県道323号線から
波豆川(
はずかわ)を北上するルートです。
ここは以前にロードバイクで走って途中で諦めた道です。(過去記事は
こちら)
今回はMTBで再訪です。
超激坂の先には
天空の池がありました・・(ちょっと大げさ)

波豆川の辺り、市道と
県道323号線の交差点です。北に向いています。
阪急田園バスの
波豆川、
神姫バスの
波豆川口バス停のところです。
真っ直ぐ
北に進みます。
大舟寺(
だいしゅうじ)方面です。

左手に
波豆川公民館です。

道なりに進んで
中河原橋(
なかかわらばし)を渡ります。(右の分岐は
大舟寺への道です。)


左手に
大船山への登山口があります。

これは
以前の記事の写真です。しばらく通行止めだったのですが工事はもう終わったようです。

自転車でも走れそうな道が続いています。またの機会に走ってみたいと思います。

先に進みます。センターラインがなくなり道が細くなります。

右手に
神姫バスの
波豆川バス停です。ここが回転場になっています。

真っ直ぐ進んでいきます。

左手にあったお地蔵様です。

右手には小さなため池がありました。

民家が途切れ道もさらに細くなります。


左手にあった祠です。


ゆるく上っていきます。

右に下っていく道があります。この道は
次の記事でご紹介します。
(しばらく砂防ダム工事で通行止めだったのですが
スゴイ道が出来ていました。)

右手の広場は
三田アスレチック/
カナディアン大磯の駐車スペースです。

上っていきます。

右手が
カナディアン大磯、

左手が
三田アスレチックです。
三田アスレチックの施設奥に
大船山の登山ルートがあります。
(
以前の記事でちょっとだけ入っています。)
三田アスレチックを過ぎるとしばらく平坦な区間になります。右手には
小規模作業所があります。

まだ奥に集落があります。

左手の道は
薬師如来堂方面です。真っ直ぐ奥に進みます。


このまま舗装路を真っ直ぐ進むと最後の民家の玄関先です。(入っちゃダメです。)
ここで左に上っている道に入ります。
ここから先は舗装されていません。

車止めチェーンと赤コーンがあります。
以前はここで諦めました。

車止めを越えました。最後の民家の裏手を進んでいきます。
ここからが未走区間になります。
右手の田畑の向こう側にも道が見えます。

ここで右手の道が合流してきます。

合流地点の角にあった石造りの祠です。

どんどん奥へ進みます。

右手に枝道が何箇所かありますが、真っ直ぐ山に入っていきます。

山に入りました。
獣除けの電気柵です。外して進みます。(外したら戻す)


道が分かれます。

地図ではこの分岐点です。

右の道はこんな感じでした。短そうですので未確認です。

真っ直ぐ上っていきます。

路面です。

右手には古そうな砂防ダムがありました。

どんどん上っていきます。まだ勾配はゆるめです。



左手に分かれる道がありました。

地図ではここです。左の道は未確認です。

さらに奥へと進みます。

画像では分かりませんがハイカーさんの付けたマーキングテープだらけです。

多分この辺りに
昼ヶ岳への取り付きがあるのだと思います。


右手の木の橋も
昼ヶ岳への登山口だと思います。

荒れた道ですがちゃんとしたグレーチングもあります。

右手に川を渡って続く道がありました。未確認です。

真っ直ぐ進んでいきます。

勾配が少しずつ強くなってきます。



コンクリート舗装が始まりました。
超激坂区間スタートです。
ここからはかなり
キツイです。
うわぁー・・
あああ・・多分30%は軽く超えています。

激坂コンクリート舗装の上に枯葉が深く積もっていますので
ズルズル滑ります。(下りも怖かったです。)

勾配がちょっとだけゆるみました。

まだ舗装路です。

最後の激坂です。上が明るいですね。もうすぐ終わりです。

ため池の堤体が見えてきました。

激坂を上りきったところで舗装が終わりました。

右手にため池です。


これは
内田池の南にある小さいほうのため池です。

さらに奥へ進んで
内田池を目指します。


ありました。ここが
内田池です。



左手の景色です。結構高いところにいるのが分かるでしょうか。

地図ではこの辺りです。もう車道はありません。標高は480mを超えています。
内田池と下の小池の間に道があります。

少しだけ進んでみます。


色とりどりのマーキングテープがあちこちに付いています。
なぜこんなに付ける必要があるのでしょうか・・


この辺りでやめておきます。

地図ではこの辺りです。
- 関連記事
-