【大山崎町】天王山登山道ちょっとだけ
- 2013/10/26
- 21:14
古くは山崎の合戦で有名な天王山(天王山トンネルのほうが有名かも)の登山口をちょっとだけ登ってみるルートです。
もちろん自転車で山頂までは行けませんが、登山口から少しだけは舗装路でかなりの激坂です。
何本か登山道があるのですが、今回はJR山崎駅側に近い2本を登ってみました。

まずは1本目です。

JR山崎駅の裏(山手側)に入り口があります。画像右手はJRの線路です。ここを左に入ります。

「天王山登り口」の石柱やいろいろな案内板があります。



滑り止め加工されたコンクリート舗装の急坂です。

右手に分岐がありますが真っすぐ進みます。右に進むとアサヒビールの大山崎山荘美術館です。

大念寺(だいねんじ)への石段が右手正面にあります。

民家の脇を登っていきます。ここからは20%超えの激坂になります。




宝積寺(ほうしゃくじ)への石段が見えてきます。

右手に宝積寺の山門を見て進みます。

右に大きく折れます。

ここはもう宝積寺の境内のようです。右手前から合流する道は先程の山門から続く道です。真っすぐ石畳の道を進みます。左手には観光用のトイレがあります。

右手の墓地の奥に三重塔があります。

真っすぐ進むと宝積寺の本堂です。石段がありますのでこの先は自転車は入れません。天王山への登山道は宝積寺の中を通っているようです。駐輪してちょっと中に入ってみます。

境内の中に「天王山山頂へ」の標識があります。

境内の右奥の突き当たりを左に曲がります。

もう少し進んでみます。

本格的な登山道のようになりました。バイク乗り入れ禁止です。多分MTB等もダメでしょうね。

ここで登山道1本目は終わりです。
ここから登山道2本目の記事です。

1本目の登山道から戻ってきてJR線路前を左折してしばらく道なりに進んだところに入り口があります。画像左に入っていく道です。

「天王山登山口」の石柱があります。コンクリート舗装の急坂が続いています。

右手に山崎聖天(やまざきしょうてん、観音寺)が見えてきます。斜度20%超えの激坂です。

山崎聖天の左脇の細い道を登っていきます。

少し進むと山崎聖天の聖天堂の鳥居が見えてきます。この辺りで舗装区間が終わります。

左側には林業用のモノレールがありました。

ここで登山道2本目は終わりです。
どちらの登山口も距離は短いですが激坂でした。参拝客やハイカーも多いのでヒイヒイと上っていると奇異な目で見られるかも知れません。早朝とかに走ってください。
もちろん自転車で山頂までは行けませんが、登山口から少しだけは舗装路でかなりの激坂です。
何本か登山道があるのですが、今回はJR山崎駅側に近い2本を登ってみました。

まずは1本目です。
JR山崎駅の裏(山手側)に入り口があります。画像右手はJRの線路です。ここを左に入ります。

「天王山登り口」の石柱やいろいろな案内板があります。



滑り止め加工されたコンクリート舗装の急坂です。

右手に分岐がありますが真っすぐ進みます。右に進むとアサヒビールの大山崎山荘美術館です。

大念寺(だいねんじ)への石段が右手正面にあります。

民家の脇を登っていきます。ここからは20%超えの激坂になります。




宝積寺(ほうしゃくじ)への石段が見えてきます。

右手に宝積寺の山門を見て進みます。

右に大きく折れます。

ここはもう宝積寺の境内のようです。右手前から合流する道は先程の山門から続く道です。真っすぐ石畳の道を進みます。左手には観光用のトイレがあります。

右手の墓地の奥に三重塔があります。

真っすぐ進むと宝積寺の本堂です。石段がありますのでこの先は自転車は入れません。天王山への登山道は宝積寺の中を通っているようです。駐輪してちょっと中に入ってみます。

境内の中に「天王山山頂へ」の標識があります。

境内の右奥の突き当たりを左に曲がります。

もう少し進んでみます。

本格的な登山道のようになりました。バイク乗り入れ禁止です。多分MTB等もダメでしょうね。

ここで登山道1本目は終わりです。
ここから登山道2本目の記事です。
1本目の登山道から戻ってきてJR線路前を左折してしばらく道なりに進んだところに入り口があります。画像左に入っていく道です。

「天王山登山口」の石柱があります。コンクリート舗装の急坂が続いています。

右手に山崎聖天(やまざきしょうてん、観音寺)が見えてきます。斜度20%超えの激坂です。

山崎聖天の左脇の細い道を登っていきます。

少し進むと山崎聖天の聖天堂の鳥居が見えてきます。この辺りで舗装区間が終わります。

左側には林業用のモノレールがありました。

ここで登山道2本目は終わりです。
どちらの登山口も距離は短いですが激坂でした。参拝客やハイカーも多いのでヒイヒイと上っていると奇異な目で見られるかも知れません。早朝とかに走ってください。
- 関連記事
-
-
【宝塚市】北中山やすらぎの道その2 中山最高峰(バカでした) 2014/01/25
-
【西京区】小塩山 電波塔と天皇陵 2013/12/21
-
【大山崎町】天王山登山道ちょっとだけ 2013/10/26
-
【高槻市】黒柄岳 2013/10/01
-
【猪名川町】上阿古谷からゼフィルスの森(の近く)まで 2013/09/16
-
