コメント
No title
gonzoさん。こんちわ。
公立南丹病院、現 京都中部医療センター
全国でも、珍しい建物で
病院の建物の間に、国道と鉄道が走っているという
全国でも唯一ここだけです。(笑)
公立南丹病院、現 京都中部医療センター
全国でも、珍しい建物で
病院の建物の間に、国道と鉄道が走っているという
全国でも唯一ここだけです。(笑)
No title
http://blog-imgs-86.fc2.com/n/e/k/nekotani/_mygsrym161.jpg
向かって右がauで、左がdocomoの鉄塔と思います。
auは、道沿いに建っていますが、docomoは少し山の中へ分け入って行かなければならなかったと思います。
docomoは、龍ヶ尾山の中腹にありましたが、
デジタル回線の普及により、大セル方式が小セル式に変わっていた際に、送受信アンテナや交換機等は撤去されて、同じ山の違う所へ移設したと・・・。
確か、亀岡市の所で掲載されてたと思いますが・・・。
昔・・。アナログ回線の頃は広範囲に電波を飛ばしてしました。
自動車・携帯電話の電波の出力もそこそこあったので
結構飛びましたが、普及するに連れて回線不足になってきたのと、携帯の小型化により出力を抑えて行ったので、小さい中継を増やして通話を安定させようとして、小ゾーンセルにして
アンテナや機器類も小型化していき、ビルの屋上や少しの空き地で建設出来るようにして、
山の上等のメンテナンスに支障を来すような所は出来るだけ減らして行こう。みたいな感じですね。
docomoになる前の、NTT印のショルダーホンを使っていました(笑)
向かって右がauで、左がdocomoの鉄塔と思います。
auは、道沿いに建っていますが、docomoは少し山の中へ分け入って行かなければならなかったと思います。
docomoは、龍ヶ尾山の中腹にありましたが、
デジタル回線の普及により、大セル方式が小セル式に変わっていた際に、送受信アンテナや交換機等は撤去されて、同じ山の違う所へ移設したと・・・。
確か、亀岡市の所で掲載されてたと思いますが・・・。
昔・・。アナログ回線の頃は広範囲に電波を飛ばしてしました。
自動車・携帯電話の電波の出力もそこそこあったので
結構飛びましたが、普及するに連れて回線不足になってきたのと、携帯の小型化により出力を抑えて行ったので、小さい中継を増やして通話を安定させようとして、小ゾーンセルにして
アンテナや機器類も小型化していき、ビルの屋上や少しの空き地で建設出来るようにして、
山の上等のメンテナンスに支障を来すような所は出来るだけ減らして行こう。みたいな感じですね。
docomoになる前の、NTT印のショルダーホンを使っていました(笑)
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> 公立南丹病院、現 京都中部医療センター
あ、最近名前が変わったんですね。記事にも加筆しておきました。
> 病院の建物の間に、国道と鉄道が走っているという
> 全国でも唯一ここだけです。(笑)
看護師さんとか行き来するの大変そうですね。
> 公立南丹病院、現 京都中部医療センター
あ、最近名前が変わったんですね。記事にも加筆しておきました。
> 病院の建物の間に、国道と鉄道が走っているという
> 全国でも唯一ここだけです。(笑)
看護師さんとか行き来するの大変そうですね。
Re: No title
地元民 さん、こんにちは。
> 向かって右がauで、左がdocomoの鉄塔と思います。
電波塔にもお詳しいんですね。
> docomoは、龍ヶ尾山の中腹にありましたが、
あ、ひょっとしてこの記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-65.html)の途中にあった電波塔でしょうか。
> docomoになる前の、NTT印のショルダーホンを使っていました(笑)
すごいですね。当時は保証金とが月額料金とかかなり高額だったのではないですか。
> 向かって右がauで、左がdocomoの鉄塔と思います。
電波塔にもお詳しいんですね。
> docomoは、龍ヶ尾山の中腹にありましたが、
あ、ひょっとしてこの記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-65.html)の途中にあった電波塔でしょうか。
> docomoになる前の、NTT印のショルダーホンを使っていました(笑)
すごいですね。当時は保証金とが月額料金とかかなり高額だったのではないですか。
gonzoさんこんちわ。
勤め先の会社の電話ですけどね・・・。
ショルダーと蒲鉾型の二台契約してました。
確か、保証金が1台10万でリース契約だったと思います。
当時、小塩山の中継しかなくて見晴らしの良い所か高台に登って通話していましたね。
一分100円か150円かそんなだったと・・・。
030~の番号で、発信者から150キロを越えると
040~に変更してお掛け直し下さい・・。のガイダンスがあり、
現場一つ完成させて、四国方面に遊びに行ってた時に
下請けさんからの電話で下請けさんに黙って行ったので、040ガイダンスが流れてしまって、
遊びに行ってるのがバレて、お土産を買って帰る羽目になった記憶が(笑)
今の基地局(小ゾーン)なんか、ミカン箱くらいのボックスが3~6個あれば十分で
畳2畳ほどのスペースがあって、強固な建物なら簡単に設置できますからね。
ショルダーと蒲鉾型の二台契約してました。
確か、保証金が1台10万でリース契約だったと思います。
当時、小塩山の中継しかなくて見晴らしの良い所か高台に登って通話していましたね。
一分100円か150円かそんなだったと・・・。
030~の番号で、発信者から150キロを越えると
040~に変更してお掛け直し下さい・・。のガイダンスがあり、
現場一つ完成させて、四国方面に遊びに行ってた時に
下請けさんからの電話で下請けさんに黙って行ったので、040ガイダンスが流れてしまって、
遊びに行ってるのがバレて、お土産を買って帰る羽目になった記憶が(笑)
今の基地局(小ゾーン)なんか、ミカン箱くらいのボックスが3~6個あれば十分で
畳2畳ほどのスペースがあって、強固な建物なら簡単に設置できますからね。
No title
追加。
約100M程あったと思いますよ。
専用通路で、どっちにも病棟やナーステもありますので(笑)
ま、往き来するのは少し疲れるかと思いますが、雨風凌げるので便利かと思います。
下半身のリハビリに持ってこいで、両端には手すりもありますし(笑)
手術患者の別館から本病棟への移動もストレッチャーで楽々移動です。
3月末に検査入院したときに、ここをストレッチャーで移動しましたよ。
約100M程あったと思いますよ。
専用通路で、どっちにも病棟やナーステもありますので(笑)
ま、往き来するのは少し疲れるかと思いますが、雨風凌げるので便利かと思います。
下半身のリハビリに持ってこいで、両端には手すりもありますし(笑)
手術患者の別館から本病棟への移動もストレッチャーで楽々移動です。
3月末に検査入院したときに、ここをストレッチャーで移動しましたよ。
実は…。
画像の最後の方ですが、携帯基地局の、アンテナが山の尾根に写ってる写真ですが、良く見ると真ん中辺りに四角い物が…。
これ、多分反射板と思われます。
地域防災無線か何かで、八木の役場と、船岡辺りの山頂中継局間の物ではなかろか?
