コメント
電波塔だらけ、ですね!
こんにちは。
道沿いに並ぶたくさんの電波塔、gonzoさん好みの道ですね!
でも激坂続き…、いろいろと試されそうな道でもあるのですねw。
ここのふもとに、柳田國男の生家があるのですね。初めて知りました。
マムシの特徴的な模様って「銭型模様」というのですね。
今回初めて知りました。
日光寺の正面の軒先に、鰐口ではなく鈴がつるされているのが、
少し不思議な感じがしました。お寺さんなのに…。
_nkkj096.jpgの写真の小さい文字、「兵庫県水防日光寺は…」と読めるような…。
…何故か、今回の感想は箇条書きになってしまいましたw。
前々回の「南工区の後半」から、ですが。
新設の林道工事って、京丹波町の塩谷長谷線の時にも思いましたが、
本当に毎年、短い距離でじわじわ伸びていく感じですよね。
一年で500mも伸びると「頑張ったね!」と誉めたくなりますw。
そして前々回、「森林ツーリズム」の単語が出てきたので、
gonzoさん、治山林道協会のことってご存知なのですよね!
それでしたらネタバレにならないと信じて書きますが、
峰山線よりもさらに遠方の「瀞川・氷ノ山線」も、近くない先の将来に
ぜひ行ってみてくださいね。林道管轄の上位機関の職員さんから、
何だか熱くオススメされた思い出が…(一年ほど前の話ですがw)。
あ、ファビコンっていうのですね、男の人の顔のアイコン。
gonzoさんのお顔の輪郭って、こんなに丸くなかったと記憶していますから、
自画像ではない、と思っているわたしです(自転車乗りだというPRですよね!)。
道沿いに並ぶたくさんの電波塔、gonzoさん好みの道ですね!
でも激坂続き…、いろいろと試されそうな道でもあるのですねw。
ここのふもとに、柳田國男の生家があるのですね。初めて知りました。
マムシの特徴的な模様って「銭型模様」というのですね。
今回初めて知りました。
日光寺の正面の軒先に、鰐口ではなく鈴がつるされているのが、
少し不思議な感じがしました。お寺さんなのに…。
_nkkj096.jpgの写真の小さい文字、「兵庫県水防日光寺は…」と読めるような…。
…何故か、今回の感想は箇条書きになってしまいましたw。
前々回の「南工区の後半」から、ですが。
新設の林道工事って、京丹波町の塩谷長谷線の時にも思いましたが、
本当に毎年、短い距離でじわじわ伸びていく感じですよね。
一年で500mも伸びると「頑張ったね!」と誉めたくなりますw。
そして前々回、「森林ツーリズム」の単語が出てきたので、
gonzoさん、治山林道協会のことってご存知なのですよね!
それでしたらネタバレにならないと信じて書きますが、
峰山線よりもさらに遠方の「瀞川・氷ノ山線」も、近くない先の将来に
ぜひ行ってみてくださいね。林道管轄の上位機関の職員さんから、
何だか熱くオススメされた思い出が…(一年ほど前の話ですがw)。
あ、ファビコンっていうのですね、男の人の顔のアイコン。
gonzoさんのお顔の輪郭って、こんなに丸くなかったと記憶していますから、
自画像ではない、と思っているわたしです(自転車乗りだというPRですよね!)。
Re: 電波塔だらけ、ですね!
もとみこさん、こんにちは。
> 道沿いに並ぶたくさんの電波塔、gonzoさん好みの道ですね!
> でも激坂続き…、いろいろと試されそうな道でもあるのですねw。
日光寺のために付けられた道なので電波塔目的で登る人は少ないと思いますが次々と見えてくるのはやっぱり楽しいですね。
> ここのふもとに、柳田國男の生家があるのですね。初めて知りました。
生まれた場所っていうだけなので観光として押すにはちょっと弱いかも・・
> マムシの特徴的な模様って「銭型模様」というのですね。
これから季節ですね。マムシじゃないヘビは良く見かけるようになりました。道の真ん中にデレ〜と日向ぼっこしているのはうっかりと踏んでしまいそう・・
> 日光寺の正面の軒先に、鰐口ではなく鈴がつるされているのが、
> 少し不思議な感じがしました。お寺さんなのに…。
よくこんな写真でわかりますね。
> 新設の林道工事って、京丹波町の塩谷長谷線の時にも思いましたが、
> 本当に毎年、短い距離でじわじわ伸びていく感じですよね。
> 一年で500mも伸びると「頑張ったね!」と誉めたくなりますw。
予算が多くとれた年度は長めという感じでしょうか。
> gonzoさん、治山林道協会のことってご存知なのですよね!
