コメント
中播磨ですね!
こんにちは。
また、ずいぶんと遠くのエリアに移動されましたねw。
さすがに、このエリアまでは感知できませんでした…。
ついに、中播磨ですね!
以前に教えていただいたとおりに、何てまあ景気よく生えている電波塔!w
たいへん、登り甲斐がありそうで楽しみです。
ちらりと見た感じ、神河町(旧・神崎町)には林道杭が設置されているので
分かりやすいですね。●川新田線や●知ヶ峰線など…。
他にも、マイナーな林道がたくさん埋もれていそうなエリアですね。
ところで、笠形線の北工区の補修工事は終わっていましたか?
与布土ダムとは違って、期間内に完了したと願っています…どきどき。
また、ずいぶんと遠くのエリアに移動されましたねw。
さすがに、このエリアまでは感知できませんでした…。
ついに、中播磨ですね!
以前に教えていただいたとおりに、何てまあ景気よく生えている電波塔!w
たいへん、登り甲斐がありそうで楽しみです。
ちらりと見た感じ、神河町(旧・神崎町)には林道杭が設置されているので
分かりやすいですね。●川新田線や●知ヶ峰線など…。
他にも、マイナーな林道がたくさん埋もれていそうなエリアですね。
ところで、笠形線の北工区の補修工事は終わっていましたか?
与布土ダムとは違って、期間内に完了したと願っています…どきどき。
Re: 中播磨ですね!
もとみこさん、こんにちは。
> また、ずいぶんと遠くのエリアに移動されましたねw。
ここはずっと前から走ってみたかった場所でした。丹波広域基幹林道を走り終えたころから兵庫県にも長い林道があるということで気になっていました。いまはこの林道の続きのような同じように長い林道を探索中です。
> ついに、中播磨ですね!
このエリア、中播磨っていうんですか。馴染みがないところを探索するのは面白いです。
> 以前に教えていただいたとおりに、何てまあ景気よく生えている電波塔!w
ここはそれほど高くありませんが激坂でした。何本かあとの記事でご紹介します。
> ちらりと見た感じ、神河町(旧・神崎町)には林道杭が設置されているので
> 分かりやすいですね。●川新田線や●知ヶ峰線など…。
まだ神河町は未探索です。これから行くかも知れません。楽しみにしておきます。
> ところで、笠形線の北工区の補修工事は終わっていましたか?
これから順に笠形線を北上しながら記事にしていきますね。
> また、ずいぶんと遠くのエリアに移動されましたねw。
ここはずっと前から走ってみたかった場所でした。丹波広域基幹林道を走り終えたころから兵庫県にも長い林道があるということで気になっていました。いまはこの林道の続きのような同じように長い林道を探索中です。
> ついに、中播磨ですね!
このエリア、中播磨っていうんですか。馴染みがないところを探索するのは面白いです。
> 以前に教えていただいたとおりに、何てまあ景気よく生えている電波塔!w
ここはそれほど高くありませんが激坂でした。何本かあとの記事でご紹介します。
> ちらりと見た感じ、神河町(旧・神崎町)には林道杭が設置されているので
> 分かりやすいですね。●川新田線や●知ヶ峰線など…。
まだ神河町は未探索です。これから行くかも知れません。楽しみにしておきます。
> ところで、笠形線の北工区の補修工事は終わっていましたか?