実は、別の事で画像に写ってる病院の一室にいてるのですが、何気に外を見ていて…。
あの山の中途半端な位置にある看板みたいなのは…。
目線を左へ…。
元八木町役場の鉄塔にあるパラボラアンテナと対面してるじゃないですか。
その先は、予想で船岡、観音峠かな?
これ、多分反射板と思われます。
地域防災無線か何かで、八木の役場と、船岡辺りの山頂中継局間の物ではなかろか?
実は、別の事で画像に写ってる病院の一室にいてるのですが、何気に外を見ていて…。
あの山の中途半端な位置にある看板みたいなのは…。
目線を左へ…。
元八木町役場の鉄塔にあるパラボラアンテナと対面してるじゃないですか。
その先は、予想で船岡、観音峠かな?
南丹市 防災行政無線
南丹市 八木支所のパラボラアンテナは,コメントが付されています反射板を介して,船岡中継所との間に無線区間が構築されていると思います。
また,船岡中継所は,南丹市役所と長老ヶ岳中継所との間に,長老ヶ岳中継所は美山支所,佐々里中継所,静原中継所との間に無線区間が構築されていると思います。
また,船岡中継所は,南丹市役所と長老ヶ岳中継所との間に,長老ヶ岳中継所は美山支所,佐々里中継所,静原中継所との間に無線区間が構築されていると思います。
ありがとうございます✨
反射板のスペシャリスト、藤井先生…。ありがとうございます。
する事も無くヒマで時間をもて余しておりました所、山の中腹に不自然な看板(笑)
もしやと、役場のパラボラアンテナの向きが、看板(笑)に向いてたので、反射板ではなかろか?って。
もしかしたら、簡単に設置してある所まで行けそうな雰囲気です。
先日のコメントの反射板へは、行けそうにないので(笑)、ここなら行けるかもです。
する事も無くヒマで時間をもて余しておりました所、山の中腹に不自然な看板(笑)
もしやと、役場のパラボラアンテナの向きが、看板(笑)に向いてたので、反射板ではなかろか?って。
もしかしたら、簡単に設置してある所まで行けそうな雰囲気です。
先日のコメントの反射板へは、行けそうにないので(笑)、ここなら行けるかもです。
反射板
京都府道452号長谷八木線 から反射板(緯度・経度:35.06041, 135.53543)までは直線距離で50m弱ですが,反射板への進入口は不明です。
Googlemapのストリートビューを見ると,近くに,山の中に入る階段が見受けられますが。
Googlemapのストリートビューを見ると,近くに,山の中に入る階段が見受けられますが。
No title
お疲れ様です。
数百メートル向こうに見えてますよ(笑)
が、しかぁし、手前の医療センターに収監されてまして(笑)しばらく安静に…。と言われて…。
復活したら、体調整えて見に行きたいですね。
数百メートル向こうに見えてますよ(笑)
が、しかぁし、手前の医療センターに収監されてまして(笑)しばらく安静に…。と言われて…。
復活したら、体調整えて見に行きたいですね。
藤井先生・・有難うございます。
医療センターより無事帰還して詣りました。(笑)
Googleのストリートビュー見ていましたら、峠道の道中に林業作業の方が写っている所の道端に
なにやら、立看板の様な物が設置してありますね。
アップにしてみましたが、八木中継所?の様な文字にも見えました。
Googleのストリートビュー見ていましたら、峠道の道中に林業作業の方が写っている所の道端に
なにやら、立看板の様な物が設置してありますね。
アップにしてみましたが、八木中継所?の様な文字にも見えました。
階段の先
Googlemapを見ると,京都府道452号長谷八木線から山の中に入る階段の先(反射板の南東)に携帯電話基地局らしきものが見えますね。
No title
株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西
八木無線中継所 登り口
と書かれた看板が建っていました。
反射板の鉄塔には
無線用鉄塔
4M*5M 脚高5M
完成年月日 平成20年2月
製造 電気工業
請負 沖電気
発注者 南丹市
の銘板が貼ってありました。
八木無線中継所 登り口
と書かれた看板が建っていました。
反射板の鉄塔には
無線用鉄塔
4M*5M 脚高5M
完成年月日 平成20年2月
製造 電気工業
請負 沖電気
発注者 南丹市
の銘板が貼ってありました。