コメント
おお、変わりましたね!
こんにちは。
やはり、ずいぶん変わりましたね!
「西日本ひっそり」とか、「西日本の東側ひっそり」とかになるのかもと思っていましたw。
ということは、これから先は「ひっそり」ではないのですね!
gonzoさん、おおっぴらに頑張っていってくださいね。
(愛車の車種も、おおっぴらでもいいのでは?ww)
代わりにわたしが、もっとひっそりしてみましょうか…?w
(トラックバック機能は残るのですか?)
…ふと思い返して、少し過去の記事を見ていましたら、
山科区の「牛尾観音(牛尾道)」での、もも吉さんとgonzoさんとの会話が
新しいタイトルの由来のひとつなのかな、と思いました。
路面と勾配と…自転車乗りさん同士の会話ですよね。素敵ですね。
やはり、ずいぶん変わりましたね!
「西日本ひっそり」とか、「西日本の東側ひっそり」とかになるのかもと思っていましたw。
ということは、これから先は「ひっそり」ではないのですね!
gonzoさん、おおっぴらに頑張っていってくださいね。
(愛車の車種も、おおっぴらでもいいのでは?ww)
代わりにわたしが、もっとひっそりしてみましょうか…?w
(トラックバック機能は残るのですか?)
…ふと思い返して、少し過去の記事を見ていましたら、
山科区の「牛尾観音(牛尾道)」での、もも吉さんとgonzoさんとの会話が
新しいタイトルの由来のひとつなのかな、と思いました。
路面と勾配と…自転車乗りさん同士の会話ですよね。素敵ですね。
ひっそり愛読させていただいております
新しいタイトルもいいですね。「ひっそり路面と勾配」とかでもよかったかも ^^;
No title
ひっそり覗かせていただいております

Re: おお、変わりましたね!
もとみこさん、こんにちは。
> 「西日本ひっそり」とか、「西日本の東側ひっそり」とかになるのかもと思っていましたw。
本文中にも書きましたが、地域名を入れるパターンはしっくりとくるものが思いつきませんでした・・
エリア的には「大阪から自走または車でワープして数時間遊んで無理せず日帰りできる範囲」なんですが(笑)
> ということは、これから先は「ひっそり」ではないのですね!
いやいやブログ名からは「ひっそり」は無くなりましたが態度としての「ひっそり」はもちろん継続です!
> 代わりにわたしが、もっとひっそりしてみましょうか…?w
「代わり」じゃなくって是非お願いします(笑)
> (トラックバック機能は残るのですか?)
残っているはずです。トラックバックをうったり受けたりしたことはないのですが。
> 路面と勾配と…自転車乗りさん同士の会話ですよね。素敵ですね。
距離とか獲得標高とかは実際に行かなくてもわかるんですが、路面状況と体感的な勾配は行かないとわかりませんよね。
車でも二輪車でもなく自転車の目線とスピードで道を紹介していく的な・・
> 「西日本ひっそり」とか、「西日本の東側ひっそり」とかになるのかもと思っていましたw。
本文中にも書きましたが、地域名を入れるパターンはしっくりとくるものが思いつきませんでした・・
エリア的には「大阪から自走または車でワープして数時間遊んで無理せず日帰りできる範囲」なんですが(笑)
> ということは、これから先は「ひっそり」ではないのですね!
いやいやブログ名からは「ひっそり」は無くなりましたが態度としての「ひっそり」はもちろん継続です!
> 代わりにわたしが、もっとひっそりしてみましょうか…?w
「代わり」じゃなくって是非お願いします(笑)
> (トラックバック機能は残るのですか?)
