【神戸市西区/北区】阪神高速並走(布施畑東出口〜しあわせの村の手前まで)
- 2016/01/22
- 20:55
一つ前の記事の太陽と緑の道 No.22の後半記事を書く前に、一つ前の記事の最後に出てきた跨道橋のところまで入れる別ルートをご紹介します。(ロードバイク向けです。)
並走区間は短くあまり高速道路も見えないのですが、高速道路並走カテゴリーで書きます。
最後にひっそりとしたオマケ記事があります。


県道16号線(県道22号線)を西に向かっています。
阪神高速7号北神戸線の布施畑東(ふせはたひがし)出口付近です。
ここを右に曲がります。交差点名は布施畑南です。

阪神高速7号北神戸線の高架をくぐります。

下谷山川を谷山大池下橋で渡ります。

続けて谷山大池上橋を渡ります。
右手に分かれる道がありますので曲がります。(黒い車が出てきている道です。)

曲がりました。左手は前田道路の神戸工場です。沢山の車が出入りしています。

阪神高速の布施畑東出口の高架の下をくぐっていきます。


川沿いを左に曲がります。川の名前は不明です。

この辺り、建設会社が沢山あります。


正面に見えているのは阪神高速7号北神戸線と31号神戸山手線の交わる白川JCTです。

ところどころに高速道路の下をくぐるこんな枝道がありますが全部パスです。


右手に電波塔がありましたので一応写真に撮っておきました。


NTTドコモの白川JCT(兵庫)です。

もう一本別の電波塔が奥に見えています。これはこの記事のオマケでご紹介します。

新幸徳橋(しんこうとくばし)を渡ります。

橋を渡ってすぐ右手にこんな道があります。この道はこの記事のオマケでご紹介します。

角にあった石仏です。

地図ではこの分岐点になります。

先に進みます。右正面にまた電波塔が見えています。

どこから入るのでしょうか。

右手の藪の中に電波塔への登り口と思われるところがありました。

施錠されていて入れません。
ツーカーホン関西の名前が書いてありますので現在の管轄はKDDIでしょうか。

先に進みます。ゆるく上っていきます。

左手に阪神高速の下を抜ける道がありましたが未確認です。ここはちょっと面白そうでした。


上っていきます。

左手に何かの小屋がありました。民家ではないと思うのですが・・

次第に併走する阪神高速7号北神戸線と同じ高さになってきました。


一つ前の記事の最後に出てきた跨道橋が見えてきました。

正面には車止め代わりのガードレールがありますので車はこれ以上進めません。
脇が大きく開いていますので自転車やバイクは抜けることができます。

右手には一つ前の記事で下ってきた道があります。大歳神社からの太陽と緑の道です。

跨道橋を渡ってみます。跨道橋の名前は石打橋(いしうちばし)でした。

地図ではここです。

白川JCT側です。

しあわせの村側です。

正面にはこれから上っていく道の楽しそうなガードレールが見えています。
ここから先は太陽と緑の道 No.22の続きです。次の記事でご紹介します。

ここから先はオマケです。
本編記事の新幸徳橋(しんこうとくばし)を渡るところです。

右に分かれる道があります。幸徳橋(こうとくばし)を渡って進みます。

通り抜け禁止の看板が立っています。これは車向けの看板です。

車止め(バリカー)がありますがチェーンは掛かっていません。

上っていきます。

ぐるっと左に回ります。結構キツイです。


左手に本編記事で見えていた電波塔がありました。

イーモバイルの須磨白川局と書かれていました。いまはワイモバイルですね。

今度は右にぐるっと回って上っていきます。


勾配が落ち着きました。

細い道ですが路面はキレイです。

いい感じですね・・

また上り始めました。



左手の擁壁に白川の楊梅(やまもも)と書かれた案内板がありました。

これが楊梅(やまもも)の木でしょうか。

勾配がゆるくなりました。


ちょっと開けた分岐点に出てきました。右手に道があります。

地図ではここです。

これは墓石でしょうか・・

右手の道はこんな感じで下っています。車止めがあります。

右手の道は白川台方面と書かれていました。ちょっと良さそうですが今回は未探索です。

先に進みます。左手が開けています。

御大典記念造林と書かれた石碑がありました。昭和天皇の時代でしょうか。

進んでいきます。いいですね・・この軽いうねり・・大好きです。

また分岐点です。ここは一つ前の記事で出てきたところです。
正面の道が大歳神社から上ってくる道です。

ここで太陽と緑の道は向きを変えて左のこの道に続いていきます。

地図ではここです。

並走区間は短くあまり高速道路も見えないのですが、高速道路並走カテゴリーで書きます。
最後にひっそりとしたオマケ記事があります。

県道16号線(県道22号線)を西に向かっています。
阪神高速7号北神戸線の布施畑東(ふせはたひがし)出口付近です。
ここを右に曲がります。交差点名は布施畑南です。

