【須磨区/北区】太陽と緑の道 No.22(前半)
- 2016/01/22
- 04:01
一つ前の記事の途中から太陽と緑の道のNo.22 藍那〜大歳神社のルートに沿って北区の藍那(あいな)エリアに入っていきます。
太陽と緑の道は神戸市が設定した自然歩道(ハイキングコース)ですが今回の区間は車道です。
太陽と緑の道に関してはここを参照してください。
長くなりますので前半と後半に分けてご紹介します。


一つ前の記事の途中、阪神高速31号神戸山手線の高架をくぐってすぐのところです。
左手に分かれる道がありますので曲がります。

こんな道が続いています。

角には白川の石抱きカヤという巨木があります。



古い道標もあります。右 兵庫道、左 太山寺道と書かれています。

太陽と緑の道の案内板です。藍那方面に進みます。

最初は普通の道です。

ゆるく上っていきます。

左手にあったため池です。

通り抜け禁止の看板があります。これは車に対するものだと思います。

車止めポール(バリカー)がありますがチェーンは掛かっていません。

道が細くなってきます。

ひっそり区間スタートです。


右手にあった何かの構造物です。

ゆるく上っていきます。


太陽と緑の道の案内板です。

左手にあった小さなため池です。




ちょっと開けた分岐点に出ました。
画像ではちょっと分かりにくいですが右手戻る方向に分かれる道があります。

角にあった祠です。

道標です。前 白川、右 アイナと書かれています。

このまま道なりに真っ直ぐ進むと阪神高速7号北神戸線の白川JCTあたりに出ます。この道は別記事でご紹介します。

分岐点で振り返ったところです。画像右から上ってきました。これから左手の道に進みます。

太陽と緑の道の案内板です。白川方面から上ってきてあいな方面に進んでいます。

最初ちょっとだけ舗装されていますが路面は痛んでいます。

上っていきます。

右下にはこれまで上ってきた道が見えています。

ミニ峠的なところです。

一旦下って・・

また上ります。

勾配が落ち着きました。

不法投棄物で汚いところもありました。

オフロードバイクの轍が付いています。(太陽と緑の道は乗り入れ禁止ではありません。)

どんどん進みます。

ゆるい上りです。


この辺りの路面は岩盤です。



ほぼ平坦な区間になりました。






泥濘んでいるところには轍が付いています。


アスファルト舗装が始まりました。

ここからは下りです。

もう山の中を抜けます。

阪神高速7号北神戸線の上に架かる跨道橋が見えてきました。


跨道橋の手前、左方向です。阪神高速と併走している車道があります。車止めガードレールがありますので車は入ってこれません。この道は別記事でご紹介します。

太陽と緑の道は跨道橋を渡って続きます。ここから先は後半の記事で。
太陽と緑の道は神戸市が設定した自然歩道(ハイキングコース)ですが今回の区間は車道です。
太陽と緑の道に関してはここを参照してください。
長くなりますので前半と後半に分けてご紹介します。

一つ前の記事の途中、阪神高速31号神戸山手線の高架をくぐってすぐのところです。
左手に分かれる道がありますので曲がります。

こんな道が続いています。

角には白川の石抱きカヤという巨木があります。



古い道標もあります。右 兵庫道、左 太山寺道と書かれています。

太陽と緑の道の案内板です。藍那方面に進みます。

最初は普通の道です。

ゆるく上っていきます。

左手にあったため池です。

通り抜け禁止の看板があります。これは車に対するものだと思います。

車止めポール(バリカー)がありますがチェーンは掛かっていません。

道が細くなってきます。

ひっそり区間スタートです。


右手にあった何かの構造物です。

ゆるく上っていきます。


太陽と緑の道の案内板です。

左手にあった小さなため池です。




ちょっと開けた分岐点に出ました。
画像ではちょっと分かりにくいですが右手戻る方向に分かれる道があります。

角にあった祠です。

道標です。前 白川、右 アイナと書かれています。

このまま道なりに真っ直ぐ進むと阪神高速7号北神戸線の白川JCTあたりに出ます。この道は別記事でご紹介します。

分岐点で振り返ったところです。画像右から上ってきました。これから左手の道に進みます。

太陽と緑の道の案内板です。白川方面から上ってきてあいな方面に進んでいます。

最初ちょっとだけ舗装されていますが路面は痛んでいます。

上っていきます。

右下にはこれまで上ってきた道が見えています。

ミニ峠的なところです。

一旦下って・・

また上ります。

勾配が落ち着きました。

不法投棄物で汚いところもありました。

オフロードバイクの轍が付いています。(太陽と緑の道は乗り入れ禁止ではありません。)

どんどん進みます。

ゆるい上りです。


この辺りの路面は岩盤です。



ほぼ平坦な区間になりました。






泥濘んでいるところには轍が付いています。


アスファルト舗装が始まりました。

ここからは下りです。

もう山の中を抜けます。

阪神高速7号北神戸線の上に架かる跨道橋が見えてきました。


跨道橋の手前、左方向です。阪神高速と併走している車道があります。車止めガードレールがありますので車は入ってこれません。この道は別記事でご紹介します。

太陽と緑の道は跨道橋を渡って続きます。ここから先は後半の記事で。

- 関連記事
-
-
【山科区】牛尾観音(牛尾道) 2016/03/15
-
【神戸市北区】太陽と緑の道 No.22(後半) 2016/01/24
-
【須磨区/北区】太陽と緑の道 No.22(前半) 2016/01/22
-
【箕面市】医王岩〜二十二曲〜才ヶ原林道へ 2016/01/10
-
【箕面市】ウツギ谷(再訪) 2016/01/09
-
