コメント
No title
遂に行かれたんですね。
初めて行った時は、赤紫にオドロオドロしい煉瓦は「気持ち悪~」でした。 お化けは出ませんよ。
数回行ってますが、いつ行っても水浸しでしたね。
トンネル内は、タイヤが沢山沈んでいます。
東側旧道は、鹿避けフェンスが張ってあるんですね。(私が行った時は、まだ無かったです)
ただ、現道合流地点は車止めがあって、Uターンしました(ジムニー君で行きましたので)
西側旧道は、公園にある車止めのポールの間をジムニー君で通りました(ギリギリでした)
トンネルの入口のフェンスは、放置状態だったころの鐘ヶ坂トンネルのと、同一です。
時々、中に入る人がいますよ(私もその一人ですが)
初めて行った時は、赤紫にオドロオドロしい煉瓦は「気持ち悪~」でした。 お化けは出ませんよ。
数回行ってますが、いつ行っても水浸しでしたね。
トンネル内は、タイヤが沢山沈んでいます。
東側旧道は、鹿避けフェンスが張ってあるんですね。(私が行った時は、まだ無かったです)
ただ、現道合流地点は車止めがあって、Uターンしました(ジムニー君で行きましたので)
西側旧道は、公園にある車止めのポールの間をジムニー君で通りました(ギリギリでした)
トンネルの入口のフェンスは、放置状態だったころの鐘ヶ坂トンネルのと、同一です。
時々、中に入る人がいますよ(私もその一人ですが)
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。
> 遂に行かれたんですね。
ここはかなり前のゲバゲバさんからオススメのコメントを頂いてからずっと気になっていました。
> 初めて行った時は、赤紫にオドロオドロしい煉瓦は「気持ち悪~」でした。 お化けは出ませんよ。
最近廃隧道に耐性がついたのかも知れませんが、ゾクゾクっとする感じが無くなってきました。
天気とかその日の体調とか気分とかによって感じ方が違いますもんね。それ系の感覚の鋭い方は違うのかも知れませんが。
> 数回行ってますが、いつ行っても水浸しでしたね。
水が滴っているのは「廃」感を盛り上げていい感じでした。
> 西側旧道は、公園にある車止めのポールの間をジムニー君で通りました(ギリギリでした)
え、あの幅で通れるんですか。
> 時々、中に入る人がいますよ(私もその一人ですが)
中に入るのはちょっと遠慮したいです(笑)
> 遂に行かれたんですね。
ここはかなり前のゲバゲバさんからオススメのコメントを頂いてからずっと気になっていました。
> 初めて行った時は、赤紫にオドロオドロしい煉瓦は「気持ち悪~」でした。 お化けは出ませんよ。
最近廃隧道に耐性がついたのかも知れませんが、ゾクゾクっとする感じが無くなってきました。
天気とかその日の体調とか気分とかによって感じ方が違いますもんね。それ系の感覚の鋭い方は違うのかも知れませんが。
> 数回行ってますが、いつ行っても水浸しでしたね。
水が滴っているのは「廃」感を盛り上げていい感じでした。
> 西側旧道は、公園にある車止めのポールの間をジムニー君で通りました(ギリギリでした)
え、あの幅で通れるんですか。
> 時々、中に入る人がいますよ(私もその一人ですが)
中に入るのはちょっと遠慮したいです(笑)
No title
こんにちわ。
ここ暫くの記事にて
『気持ちを新たに、播州はもう一度行ってみようか?』
と考えていました。
ダラダラと地理医院地図を初めとした色々な地図を睨みつつ、
【水】と【峠】を探していたのですが...
この小野尻峠、普通ににルート組み込みするとことでした。
コレはロードではしんどそうですねぇ、
有意義な情報ありがとうございます。
ここ暫くの記事にて
『気持ちを新たに、播州はもう一度行ってみようか?』
と考えていました。
ダラダラと地理医院地図を初めとした色々な地図を睨みつつ、
【水】と【峠】を探していたのですが...