残っているはずです。トラックバックをうったり受けたりしたことはないのですが。
> 路面と勾配と…自転車乗りさん同士の会話ですよね。素敵ですね。
距離とか獲得標高とかは実際に行かなくてもわかるんですが、路面状況と体感的な勾配は行かないとわかりませんよね。
車でも二輪車でもなく自転車の目線とスピードで道を紹介していく的な・・
Re: ひっそり愛読させていただいております
Wind Calmさん、初めまして。コメントありがとうございます。
> 新しいタイトルもいいですね。「ひっそり路面と勾配」とかでもよかったかも ^^;
やはり「ひっそり」は残したほうがよかったでしょうか(笑)
これからもよろしくお願いします。
> 新しいタイトルもいいですね。「ひっそり路面と勾配」とかでもよかったかも ^^;
やはり「ひっそり」は残したほうがよかったでしょうか(笑)
これからもよろしくお願いします。
Re: No title
Fさん、初めまして。コメントありがとうございます。
> ひっそり覗かせていただいております
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。時々ひっそりとコメントいただければ嬉しいです。
> ひっそり覗かせていただいております

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。時々ひっそりとコメントいただければ嬉しいです。
No title
この“専門誌”みたいな感じの名前、好きです。
しかも“路面”“勾配”という、普段使わないような名詞を入れて居るのが尚良いです。
しかも“路面”“勾配”という、普段使わないような名詞を入れて居るのが尚良いです。
No title
どうも、かめしなです。
大阪、単身赴任時に北摂の里山を堪能できたのは、このブログのおかげで感謝しています。
これからも拝見させてください。
大阪、単身赴任時に北摂の里山を堪能できたのは、このブログのおかげで感謝しています。
これからも拝見させてください。
Re: No title
ゲバゲバ さん、こんにちは。
> この“専門誌”みたいな感じの名前、好きです。
> しかも“路面”“勾配”という、普段使わないような名詞を入れて居るのが尚良いです。
あ、なんとなく狙ったところが分かっていただけたようで嬉しいです・・
タイトルは変わりましたがこれからも同じ路線でガンガン更新していきますのでよろしくお願いします。
暖かくなってきたので山の中でカナヘビを見かけることも多くなってきました。
> この“専門誌”みたいな感じの名前、好きです。
> しかも“路面”“勾配”という、普段使わないような名詞を入れて居るのが尚良いです。
あ、なんとなく狙ったところが分かっていただけたようで嬉しいです・・
タイトルは変わりましたがこれからも同じ路線でガンガン更新していきますのでよろしくお願いします。
暖かくなってきたので山の中でカナヘビを見かけることも多くなってきました。
Re: No title
かめしなさん、こんにちは。
この4月で東京に戻ってしまわれたのですね。
> 大阪、単身赴任時に北摂の里山を堪能できたのは、このブログのおかげで感謝しています。
ありがとうございます!最近北摂からは離れ気味ですがまだ探索してみたいエリアも残っています。
もう関西に来られることはないかもしれませんがこれまで通りガンガン更新していきますので
時々覗いてくださいね。
この4月で東京に戻ってしまわれたのですね。
> 大阪、単身赴任時に北摂の里山を堪能できたのは、このブログのおかげで感謝しています。
ありがとうございます!最近北摂からは離れ気味ですがまだ探索してみたいエリアも残っています。
もう関西に来られることはないかもしれませんがこれまで通りガンガン更新していきますので
時々覗いてくださいね。
No title
こんばんは。
タイトルをリニューアルされたんですね。まだちょっと慣れてないけど(笑)
僕の周りにもgonzoさんのブログファンも沢山いらっしゃいますよ。
なにしろ情報量が濃いですかねぇ~♪
これからも良い仕事お願いします(笑)
タイトルをリニューアルされたんですね。まだちょっと慣れてないけど(笑)
僕の周りにもgonzoさんのブログファンも沢山いらっしゃいますよ。
なにしろ情報量が濃いですかねぇ~♪
これからも良い仕事お願いします(笑)
Re: No title
Medakaさん、こんにちは。
> タイトルをリニューアルされたんですね。まだちょっと慣れてないけど(笑)
このタイトルは練りに練って考えついたのですが以前の名前にもちょっと未練があります。
Melakaさんも一度ブログタイトル変えていますよね。
> 僕の周りにもgonzoさんのブログファンも沢山いらっしゃいますよ。
お友達にもよろしくお伝えください。時々コメントいただけると嬉しいです。
> これからも良い仕事お願いします(笑)
はい、まだまだ飽きていませんのでガンガン更新していきますね。
> タイトルをリニューアルされたんですね。まだちょっと慣れてないけど(笑)
このタイトルは練りに練って考えついたのですが以前の名前にもちょっと未練があります。
Melakaさんも一度ブログタイトル変えていますよね。
> 僕の周りにもgonzoさんのブログファンも沢山いらっしゃいますよ。
お友達にもよろしくお伝えください。時々コメントいただけると嬉しいです。
> これからも良い仕事お願いします(笑)
はい、まだまだ飽きていませんのでガンガン更新していきますね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
gonzoさんこんちわ。
土木業界の専門誌っぽい(笑)
土建業や舗装工事業界ならあっても
おかしくない・・。
土建業や舗装工事業界ならあっても
おかしくない・・。
Re: gonzoさんこんちわ。
地元民さん、こんにちは。
> 土木業界の専門誌っぽい(笑)
振り返ってみるとブログタイトルを変えたのは2年以上前なんですね。
おっしゃるように専門誌っぽい感じもちょっと狙っていました。
> 土木業界の専門誌っぽい(笑)
振り返ってみるとブログタイトルを変えたのは2年以上前なんですね。
おっしゃるように専門誌っぽい感じもちょっと狙っていました。