もちろん(笑)機関紙やまなみも愛読しています・・
> 峰山線よりもさらに遠方の「瀞川・氷ノ山線」も、近くない先の将来に
是非行ってみたいです。これ以外にもたくさんありますよね。行ってみたいリスト、たまっています。
> 自画像ではない、と思っているわたしです(自転車乗りだというPRですよね!)。
ということにしておいてください(笑)
> 道沿いに並ぶたくさんの電波塔、gonzoさん好みの道ですね!
> でも激坂続き…、いろいろと試されそうな道でもあるのですねw。
日光寺のために付けられた道なので電波塔目的で登る人は少ないと思いますが次々と見えてくるのはやっぱり楽しいですね。
> ここのふもとに、柳田國男の生家があるのですね。初めて知りました。
生まれた場所っていうだけなので観光として押すにはちょっと弱いかも・・
> マムシの特徴的な模様って「銭型模様」というのですね。
これから季節ですね。マムシじゃないヘビは良く見かけるようになりました。道の真ん中にデレ〜と日向ぼっこしているのはうっかりと踏んでしまいそう・・
> 日光寺の正面の軒先に、鰐口ではなく鈴がつるされているのが、
> 少し不思議な感じがしました。お寺さんなのに…。
よくこんな写真でわかりますね。
> 新設の林道工事って、京丹波町の塩谷長谷線の時にも思いましたが、
> 本当に毎年、短い距離でじわじわ伸びていく感じですよね。
> 一年で500mも伸びると「頑張ったね!」と誉めたくなりますw。
予算が多くとれた年度は長めという感じでしょうか。
> gonzoさん、治山林道協会のことってご存知なのですよね!
もちろん(笑)機関紙やまなみも愛読しています・・
> 峰山線よりもさらに遠方の「瀞川・氷ノ山線」も、近くない先の将来に
是非行ってみたいです。これ以外にもたくさんありますよね。行ってみたいリスト、たまっています。
> 自画像ではない、と思っているわたしです(自転車乗りだというPRですよね!)。
ということにしておいてください(笑)
ケイ・オプティコムの基地局の事で
ケイ・オプティコムの基地局の隣にある建物にKDDI福崎基地局と書いてあるプレートがあったのですが、もしかしたらケイ・オプティコムの鉄塔の下に同居しているオムニアンテナがKDDIのアンテナなんですかね?
KDDIの建物から配線が出ていて、もしかしたらケイ・オプティコムとKDDIは同じ基地局になってるのかもしれません。
KDDIの建物から配線が出ていて、もしかしたらケイ・オプティコムとKDDIは同じ基地局になってるのかもしれません。
ケイ・オプティコム
ケイ・オプティコムは、社名変更し,オプテージになっていますが,もともと関西電力から無線鉄塔が移管され,貸付事業を展開していました。
現在は,関西電力からマイクロ波無線を含め,全ての無線設備が譲渡され,無線局の免許人になっています。
現在は,関西電力からマイクロ波無線を含め,全ての無線設備が譲渡され,無線局の免許人になっています。
Tu-Kaの基地局
現在はTu-Kaの基地局は撤去されています。
2021年1月10日調べ
2021年1月10日調べ
Re: ケイ・オプティコムの基地局の事で
ユーザーさん、こんにちは。情報ありがとうございます。
藤井さんからのコメントにもあったようにケイ・オプティコム(現オプテージ)が
KDDIに施設を貸し出しているのかもしれませんね。
> ケイ・オプティコムの基地局の隣にある建物にKDDI福崎基地局と書いてあるプレートがあったのですが、もしかしたらケイ・オプティコムの鉄塔の下に同居しているオムニアンテナがKDDIのアンテナなんですかね?
> KDDIの建物から配線が出ていて、もしかしたらケイ・オプティコムとKDDIは同じ基地局になってるのかもしれません。
藤井さんからのコメントにもあったようにケイ・オプティコム(現オプテージ)が
KDDIに施設を貸し出しているのかもしれませんね。
> ケイ・オプティコムの基地局の隣にある建物にKDDI福崎基地局と書いてあるプレートがあったのですが、もしかしたらケイ・オプティコムの鉄塔の下に同居しているオムニアンテナがKDDIのアンテナなんですかね?
> KDDIの建物から配線が出ていて、もしかしたらケイ・オプティコムとKDDIは同じ基地局になってるのかもしれません。
Re: Tu-Kaの基地局
ユーザー さん、こんにちは。
> 現在はTu-Kaの基地局は撤去されています。
つい最近行ってこられたんですね。この辺り、雪は大丈夫でしたか?
最新情報ありがとうございます。記事にも加筆させていただきました。
> 現在はTu-Kaの基地局は撤去されています。
つい最近行ってこられたんですね。この辺り、雪は大丈夫でしたか?
最新情報ありがとうございます。記事にも加筆させていただきました。
路面の雪は大丈夫でした。
NHKの放送局の横あたりに少しだけ雪が残っていました。
NHKの放送局の横あたりに少しだけ雪が残っていました。