阪神高速7号北神戸線の高架をくぐります。

下谷山川を谷山大池下橋で渡ります。

続けて谷山大池上橋を渡ります。
右手に分かれる道がありますので曲がります。(黒い車が出てきている道です。)

曲がりました。左手は前田道路の神戸工場です。沢山の車が出入りしています。

阪神高速の布施畑東出口の高架の下をくぐっていきます。


川沿いを左に曲がります。川の名前は不明です。

この辺り、建設会社が沢山あります。


正面に見えているのは阪神高速7号北神戸線と31号神戸山手線の交わる白川JCTです。

ところどころに高速道路の下をくぐるこんな枝道がありますが全部パスです。


右手に電波塔がありましたので一応写真に撮っておきました。


NTTドコモの白川JCT(兵庫)です。

もう一本別の電波塔が奥に見えています。これはこの記事のオマケでご紹介します。

新幸徳橋(しんこうとくばし)を渡ります。

橋を渡ってすぐ右手にこんな道があります。この道はこの記事のオマケでご紹介します。

角にあった石仏です。

地図ではこの分岐点になります。

先に進みます。右正面にまた電波塔が見えています。

どこから入るのでしょうか。

右手の藪の中に電波塔への登り口と思われるところがありました。

施錠されていて入れません。
ツーカーホン関西の名前が書いてありますので現在の管轄はKDDIでしょうか。

先に進みます。ゆるく上っていきます。

左手に阪神高速の下を抜ける道がありましたが未確認です。ここはちょっと面白そうでした。


上っていきます。

左手に何かの小屋がありました。民家ではないと思うのですが・・

次第に併走する阪神高速7号北神戸線と同じ高さになってきました。


一つ前の記事の最後に出てきた跨道橋が見えてきました。

正面には車止め代わりのガードレールがありますので車はこれ以上進めません。
脇が大きく開いていますので自転車やバイクは抜けることができます。

右手には一つ前の記事で下ってきた道があります。大歳神社からの太陽と緑の道です。

跨道橋を渡ってみます。跨道橋の名前は石打橋(いしうちばし)でした。

地図ではここです。

白川JCT側です。

しあわせの村側です。

正面にはこれから上っていく道の楽しそうなガードレールが見えています。
ここから先は太陽と緑の道 No.22の続きです。次の記事でご紹介します。


ここから先はオマケです。
本編記事の新幸徳橋(しんこうとくばし)を渡るところです。

右に分かれる道があります。幸徳橋(こうとくばし)を渡って進みます。

通り抜け禁止の看板が立っています。これは車向けの看板です。

車止め(バリカー)がありますがチェーンは掛かっていません。

上っていきます。

ぐるっと左に回ります。結構キツイです。


左手に本編記事で見えていた電波塔がありました。

イーモバイルの須磨白川局と書かれていました。いまはワイモバイルですね。

今度は右にぐるっと回って上っていきます。


勾配が落ち着きました。

細い道ですが路面はキレイです。

いい感じですね・・

また上り始めました。



左手の擁壁に白川の楊梅(やまもも)と書かれた案内板がありました。

これが楊梅(やまもも)の木でしょうか。

勾配がゆるくなりました。


ちょっと開けた分岐点に出てきました。右手に道があります。

地図ではここです。

これは墓石でしょうか・・

右手の道はこんな感じで下っています。車止めがあります。

右手の道は白川台方面と書かれていました。ちょっと良さそうですが今回は未探索です。

先に進みます。左手が開けています。

御大典記念造林と書かれた石碑がありました。昭和天皇の時代でしょうか。

進んでいきます。いいですね・・この軽いうねり・・大好きです。

また分岐点です。ここは一つ前の記事で出てきたところです。
正面の道が大歳神社から上ってくる道です。

ここで太陽と緑の道は向きを変えて左のこの道に続いていきます。

地図ではここです。

- 関連記事
-
-
【長浜市】賤ヶ岳SAぐるっと(電波塔も) 2021/12/08
-
【宝塚市】宝塚北SAぐるっと 2021/11/01
-
【神戸市西区/北区】阪神高速並走(布施畑東出口〜しあわせの村の手前まで) 2016/01/22
-
【丹波篠山市】舞鶴若狭自動車道並走(草野 ~ 当野) 2015/03/01
-
【三田市】舞鶴若狭自動車道並走 2013/11/27
-