これから順に笠形線を北上しながら記事にしていきますね。
見える風景と見えない風景。
こんにちは。
再度お邪魔させてください。
数日前のコメントの「見える風景の場所特定」の、練習中です。
実はここの前に、「丹波広域基幹林道」を見てきたのですが、
あまりにも遠い風景が見えすぎるので、軽くめまいがしましたw。
できるレベルから、少しずつ能力を上げていきたいです。
(練習中ですので、gonzoさんが既にご存知の場所があってもご容赦くださいね)。
_ksgtmA056.jpgに見える左下の谷の道って、亀坪の集落の奥ですよね。
笠形線入り口で、左側の非舗装の道を行った先にあるようです
(_ksgtmA017.jpgの、分岐の左側の道ですね)。
記事中の地図の_ksgtmA022.jpgでも「亀坪」と書かれている
場所ですが、あまり奥までは続いていないようですね。
この辺りで、自転車的に面白そうな道といえば、
この笠形線からは見えないのですが、林道の東側エリアにある
奥池から北東へと抜ける小道でしょうか(_ksgtmA022.jpgでは、
「ゆるぎ岩」という観光スポットが書かれている道です)。
また、さらに東側の、地理院地図では「北条町小谷」と書かれている
地点から北へ伸びていく道も、よくうねっていていいですね。
どちらも、林道というよりも、加西市の市道のような気がしますが…。
また、しばらく南へと下った、姫路市の神谷ダムも
gonzoさんがお気に召しそうな気配がします…。
(「冒険」は、あまりできないかもしれませんが…w)
再度お邪魔させてください。
数日前のコメントの「見える風景の場所特定」の、練習中です。
実はここの前に、「丹波広域基幹林道」を見てきたのですが、
あまりにも遠い風景が見えすぎるので、軽くめまいがしましたw。
できるレベルから、少しずつ能力を上げていきたいです。
(練習中ですので、gonzoさんが既にご存知の場所があってもご容赦くださいね)。
_ksgtmA056.jpgに見える左下の谷の道って、亀坪の集落の奥ですよね。
笠形線入り口で、左側の非舗装の道を行った先にあるようです
(_ksgtmA017.jpgの、分岐の左側の道ですね)。
記事中の地図の_ksgtmA022.jpgでも「亀坪」と書かれている
場所ですが、あまり奥までは続いていないようですね。
この辺りで、自転車的に面白そうな道といえば、
この笠形線からは見えないのですが、林道の東側エリアにある
奥池から北東へと抜ける小道でしょうか(_ksgtmA022.jpgでは、
「ゆるぎ岩」という観光スポットが書かれている道です)。
また、さらに東側の、地理院地図では「北条町小谷」と書かれている
地点から北へ伸びていく道も、よくうねっていていいですね。
どちらも、林道というよりも、加西市の市道のような気がしますが…。
また、しばらく南へと下った、姫路市の神谷ダムも
gonzoさんがお気に召しそうな気配がします…。
(「冒険」は、あまりできないかもしれませんが…w)
Re: 見える風景と見えない風景。
もとみこさん、こんにちは。
> 数日前のコメントの「見える風景の場所特定」の、練習中です。
やはり練習しないと習得できないワザなんですね・・
写真の撮り方などでより分かりやすくなるなら教えてくださいね。
> _ksgtmA056.jpgに見える左下の谷の道って、亀坪の集落の奥ですよね。
なるほど。この記事の道と日光寺への道との間あたりですね。機会があれば行ってみます。
> 奥池から北東へと抜ける小道でしょうか(_ksgtmA022.jpgでは・・
> 地点から北へ伸びていく道も、よくうねっていていいですね。
どちらも抜け道としてちょっと良さそうですね。加西市の北側あたりもう少し探索してみたいです。
バカみたいですが「加東市」と「加西市」が東西だからこんな名前なのに気付きました。旧加東郡、加西郡ですが元々の「加」ってなんでしょうね。
> また、しばらく南へと下った、姫路市の神谷ダムも
姫路市の北側、良さそうですね。夢前とかも。
> 数日前のコメントの「見える風景の場所特定」の、練習中です。
やはり練習しないと習得できないワザなんですね・・
写真の撮り方などでより分かりやすくなるなら教えてくださいね。
> _ksgtmA056.jpgに見える左下の谷の道って、亀坪の集落の奥ですよね。
なるほど。この記事の道と日光寺への道との間あたりですね。機会があれば行ってみます。
> 奥池から北東へと抜ける小道でしょうか(_ksgtmA022.jpgでは・・
> 地点から北へ伸びていく道も、よくうねっていていいですね。
どちらも抜け道としてちょっと良さそうですね。加西市の北側あたりもう少し探索してみたいです。
バカみたいですが「加東市」と「加西市」が東西だからこんな名前なのに気付きました。旧加東郡、加西郡ですが元々の「加」ってなんでしょうね。
> また、しばらく南へと下った、姫路市の神谷ダムも
姫路市の北側、良さそうですね。夢前とかも。
加西市と姫路市と宍粟市。
こんにちは。
三度目です…何度も何度もすみません。
(まだ、どこにも持って行けない話題なので…)
> やはり練習しないと習得できないワザなんですね・・
日が浅いので、わたしがまだ全然慣れていないのが一番の問題かとw。
手順短縮と時間短縮のために、少しずつ練習させてください…!
> 写真の撮り方などでより分かりやすくなるなら教えてくださいね。
お気持ち、ありがとうございます!