この小野尻峠、普通ににルート組み込みするとことでした。
コレはロードではしんどそうですねぇ、
有意義な情報ありがとうございます。
Re: No title
もも吉さん、こんにちは。
> 『気持ちを新たに、播州はもう一度行ってみようか?』
このエリア、面白いですね・・GWに頑張ったのでまだまだ未アップの記事がたくさんあります。
> この小野尻峠、普通ににルート組み込みするとことでした。
廃トンネル自体は現道からすぐに入れますので、自転車を置いて雰囲気だけでも・・
まだ出し惜しみしているのですがロードバイク向けの素晴らしい道が何本かありますのでお楽しみに・・
> 『気持ちを新たに、播州はもう一度行ってみようか?』
このエリア、面白いですね・・GWに頑張ったのでまだまだ未アップの記事がたくさんあります。
> この小野尻峠、普通ににルート組み込みするとことでした。
廃トンネル自体は現道からすぐに入れますので、自転車を置いて雰囲気だけでも・・
まだ出し惜しみしているのですがロードバイク向けの素晴らしい道が何本かありますのでお楽しみに・・
No title
小野尻峠と言えば廃隧道ばかりが注目されますが、峠越えの廃道もありますね。
隧道が出来る前は、大名行列も通ったと言う道です。
写真を見たことがありますが、馬車も通れる幅だそうです。
丹波側からは道が残っていたようですが、多可町側は消滅しています。
隧道が出来る前は、大名行列も通ったと言う道です。
写真を見たことがありますが、馬車も通れる幅だそうです。
丹波側からは道が残っていたようですが、多可町側は消滅しています。
Re: No title
Junさん、こんにちは。コメントのご返信おそくなりました。
> 小野尻峠と言えば廃隧道ばかりが注目されますが、峠越えの廃道もありますね。
小野尻峠の少し南側にある小野尻川沿いの山道でしょうか。丹波市側はまだ道が残っているんですね。
機会があれば行ってみますね。ありがとうございました。
> 小野尻峠と言えば廃隧道ばかりが注目されますが、峠越えの廃道もありますね。
小野尻峠の少し南側にある小野尻川沿いの山道でしょうか。丹波市側はまだ道が残っているんですね。
機会があれば行ってみますね。ありがとうございました。
No title
小野尻隧道と旧峠道をブログにまとめました。
思いっきり長いので、分けて書きました。
暇な時にでも、読んでください。
自転車でもOKと思いましよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39523943.html
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39524114.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39526244.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39528499.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39529412.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39531124.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39533140.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39533929.html?type=folderlist
思いっきり長いので、分けて書きました。
暇な時にでも、読んでください。
自転車でもOKと思いましよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39523943.html
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39524114.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39526244.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39528499.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39529412.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39531124.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39533140.html?type=folderlist
https://blogs.yahoo.co.jp/kabukuwa0820/39533929.html?type=folderlist
Re: No title
ゲバゲバ さん、こんにちは。
> 小野尻隧道と旧峠道をブログにまとめました。
ご紹介ありがとうございます。拝見させていただきました。
伐採のためか天気がいいからなのか何となく明るい雰囲気でしたね。それにしても旧道、旧々道、旧々々道、これはちょっと真似できません。画像の中に赤ラインがなければ何のことやら分かりません・・
> 自転車でもOKと思いましよ。
担げば行けるかもしれませんが連れて行く意味が無さそう・・(笑)
隧道の中、入っちゃったんですね・・それもお一人で。
天気がいいとはいえ私は絶対イヤです(笑)水があるのもハードル高いです。
> 小野尻隧道と旧峠道をブログにまとめました。
ご紹介ありがとうございます。拝見させていただきました。
伐採のためか天気がいいからなのか何となく明るい雰囲気でしたね。それにしても旧道、旧々道、旧々々道、これはちょっと真似できません。画像の中に赤ラインがなければ何のことやら分かりません・・
> 自転車でもOKと思いましよ。
担げば行けるかもしれませんが連れて行く意味が無さそう・・(笑)
隧道の中、入っちゃったんですね・・それもお一人で。
天気がいいとはいえ私は絶対イヤです(笑)水があるのもハードル高いです。