【山科区】後山階陵から北へ(市道 山科安朱緯98号線)
- 2016/03/21
- 03:07
山科駅の北側エリアでもう少し続けます。
今度は市道ですが、まるで林道の趣ですので林道カテゴリーで書きます。
この記事の前半にあった後山階陵への分岐点から左京区との境ギリギリまで北上します。
余談ですが、後山階陵は「のちのやましなのみささぎ」です。後山・階陵じゃなくて、後(のち)の山階(やましな)の陵(みささぎ)なんですね。最初は読めませんでした。
ちなみに伏見区にある醍醐天皇陵は同じ読みで後山科陵とのことです。

※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。

この記事の途中にあった分岐点です。
左に進むと安祥寺林道でした。今回はここを左(北)に進みます。

方向案内などです。大文字山方面に進みます。

上っていきます。最初は舗装されています。

道の脇にあった祠です。

左手には太陽光発電所が出来ていました。沢ノ川町太陽光発電所という名前でした。

左手の石段を登っていくと後山階陵です。入っていません。

舗装が終わりました。

山の中に入っていきます。

右手は安祥寺川です。川向こうにどこかの幼稚園の園外施設がありました。

ゆるく上っていきます。

ここは路肩が怪しいようですね。



山の中には不似合いな手すりのある毘沙門北1号橋を渡ります。

119番通報ポイント、A2です。このルートはA系列のようです。

どんどん上っていきます。


左手の構造物は水道関係のものです。



勾配が強くなってきました。


右手に枝道です。奥は山道ですので未確認です。

通報ポイント A4 です。


脇の川の流れです。

毘沙門北2号橋を渡ります。


毘沙門北3号橋を渡ります。

続けて毘沙門北4号橋を渡ります。
橋を渡って左手に道があるように見えますが離合場所のようなところです。

強めに上っていきます。


毘沙門北5号橋を渡ります。


丸太の橋を渡ります。ここからはもう車道じゃないですね。

道がはっきりしていますのでもう少し進んでみます。

通報ポイント A6 です。

うわ、土砂と倒木で道が完全に覆われています。

ハイカーさんがつけた踏み跡が階段のようになっています。崩れてから長い間このままになっていたんですね。

崩壊箇所を越えました。

丸太の橋を渡ります。まだ先に道は続いています。



通報ポイント A7 です。


右手の川の流れです。


どこが道だか分からなくなりました。

もう無理ですね。自転車を連れて進む意味がありません。終了です。

地図ではこの辺り、左京区との境ギリギリのところです。
ここまではなんと車道表記でした。市道もここまです。
今度は市道ですが、まるで林道の趣ですので林道カテゴリーで書きます。
この記事の前半にあった後山階陵への分岐点から左京区との境ギリギリまで北上します。
余談ですが、後山階陵は「のちのやましなのみささぎ」です。後山・階陵じゃなくて、後(のち)の山階(やましな)の陵(みささぎ)なんですね。最初は読めませんでした。
ちなみに伏見区にある醍醐天皇陵は同じ読みで後山科陵とのことです。

※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。

この記事の途中にあった分岐点です。
左に進むと安祥寺林道でした。今回はここを左(北)に進みます。

方向案内などです。大文字山方面に進みます。

上っていきます。最初は舗装されています。

道の脇にあった祠です。

左手には太陽光発電所が出来ていました。沢ノ川町太陽光発電所という名前でした。

左手の石段を登っていくと後山階陵です。入っていません。

舗装が終わりました。

山の中に入っていきます。

右手は安祥寺川です。川向こうにどこかの幼稚園の園外施設がありました。

ゆるく上っていきます。

ここは路肩が怪しいようですね。



山の中には不似合いな手すりのある毘沙門北1号橋を渡ります。

119番通報ポイント、A2です。このルートはA系列のようです。

どんどん上っていきます。


左手の構造物は水道関係のものです。



勾配が強くなってきました。


右手に枝道です。奥は山道ですので未確認です。

通報ポイント A4 です。


脇の川の流れです。

毘沙門北2号橋を渡ります。


毘沙門北3号橋を渡ります。

続けて毘沙門北4号橋を渡ります。
橋を渡って左手に道があるように見えますが離合場所のようなところです。

強めに上っていきます。


毘沙門北5号橋を渡ります。


丸太の橋を渡ります。ここからはもう車道じゃないですね。

道がはっきりしていますのでもう少し進んでみます。

通報ポイント A6 です。

うわ、土砂と倒木で道が完全に覆われています。

ハイカーさんがつけた踏み跡が階段のようになっています。崩れてから長い間このままになっていたんですね。

崩壊箇所を越えました。

丸太の橋を渡ります。まだ先に道は続いています。



通報ポイント A7 です。


右手の川の流れです。


どこが道だか分からなくなりました。

もう無理ですね。自転車を連れて進む意味がありません。終了です。

地図ではこの辺り、左京区との境ギリギリのところです。
ここまではなんと車道表記でした。市道もここまです。

- 関連記事
-
-
【山科区/伏見区】山科大宅緯2号線(前半) 京都橘大学裏から 2016/03/24
-
【山科区】毘沙門堂の北側 2016/03/21
-
【山科区】後山階陵から北へ(市道 山科安朱緯98号線) 2016/03/21
-
【山科区】安祥寺林道段野谷線 2016/03/19
-
【山科区】安祥寺山防火管理道その2 2016/03/19
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0