この冬は無理かも知れませんが行ってみないと・・この辺りが雪で覆われるのはいつ頃からでしょうか。
1月~3月は、頻繁に雪が降り、積雪もあります。林道は、除雪しないので、積雪があると、なかなか溶けないので、春まで通行できません。
積雪があると、道端がわからなくなりますし、小規模ながら雪崩もありますので、通行するのは危険です。日陰や北壁では4月まで雪が残ることもあります。むしろ、年内は、殆ど雪が積むことはないですね。
積雪があると、道端がわからなくなりますし、小規模ながら雪崩もありますので、通行するのは危険です。日陰や北壁では4月まで雪が残ることもあります。むしろ、年内は、殆ど雪が積むことはないですね。
Re: タイトルなし
トミケンさん、こんにちは。
> 1月~3月は、頻繁に雪が降り、積雪もあります。
地元ならではの情報ありがとうございます。
先のコメントにも書きましたがこのエリアを再訪するのは春になってからでしょうか。
高い山の上、下界にはまったく雪がなくて下から見上げると大丈夫そうでも
いざ上ってみるとこれは無理、ってなりますよね。
雪は自転車乗りにはキツイですね。
> 1月~3月は、頻繁に雪が降り、積雪もあります。
地元ならではの情報ありがとうございます。
先のコメントにも書きましたがこのエリアを再訪するのは春になってからでしょうか。
高い山の上、下界にはまったく雪がなくて下から見上げると大丈夫そうでも
いざ上ってみるとこれは無理、ってなりますよね。
雪は自転車乗りにはキツイですね。