【左京区/大津市】途中越(の側道)
- 2016/03/02
- 18:21
左京区しばりでもう少し続けます。途中越(とちゅうごえ)周辺を探索してきました。
途中越自体は説明不要ですね。ただの国道峠です。
大原側からだと最後だけちょっとキツいですがダラダラとした上りです。
普通に越えても面白くない(笑)ので峠の脇にある側道を走ってみました。


大原側から国道367号線を北上しています。途中越の手前あたりからこんな注意看板が出てきます。
これは峠を越えた先にある途中トンネルの話で今回の記事には関係ありません。

左手に側道がありますので入ります。

ここにも先ほどと同じ注意看板がありますが、この側道とは関係ありません。
側道の入り口には車止めポールがありますので車は入れません。

国道を挟んで反対側にも側道があります。(帰りに通ります。)

国道を右手に見下ろしながら上っていきます。


国道は掘割になっていて、コンクリートのつっかえ棒(?)のようなものが何本も渡されています。
このロックシェッドでもない変な構造物はどんな役割があるのでしょうか。

滋賀県に入ります。ここから大津市です。

このあたりが峠のいちばん上です。ここからは下りになります。


下ってきました。旧道(市道)と国道(途中トンネル側)が分かれるY字路の左手に出てきます。

こちら側にはチェーンが掛けられていました。

振り返ってみました。右手の側道から下ってきました。

これから国道を渡って反対側の側道でまた京都側に戻ります。
国道を渡って反対側です。京都方面に戻ります。左手は砕石・砕砂製造会社の敷地です。

こちらも左端の側道に入ります。


車止めポールがあります。

左手の谷にあった砂防ダムです。

こちら側の側道はかなり荒れています。





まともな道に戻りました。

こちら側には府県の境を示す標識類はありませんでした。

ここからは下りです。


国道に下りてきました。

振り返ってみました。

この国道脇の側道、旧道でもなさそうですが何のために付いているんでしょうか。
片側だけが酷く荒れている理由もわかりませんね。片方はロードバイクでもOKですが、反対は無理です。
途中越自体は説明不要ですね。ただの国道峠です。
大原側からだと最後だけちょっとキツいですがダラダラとした上りです。
普通に越えても面白くない(笑)ので峠の脇にある側道を走ってみました。

大原側から国道367号線を北上しています。途中越の手前あたりからこんな注意看板が出てきます。
これは峠を越えた先にある途中トンネルの話で今回の記事には関係ありません。

左手に側道がありますので入ります。

ここにも先ほどと同じ注意看板がありますが、この側道とは関係ありません。
側道の入り口には車止めポールがありますので車は入れません。

国道を挟んで反対側にも側道があります。(帰りに通ります。)

国道を右手に見下ろしながら上っていきます。


国道は掘割になっていて、コンクリートのつっかえ棒(?)のようなものが何本も渡されています。
このロックシェッドでもない変な構造物はどんな役割があるのでしょうか。

滋賀県に入ります。ここから大津市です。

このあたりが峠のいちばん上です。ここからは下りになります。


下ってきました。旧道(市道)と国道(途中トンネル側)が分かれるY字路の左手に出てきます。

こちら側にはチェーンが掛けられていました。

振り返ってみました。右手の側道から下ってきました。

これから国道を渡って反対側の側道でまた京都側に戻ります。

国道を渡って反対側です。京都方面に戻ります。左手は砕石・砕砂製造会社の敷地です。

こちらも左端の側道に入ります。


車止めポールがあります。

左手の谷にあった砂防ダムです。

こちら側の側道はかなり荒れています。





まともな道に戻りました。

こちら側には府県の境を示す標識類はありませんでした。

ここからは下りです。


国道に下りてきました。

振り返ってみました。

この国道脇の側道、旧道でもなさそうですが何のために付いているんでしょうか。
片側だけが酷く荒れている理由もわかりませんね。片方はロードバイクでもOKですが、反対は無理です。
- 関連記事
-
-
【左京区】仰木峠(市道 大原4号線) 2016/03/08
-
【左京区】伊香立峠(市道 大原15号線) 2016/03/06
-
【左京区/大津市】途中越(の側道) 2016/03/02
-
【右京区】試峠(とその周辺) 2016/01/30
-
【三田市/宝塚市】猪ノ倉峠(再訪) 2016/01/13
-