難易度の高い「丹波広域基幹林道」までに、能力値を上げたいので
今までと同じように、遠景写真を見せてもらえると助かります。
(もう少し「踏み込んだコツ」がありそうな気がしますので、模索中です…)
> 旧加東郡、加西郡ですが元々の「加」ってなんでしょうね。
…加古川(小声で)。
と、思っていたわたしですが、いにしえの播磨鴨(播磨加茂)の国の
東西だから、というのが本当のところのようです。
(…カナダ、という冗談も思いつきましたが…何でもないですw)
> 姫路市の北側、良さそうですね。夢前とかも。
旧香寺町・旧夢前町・旧安富町…姫路市北部、どこも面白そうですね。
ふわふわと地図を移動していた時に、うっかり北の宍粟市に入ったら…
ものすごく道が「しましま」していたので、ぞわぞわしました…。
最近、「つぶつぶ」より「しましま」がダメなのです(元から自覚有りです)。
gonzoさん、ちょっと宍粟市一宮町を見てみてください。すごいですよ…。
ですが、神河町との境にある暁晴山は、電波塔がにょきにょきなので、
gonzoさん好みの場所と思えて仕方ないですw。
(つぶつぶといえば、加西市の平野部もすごいですよね…。
地図で細かいところを見られないエリアです…ぶるぶる)
三度目です…何度も何度もすみません。
(まだ、どこにも持って行けない話題なので…)
> やはり練習しないと習得できないワザなんですね・・
日が浅いので、わたしがまだ全然慣れていないのが一番の問題かとw。
手順短縮と時間短縮のために、少しずつ練習させてください…!
> 写真の撮り方などでより分かりやすくなるなら教えてくださいね。
お気持ち、ありがとうございます!
難易度の高い「丹波広域基幹林道」までに、能力値を上げたいので
今までと同じように、遠景写真を見せてもらえると助かります。
(もう少し「踏み込んだコツ」がありそうな気がしますので、模索中です…)
> 旧加東郡、加西郡ですが元々の「加」ってなんでしょうね。
…加古川(小声で)。
と、思っていたわたしですが、いにしえの播磨鴨(播磨加茂)の国の
東西だから、というのが本当のところのようです。
(…カナダ、という冗談も思いつきましたが…何でもないですw)
> 姫路市の北側、良さそうですね。夢前とかも。
旧香寺町・旧夢前町・旧安富町…姫路市北部、どこも面白そうですね。
ふわふわと地図を移動していた時に、うっかり北の宍粟市に入ったら…
ものすごく道が「しましま」していたので、ぞわぞわしました…。
最近、「つぶつぶ」より「しましま」がダメなのです(元から自覚有りです)。
gonzoさん、ちょっと宍粟市一宮町を見てみてください。すごいですよ…。
ですが、神河町との境にある暁晴山は、電波塔がにょきにょきなので、
gonzoさん好みの場所と思えて仕方ないですw。
(つぶつぶといえば、加西市の平野部もすごいですよね…。
地図で細かいところを見られないエリアです…ぶるぶる)
Re: 加西市と姫路市と宍粟市。
もとみこさん、こんにちは。
> 今までと同じように、遠景写真を見せてもらえると助かります。
遠景の場合は大きな画像で表示できるようにしてみますね。(忘れちゃうかもしれませんが)
> と、思っていたわたしですが、いにしえの播磨鴨(播磨加茂)の国の
加茂の「加」ですか。地元の人でも知っている人は少ないのでは。
> ふわふわと地図を移動していた時に、うっかり北の宍粟市に入ったら…
> ものすごく道が「しましま」していたので、ぞわぞわしました…。
この辺りはすごいですね。なぜこんな道なのか実際に行ってみないとダメですね。
> 最近、「つぶつぶ」より「しましま」がダメなのです(元から自覚有りです)。
「つぶつぶ」は分かりますが「しましま」はどんな感じがダメなのかよく分かりません(笑)
> ですが、神河町との境にある暁晴山は、電波塔がにょきにょきなので、
暁晴山、実はもう・・記事アップするのは少し先になりそうですが。
> 今までと同じように、遠景写真を見せてもらえると助かります。
遠景の場合は大きな画像で表示できるようにしてみますね。(忘れちゃうかもしれませんが)
> と、思っていたわたしですが、いにしえの播磨鴨(播磨加茂)の国の
加茂の「加」ですか。地元の人でも知っている人は少ないのでは。
> ふわふわと地図を移動していた時に、うっかり北の宍粟市に入ったら…
> ものすごく道が「しましま」していたので、ぞわぞわしました…。
この辺りはすごいですね。なぜこんな道なのか実際に行ってみないとダメですね。
> 最近、「つぶつぶ」より「しましま」がダメなのです(元から自覚有りです)。
「つぶつぶ」は分かりますが「しましま」はどんな感じがダメなのかよく分かりません(笑)
> ですが、神河町との境にある暁晴山は、電波塔がにょきにょきなので、
暁晴山、実はもう・・記事アップするのは少し先になりそうですが。